綿製日記

■当サイト管理人、綿製タオルの雑記ページです。色々思ったり、思わなかったり。


2006年の日記


12月27日
ビッグ・ザ・ブドー!
今年ももう終わりですなぁ。仕事も明日で終わり。
今年作ったロボは、18式、VA-9、VA-7、DAWN。そして、ザクの改修とファイアフライビッグヘッド。
あと作りかけのガンダム。
まぁペースとしては、こんなもんかな。来年もこのペースを守れるような仕事の忙しさだと良いなぁ。

今年作ったロボを見てみると、体型の違いはあれど、スタンダードな人型ばっかりだったので、
来年は多脚ロボや変形モノもちょっとやりたいなぁ。
あとマベリックやATフライのような輸送機。そして今年作ったロボ達を吊り下げて運ぶと。
うはー、夢が広がりんぐ!

それと「製作記」の充実を図ろう。まだ18式のワークフローが完成してない…(^^;)
検索ワードで「歯車の作り方」でうちに来てくれる人が多いのに、説明をしてないのが申し訳ないです。
来年の早い時期に説明ページを作ります。

というわけで、明日から帰省します。ちょっと日記休みまッス。
12月26日
旧ザクやジオングのモノアイスリットの真ん前に付いてる柱。あれって一体なんだろう?
カメラの真ん前に視界を遮る物があるんだから、邪魔でしょうがないと思うけど、
なんか意味があるんでしょうなぁ。

ターンAに出てきたボルジャーノンなんか、もっと太い柱だったような。

目の前にあっても飽きないものが、柱の裏側に貼られてるとか?
豚のショウガ焼き定食?

ジオン脅威のメカニズムOo。(´-` )
12月25日
メリークリスマス。
パステルのなめらかプリンとケーキを食べる。
パステルのなめらかプリンを開発した人。ジーニアスすぎ。

ロスプラ用にヘッドセット買って帰って、オンライン体験版プレイ。
しゃべってんの外国の人ばっかりなのねん。ピスピスピス。
ワタシ エイゴ スコシ。
大半何言ってるかわからんけど、音声チャットしながらFPSで対戦って、めちゃくちゃオモロんですな。
サバゲーな感じ。スゲーおもろい。マジ。
12月24日
サブロク、バーチャ5の期待と勢いで買いました〜。
まだ売ってたブルードラゴン初回版パックとHDD買って、その場でブルドラ売りました。
トータルで36,000円弱。
リモコンいらないし、コンポジットAVケーブルの方が欲しかったので、まぁちょっとは得したかなぁ。
が、しばらく赤貧チルドレン確定…。

体験版をダウンロードして遊んでますが、オモロいゲームいっぱいある。
なんか、ダウンロードゲームだけで結構な時間遊べそう。

ロストプラネットやばいス! オンライン対戦もおもしろすぎ。 製品版も是非欲しいなぁ。

あとおもしろかったのが「Saints Raw」
まんまGTA型箱庭系の自由度が高いクライムアクション。
日本語版出たらこれも製品版欲しいス。

秋葉でPS3が余裕で売ってました。20Gも、60Gも。
サブロク買ってレジで清算してるときに「PS3入荷しましたので是非〜。」ってアナウンスが流れる。
誰も見向きもしなかったのが笑えた(^^;)
でも帰りに大きな量販店見てみると人並んでたから、まだまだ人気はあるみたいですね。
PS3は、もっともっときれいな画像のゲームが出ると良いなぁ。
12月22日
今日は仕事が遅く、ロスプラパック売ってるかどうか確認に行けず…。
まぁ今買わなくても良いかぁ。なんて熱も冷めて来てたのですが、
さっきひさやすさんとこで、XBOX360でバーチャ5発売を知る!

日本では発売未定みたいですが、欧米では2007年夏発売みたいです。セガの公式アナウンスが。
ただ、「日本での発売予定はありません。」なんてことも言ってるですよ。

米セガ、Xbox 360「バーチャ 5」を発表 北米と欧州で2007年夏発売。日本国内は未定<GAME WATCH>

欧米より断然人気の高いバーチャが、日本で発売されないわけ無いので、
発売予定無しのアナウンスは、PS3版発売までのけん制でしょうなぁ。
PS3だけの独占販売だけでは、ペイできないでしょう。マジ。
ていうか、XBOXのソフトってリージョンフリーで、欧米版も動くんだっけ?

なんか最終的にサブロクが今回の次世代ハード戦争を制す気がするなぁ。
12月21日
Xbox360のロストプラネットパック買いに行くも、売り切れ。うへー。
明日会社帰りに、都心の大型店に行ってみよう。まぁ、無理かな…。
最近にわかにサブロクが活気付いてきた?

5月のPS3の価格発表までは、あまり騒がれてなかったのになぁ。

サブロクが買えなかったので、滝沢聖峰の「新太平洋戦記」を買って帰る。
この人の描くキャラって役割が同じだと、どの話のどのキャラも同じ顔なのねん。ピスピスピス。
12月20日
ビデオに撮っておいた亀田戦見終わったら、急に睡魔が。
睡魔とスイマーは似てるなぁ。Oo.(´-` )
と、ぼんやり思った。

あと昔ジャンプでやってた水泳漫画、「ドルヒラ」が大好きなことを今思い出した。
12月17日

万引き容疑の少女、頭突きでパトカーのガラス割り逮<YOMIURI ONLINE>
パトカーのリアウィンドウを、頭突き二発でブチ割ったんですって!相当固いぞ、リアウィンドウって。
色んな意味でスゲーな、この女子(^^;)

あだ名はズツ子かなぁ。
「頭 カタ子」とか。

12月16日
コンビニの雑誌コーナーで今月号の電撃ホビーマガジン画目に入ったんですけれど、
付録がガンプラの「ヘイズル」にくっつけるカスタムパーツっぽかったです。
付録とは言えど、結構なボリュームのプラモデルパーツ。

電撃ホビーマガジンは、こういう風にプラモデルのパーツを付録として良く付けるけど、
デザインや図面起こし、金型代等の開発費がちゃんとペイできてるんだろうか?
ガンプラブランドとしてのクオリティを保つためには、それ相当の開発費を掛けなくてはならないだろうし、
(そうじゃないとバンダイ、サンライズが許さんだろうし、)
いつもとあまり変わらない値段で発行できてるのが不思議っ子倶楽部です。

A.O.Zにはサッパリ興味のない僕にとって、付録パーツは邪魔なだけで、
「付録パーツ付けるんなら、10円でも値段を安くしてください。」と思わなくも無いス。
付録付いてるときは、大抵本と共に縛ってあるので立ち読みできないし(^^;)
けど、ファンにとってはありがたい企画なんでしょうなぁ。

ともあれ、サンライズの外から出たガンダム企画が大成功してるのはスゴイことですので
電撃にはがんばって欲しいッス!(ソロモンエクスプレスもよろしく!)
12月14日
前に買って読みきってなかった「世界のミリメシを実食する」を読む。飽きずに読めた〜。

↓紹介文のコピペ
「腹が減っては戦はできぬ。これが古今東西の鉄則。
世界の軍隊は兵士たちに何を食べさせているのか? レーションの封を開ければ軍隊の実力がわかる。
世界各国の軍隊のメシを集めて、身体を張った渾身の実食レポート! 」

各国の食文化の違いにより、レーションといえどもメニューもさまざま。
イタリア軍はパスタが入ってたし、韓国軍は白菜キムチが入ってた。
自衛隊はやっぱり「ご飯」がメインだったですよ。
イギリスは普通の生活のごはんがおいしくないのに、レーション もスゲー不味いんですって。
そりゃパンクス文化が生まれるわ。(^^;)

やはりアメリカ軍のレーションの開発が一番進んでおり、ものすごく機能的だった。
FSRというレーションは、
1)片手で喫食可能
2)加熱不要
3)パッケージは簡単に開封可能
4)歩きながら食べられること
等々をコンセプトに開発されたもので、食べるためのスプーンなどの道具を一切必要としないんですって。
あと米軍の食事は、デザートのお菓子類が豊富なのも特徴でした。

立ち読みで十分な内容なのでレーションに興味のある方は、
本屋に行った時にでもパラっと見てみるとおもしろいかも。
12月13日
久しぶりに「MS戦記」と「ジオンの再興」読む。
やっぱ近藤和久はイイ!泥臭く、鉄臭く、錆臭い!
0079の絵よりも、ジオンの再興や新MS戦記の頃の、W小林をパクッた絵柄の方が好きですなぁ。
DoKDoK!!BAGOOOOOOOOON!みたいなアホっぽい書き文字はパクらなくて良いと思いますが。
でもブラウンって隊長として無能っぽいんです。
指揮った部隊、ほとんど全滅するもんなぁ…。で、毎回自分だけ生き残ると。このおお!

でもなんで、この人
の漫画の台詞って変な
改行なんだ
ろう?

「近藤版改行」なんて言われてますが。実は縦読みだったりして。SHIT!!
12月12日
ドラクエIXはDSで発売<ITmedia +D Games>ですか。スゲー。DSの勢いを感じます。
本流のドラクエが任天堂ハードで発売されるのは「VI」以来ですなぁ。

ドラクエはゲームボーイカラーの「III」が一番好き。

ファミコン版ですでに完成度の高い「III」が、携帯ゲーム機のソフトとして発売。
携帯ゲーム機ならではのでお手軽さ&やりこみ要素追加でプレイバリュー高過ぎ。
ラスボスまでのプレイ時間も丁度良い感じ。これは相当遊びました。


「ドラクエIII」リメイク版をDSかアドバンスで出してくれないかなぁ。「ドラクエI、II」も希望。
12月11日
「バーチャファイター5」の発売日が決定<ITmedia +D Gmaes>
バーチャ5の発売日が決まったようですね。2007年2月8日の8190円。

スゲー欲しい。
ただバーチャのためだけにPS3はなぁ…。
今のところPS3のソフトで食指が動くのは、このバーチャ5しかないしなぁ。
360で発売予定なら、明日にでも360買いに行くのにっ!!


「13歳からの論理ノート」読む。
僕は論理的思考が苦手の助なので、ちょっとでも苦手じゃなくなるかな?と思いながら読んだ。

頭爆発しそうになった…。
12月10日
マシーネンの本を買いに本屋へ。
「Ma.K.モデリングブック」が欲しかったけど、どこも売り切れ。
モデルグラフィックでヨ式塗装法の記事は1回見たけれど、
もっと突っ込んだ解説がされているので欲しかったんです。テクスチャ描きの参考になるかなと。残念。

だったら、「Ma.K.スケッチブック」も欲しかったので探す。
横山デザインを研究して、とりあえずパクッて自分なりに咀嚼し、自分のロボデザインに吸収できたらなと。
本はあったんですが、ふと購入を思いとどまる。
「マックロ本1巻買ったけど、まだ全然活用してないや…。」
とりあえず、これを眺め倒すことにします。


今後、ぬるぬるした曲面デザインのロボが増えるのか?
12月9日
ハウスのホワイトカレー。
周りにいる食べた人たち全員が「マズイ」と口を揃えて言うので、逆に食べたくなりました。どんなマズさだろう。

早速買ってきて、封を開ける。
「…なんか臭いなぁ。」

なんと言うか、変に苦いような、今までかいだことの無いにほひがする。スゲー期待が高まる!
鍋に湯を沸かし、具材を切って茹でる。
そしてホワイトカレーのルーをライドオーーン!


〜20分後〜

OK!完成!そして食べる!

「…ふつう。」

なんか美味くもなく、マズくもなく。スゲー普通。
「クリームシチューをスパイシーにしました」な感じ。

マズけりゃマズイで話のネタにできるけど、普通すぎて逆にショボーン( ´・ω・`)

ハウスさん、美味いかマズイかどっちかに振ってください。
12月7日
XBOX360のブルドラパックを、昼休みか帰りにでも買おうと思い、朝家を出る。
昼休みヨドバシに買いに行くも売り切れ。マジスか!
ネットを検索してみると、なんと行列が出来てるところも。マジスか!!
ブルドラ自体には1mmも興味がない僕の計画はこうだった。↓

1)ブルドラパック(29800円)買ったらその脚で、付録のブルドラ(新品未開封:買取4000円予想)を即売り。
2)ブルドラ売ったお金+数千円+本体購入時のポイントで外付けHDD購入。
3)通常版とほぼ同等品が安くで手に入り、うはうは。


…こうして書き出してみると、大してお得計画でもないか。
12/21発売のロストプラネットパックも、ヨドバシに買いに行くだけ行ってみよう。
まぁ、売り切れだろうけど。売り切れだったら、静音版の本体が出るまで待とう。
12月6日
帰りが遅く、家帰ってご飯食べて寝る。
今日は仕事の一日でした。
12月5日
まわりでWii買った人の話を聞くと、
大抵自分の動きと画面上のキャラクター等のリンクの違和感の無さに驚いたという感想持ってますなぁ。
「Wiiスポーツ」が、自分の動きと画面上のキャラとのリンクの楽しさがよく表現されていて評判良い感じ。
Wii欲しいなぁ。

なんて言いつつも、
XBOX.360のブルドラパックおよびロストプラネットパックがすごく気になる部の部長の僕です。
サブロクは今後とも洋ゲーがいっぱい出るだろうから、FPS、TPSがたくさん出る予感。良いス!
あ、あとクロムハウンズもやりたいな。「鉄騎」もサブロクでプレイ可能ならソッコー買ってくるだろうなぁ。

あと街をものすごく作り込んだ「シェンムー完全版」なんて、サブロクかPS3で出ないですかね。
12月4日
帰宅途中、風が激強くて、寒すぎて眠くなった。
「救助犬のセントバーナードの首にぶら下がってる小樽の中には、何が入ってるのかしら?夢と希望かしら?」
とか、薄れ行く意識の中でぼんやり思った。

あと、あったらイヤだなぁと思ったこと。
「渡辺篤史が『建もの探訪』で、執拗にぺヤング探し
12月3日
モリナガヨウ著「ワールドタンクミュージアム図鑑」読む。その中で90式の稜線射撃の話が出てきた。
稜線射撃というのは簡単に言うと、起伏がある地形で一番高い連なり(稜線)から、
砲塔だけをひょこっと出して射撃することみたいです。

90式は油圧サスペンションで車体を前後に傾けられたり、車高も上げ下げが出来るそうで、
稜線射撃が得意とかなんとか。

その話から、ロボのネタを考える。
姿勢制御が容易というのが特徴の、可変ロボをやってみたいなぁとちょっと思った。
脚が簡単に折りたためて、姿勢をかなり低くできるロボとか??正座?

そんで、高橋ヒロシ「QP」、11/30の続きから最終巻まで読む。まぁまぁ面白かった。

クローズとワーストは読んだこと無いけど、この2作品は良くも悪くも少年漫画で、
ケンカシーンも明るめに描かれているそうな。

QPは青年誌掲載マンガからか、その辺結構重かった。
全8巻+外伝1巻と丁度良い長さにまとまっているので、(打ち切りではなく、ちゃんとまとまってます。)
漫画喫茶や古本屋の立ち読みで良いんで、読んでみるとおもしろいかも。
12月2日
先週の寝不足からか、マジで一日中寝てたス。
マンガ読む→寝る→マンが読む→寝るという無限コンボ。無駄日。
で、さっき起きてちょっとゲーム。
そう言えば、今日はWiiの発売日でしたなぁ。量販店ではやっぱりものすごい人だったそうで。

ニュースで読んだけど、北米ではリモコン振り回して手からすっぽ抜け、
テレビの画面に当たってヒビが入ってしまったり壁が凹んだりと、すっぽ抜け事故がちょいちょいあったそうな。
なんかコントローラと手首に、ビヨンビヨン紐つけて遊ぶんじゃなかったっけ?
ビヨンビヨン紐を付けなくて遊んだか、ビヨンビヨン紐が結構伸びるのかしら?
まぁ普通付けないですよね。邪魔くさいもの。

僕はdododoしたい感じです。
12月1日
「『今日から12月。一年経つの早いなぁ。』
なんて書き出しのブログや日記が、日本中で1000万サイト以上あるだろうw」
なんて書き出しのサイトが1000万(ry


もも展に新作ロボを出展してみました。これで3連続出展してることになりますなぁ。
次もまた出せると良いな。
11月30日
高橋ヒロシのマンガ「QP」1〜3巻と外伝読む。いつもの高橋マンガのケンカモノ。普通におもろい。
でも、この人のマンガちょっとムズいんですよね。
いや、お話や表現がムズいのではなく、キャラの描き分けが微妙なんで、判別が付かんときがたまーに…。

あと「ピューと吹く!ジャガー」単行本読み返す。何回読んでも笑ってしまう。
ジャガーさんには、マサルさんを初めて読んだときの衝撃は無いけど、安定しておもろいなぁ。
11月28日
日曜日にヨドバシアキバでPS2のゲーム「龍が如く」が1700円で売ってたス。
安かったけど、「喧嘩番長」や「GTA」と似たようなもんだろうと思いスルー。
しかしながら、今日突然欲しい欲しい熱が出てしまい、会社帰りにヨドバシに寄ってみた。買う気満々で。

…売り切れ。(´Д`; )

仕方が無いので、ベスト版が出た「グラディエーターREMIX」を買って帰る。
こ、これは!意外とおもろい!( ・∀・;)=3
奴隷として囚われの身であるプレイヤーが、解放奴隷になるまで剣闘士として勝ちつづけるのが目的。
戦闘が淡々と繰り返される合間合間に、申し訳程度のストーリーが挟まれるだけの淡白なゲームだけど
これがなかなか良い感じ。ゲームに時間をガッツリ取られないのが良いス。
プレイヤーキャラの装備や技をカスタマイズできるのもイイ!
訓練のチョイス次第で自分好みのキャラクターに育てていけるのもイイ!
中古かベスト版ならオススメ。

「グラディエーター ロードトゥフリーダム」<公式サイト>
11月27日
今月のモデルグラフィックの特集が自衛隊の模型だったですよ。
その作例を見ると、実在戦車のディテールの細かさに驚き、
うちのロボ達にも細かで説得力のあるディテールを追加したいなぁと、大変シゲキックスでした。


しかしながら、わたくしのPCの性能の問題から、満足いくまでディテールの追加は無理っぽい。
ではどうするか?
説得力が出るポイント、ポイントにディテールを追加していく方向で、製作を進めるのがベストかなぁ。

ロボ作りも奥が深いですね。勉強することが盛り沢山ライフ。
11月26日
どすこいロボが完成しました。というか、終わらせました…。
時間が無さ過ぎて、正面しか完成してません〜。うはは。
もうちょっと何とかできるとこは何とかして、後日アップします。

いつも作ってて思うことは、たいてい最後に作ることになる武器がめんどくさいなぁということです。
銃器にサッパリ興味がない僕にとって、ただただめんどくさいだけの作業です。
武器は、完成してロボに持たせると、ロボがゴージャスになるので好きですが、
武器自体が好きなのではなく、武器がロボをゴージャスにしてくれるところが好きなんですね。

ドラえもんが、「自動武器モデリング機」なんて出してくれないかしら?
11月24日

30代男子が食すポッキーはガンプラ付き<ITmedia News>
僕なら素直にポッキーとFG買うと思うんですが、
やっぱりコンビニに置いてあるというのが、ガンプラを趣味で作ってない人たちにも
手にとってもらえるというところなんでしょうね。

それなら現在ガンプラを作ってない30代に買ってもらうには、FGよりも旧商品を付けた方が
懐かしさがプラスされて、よく売れるのでは?とか思ったりします。

あと、「男おやつ」って単語、言葉の響きがなんかこっ恥ずかしい…(*´Д`*; )

11月23日
actさんのところや、ひさやすさんのところからもリンクされていたゲーム検定をやってみる。
ファミコンから現在までの、色々なジャンルの問題が100問出題されて、
自分がどのくらいのゲーム通かをテストできるお遊びです。

で、結果は71点。
全国順位(11月24日 0時現在) 3609位(53661人中)
あなたは「ゲーム将軍」

貴方がもっとも詳しいゲームのジャンル:
   ハードウェア
   ゲームシステム&テクニック
貴方がもっとも詳しいゲームの年代:
   90年代後半から現在にかけての熟成期


小学生の頃はゲーオタだったからか、意外と出来たス。

ファミコン時代からのゲーム好きはやってみるとおもしろいかも(^^)
11月21日
Qステアボディ用に、チョロQのワーゲンビートルバハバグ(初代チョロQ)のボディ改造。

10月21日の日記でも書いたけど、ノーズ部分が短すぎてそのままでは乗らないので、
切断してとりあえずセロテープで仮止め。


…ボンネットが長すぎて可愛くない(@_@;) うーん、なんとかしたいがどうにもならん。
11月20日
ヨドバシカメラのガンプラのディスプレー用のモデルは、妙に腰砕けの変な姿勢。
フニャフニャしてるというか、ヘニョヘニョしてるというか。(アキバ、新宿、上野、梅田で確認。)
なんかスゲー独特の立ち方なんです。竹中直人の独特くんより独特。
(店舗内なので写真が撮れないのが残念。)
購買意欲をソソらせるためのディスプレーなのに、それを見たら顔が ( ´・ω・`)←こんなんになります。

僕らは、その個性的な立ち方に敬意を払って
「ヨドバシ立ち」と呼んでいますよ。
個性的という部分では、カトキ立ちや、ガワラ立ち、安彦立ちなんか足元にも及びませんよ。
一見の価値なんて1mmも無いんですよ。
11月19日
雨でメチャメチャ寒い。電気ストーブの他にも暖房器具が欲しいス。
そう言えば、真冬も電気ストーブだけで過ごすけど、よく耐えられるなぁと我が事ながらあきれる。
電気代がかかるので、当然点けたり消したり。
座布団くらいの電気カーペットとか欲しいなぁ。その上で毛布に包まれば温き冬になること請け合い!

アメリカでWiiが発売されましたね。米国プロモ映像<YouTube>
来月には日本でも発売されて、次世代機三雄が出揃います。
果たして2年後、3年後、どれがトップシェアを取っているんでしょうなぁ。どの機種も一長一短だし。
個人的にはWiiがトップシェアを取ってくれて、
既存のビデオゲームの諸々の概念をブレイクスルーしてくれる事に期待。

PS1時、ライト層を取り込んで大成功を収めたSCE。
PSP、PS3で、なんでゲームマニアに客層を絞ったのか、甚だ疑問大会。
そんでDSでライト層を取り込んだ任天堂は大成功を収めたわけだけど。
最近のSCEって、戦略的に違うような気が…。
11月18日
宇宙の暗黒エネルギー、90億年前から<YAHOO!ニュース>
> 宇宙は137億年前に誕生して以来、膨張し続けているが、そのためには、
> 物質同士が重力で収縮しようとする力に対抗して、膨張を引き起こす未知の力「ダークエネルギー」が
> 必要だと考えられている。これまでの観測で、ダークエネルギーと重力のバランスは変化し続けており、
> 約50億年前にはダークエネルギーの力が勝って膨張が加速していることが分かっていた。


先生!スケールがでかすぎて、サッパリ意味がわかりません(´д`; )
こういう宇宙の話を想像すると、いつも想像力が追いつかなくて、脳がぬんぬんしてくる。

宇宙といえば、現在YAHOO!動画で「FREEDOM1」配信中{11/20午前中まで)です。
で、観ました。
チューブレースがメインシーンになっています。前回の配信分と被ってるシーンが多いです。
あとカップヌードル所々で大アップです{^^;} でも、やっぱりおもしろいなぁ。 お話の続きが気になる部。
FREEDOMはオープニングムービーが好き。
3Dの動画ですが2Dコミック調で、テクスチャにインクとスクリーントーンで描いた風のものが貼られていたり、
効果音の書き文字が飛んだりして、おもしろい!

FREEDOM Project<公式サイト>(音が出ます)
11月17日
久しぶりに、GBAのF-ZEROをプレイ。
マリオカートと違って、純粋に速さを追求するF-ZEROの方が好きだなぁ。

タイムの方は、もちろんヘボヘボ!久しぶりすぎて、タイム詰めポイントをサッパリ忘れてたス。
でもやっぱり、いいゲームじゃね。気が付けば1時間ほど過ぎてた。
買った当初は、対戦しまくりで相当ハマリました〜。

DSで新作希望!
11月16日
(C)SUZUKI
2003年東京モーターショーに参考出品されていたSUZUKIのG-STRIDER

このバイク、スゲー ガンダムやロボアニメメカのデザインの影響を受けたようなラインで、ケレン味たっぷり。
好き嫌いは置いておいて、ものすごくカッコいいと思ったですよ。
当時、当然販売すると思っていたのですが、結局販売されず終いでした(よね?)。


SRのような単気筒クラシック系やアメリカンの無骨なデザインラインが好みですが、
こういうシャープでハッタリの利いたメカデザインも良いなぁと思ったバイクでした。
11月15日

どすこいロボに、大昔に作ったガトリングガンを持たせてみる。
マッシブなロボには、やっぱりでかい武器が良く似合う(ex.ドム+ジャイアントバズ)けれど、
マッシブなロボに小さな武器っていうのもハズしてて、逆に個性が出るのやもねー。
個人的には小さい武器が好きかも。
スコープドッグのヘビーマシンガンは、ショートバレルの方が好きだし、
120mmザクマシンガンより、MMP−80の方が好き。

自分が戦闘ロボに乗ったと妄想したとき(皆さんもしますよね?ね?)
なんかでかい武器って破壊力は大きいんだろうけど、取り回しが難しそうに思えて敬遠してしまいます。
敵弾に耐えながら腰を据えて、でかい武器でドッカンドッカン撃つより、
ちょこまか動きながら、小さい武器でパラパラ弾バラ撒く方が好きなスタイルです。

なんかカウンター見たら、いつのまにか10000HIT超えてました。どうもありがとうございます。
11月14日
ガンダムの顔って「カッコいい」ということになってるけど冷静に見ると、ベロ出したお侍さんですよ?
なんでカッコ良く見えるんだろう??
個人的にはゼータ顔の方がカッコ良く見えるんだけれど、それもなんでだろう?
こういう好みって不思議ですなぁ。


上記の話とは違うんですが、昔、何千人かの人の顔の写真を撮り、その平均の顔を作製するという実験を見た。
実験結果を見て感心した。男女ともに、結構美男美女になってた。
ということは、バランスの良さが関係あるのかなぁ??

僕もロボットのカッコ良さ=バランスの良さと思いながら作ってます。
例えば、「ザク」という同じデザインでも、メカコレのザクとHGUCのザクではカッコ良さが違う。
世間一般的にはHGUCザクの方がカッコ良いということになるでしょう。
ディテールやデザインの差異はそれほど無いのになぜそう思うのか?
それはやっぱり、各部のボリュームのバランス、プロポーションの違いからだと思うッス。


あ、でも一般論を言ってるのであって、僕個人としてはメカコレのザクも味があって大好きなんです。
「1/144ザクの弱点はここだ!」とか言われて、ガンダムに後ろから蹴られるところも好きです。
11月12日
 
ロボットちょっと進める。
ディテールパーツを追加と、ロボ本体をちょっと改造。
momo展に間に合わせるために、もうちょっとがんばらなくては。

ヨドバシでチョロQのユーノスロードスターが売ってたので購入。
値札が付いてなかったので、ヨドバシの通常価格の250円だろうと思ってレジへ。
バーコード ピッ 店員「100円です。」 僕「ひゃ、百円??」
どうやら、型落ちのチョロQシリーズらしく、安かったみたい。ラッキー!
チョロQ公式サイト見ても載ってない絶版品みたいです。

早速Qステアに乗せ換え。ヨタハチ用に詰めたシャーシにピッタリ。やった!
11月11日
今日は休日出勤ダタヨ。寒い倉庫で朝から晩まで検品作業。うへー。
おかげで、今作りング中のロボの作業を進めることが出来ず。どへー。
まぁ、お昼ご飯を会社のオゴリで、カレーをアホ程食べられたので良し!(・∀・)ノシ
明日こそロボ製作がんばろう。

何気に今日はPS3の発売でしたなぁ。買えた人はどうだったかな?
とか書いていたら、今テレビのニュースで行列の映像が。
前日並びはあたりまえで、販売開始から2時間半で、秋葉ヨドバシの1800台が完売したそうな。

色んな意味でスゴいなぁ。

初回分は10万台しかないそうで、やたら品薄。
任天堂オハコの「品薄商法」を、SCEもやっていくのかな?それともガチで部品が足りていないだけかしら?
11月10日
フレッツスクウェアで配信中の宇宙刑事ギャバンと機動戦士ガンダムを観る。
近頃ネット配信で、子供の頃観ていたアニメを放送してくれるので嬉しい。
子供の頃は真剣に観ていたギャバンも、今観ると突込みどころ満載で笑える(^^)

最近さっぱりテレビをつけなくなったけど、ネットで動画が観れるようになったのが最大の原因やも。
ニュースも、ニュースサイトで読めば良いし、暇つぶしならYouTube観れば良いしなぁ。

ネット配信の良いところは、テレビと違って自分の好きなときに観られる所ですな。

将来、ネットの速度がもっと上がってPCの性能も上がってくると、
テレビと新聞というメディアはなくなるんかも。うは、21世紀!
11月9日

「Qステアの電池はLR44を2個搭載がノーマル装備ですが、
電池ボックス端にある、2本の出っ張りをカッター等で削り落としてやれば、LR1130が4個入ります。


という情報をネットで見る。僕のヨタハチさんで早速トライ。
走らせてみると………、恐ろしく速ぇぇぇーーーー!!
ノーマル走行で、LR44二個のダッシュ時の速さ!
ダッシュ走行時は、曲がると軽くスピンするほど。
楽しすぎます(・∀・)

しばらく遊んでみたけど、基盤やモーターにも不具合が出て無いですが、
やっぱり各部品や基盤に負担かけてるんだろうなぁ。ヤバいことはヤバいのかもね。
ノーマル走行に飽きたらやってみるのも良いやも。

ていうか、いいかげんカスタムパーツ出して欲しいス。
11月8日
「CGWorld」誌で今月からメカデザインの連載記事が始まりました。全6回。
早速読む。
うん。デザインの基本的な発想が書かれてますな。参考になった。
ただ、立ち読みで十分な内容でした。
今回は未来のバイク。次回は自動車だそうな。今後ロボオンリーでお願いします(ワガママ)

GTAサンアンドレアスのPS2版が、2007年1月発売予定だそうです。
ソースは今週金曜発売のファミ通。ネットで記事画像見ました。
今回は本当だろうな?カプコン!
もう何度騙されたことか!!
ぶっちゃけ、カプコンは日本でのGTAコンシューマー向け販売権から手を引いて欲しいです。
ロックスターが直接やってください。マジ。360でピンポン出したし、今後はそうなるのかな?
11月6日
一人分の米を、炊飯器使わずにレンジで炊いてみた。
テッテレッテレッテ〜(バク天)


<レンジでご飯の炊き方>
1)大きなどんぶり(うどん用等)に、米一合と水220cc(好みで加減)を入れ、40分程度浸す。
2)緩めにラップを被せる。このとき、少し空気穴を開けておいてやる。
3)600wで10分チン。※
4)15分ほど蒸らす。
5)大きく返し、余分な水蒸気を飛ばせば完成!


※チン途中にご飯汁が噴きこぼれますので、レンジトレーにラップを敷くなりした方が良いでしょう。

炊飯器で炊いたみたいに、ふっくらモチモチではなく固めの食感になります。
固いごはん好きな僕は、この「レンジでごはん」、かなり気に入ってます。

固めのごはんは、カレーに良く合います。オススメ。
11月5日
 
今日から新ロボ始めました。

なんかSEEDとかの現在の流行とは、真逆のデザインだなぁOo.(´-` )
ものスゲーどすこい体型。
胴ブロックがかなり大きいのでコクピットスペースも比較的広く取れ、
ロボット製作記の作例として作っている、18式歩行戦車なんかより大分居住性は良さそう。
肩のデザインが角張りすぎっぽいとちょっと思った。しかしながら、めんどいのでこのまま行くス。

今日でプロポーションはだいたいまとまったかな?
来週末は細部を作っていこう。
11月4日
あれ?うかうかしてる間に、momo展まで1ヶ月切ってますやん!
何か作り始めないとなぁ。
でも、今日はもうめんどいので明日にしましょ。ドンドンガバチョ、ドンガバチョ。
とか言ってる場合ではない〜。
毎週土日の内どちらかしか作業できない状況なので早めに作業にかからなくては!

でも、今日はもうめんどいので明日にしましょ。ドンドンガ(ry

ネタとしては、飛行系ロボとかやってみたいなぁ。
もしくはATフライやマベリックみたいな、ロボ輸送機。
11月2日
でけぇーーーーー!!!(@_@;)
U.C.HARD GRAPH の1/35ザクの頭を実際に見る。
1/12ザクの頭に比べるとそれはもう小さいですが、それでもでかいものはでかい!
掌程の大きさがある、ハイディテールなザクの頭。実在感あるある!
特にモノアイ周りのディテールの密度感がものスゲー。
ランバラル他、フィギュアはいらないス。ザクの頭だけ欲しいなぁ。

このシリーズのパケ絵は、やっぱりタミヤMMシリーズなんかを意識してるんだろうけど、
まだまだアニメ臭さが抜けきっておらず、どうも中途半端に感じるなぁ…。
そこがちょいザンネン。

ヤングガンガンで連載していた、フロントミッション5の漫画の単行本が
6月発売予定から延期になったけど
現状どうなってんだろう?
早く出れ。
11月1日
デトロイトメタルシティの2巻読む。
1巻読んだときほどの衝撃はなかったけど、やっぱり爆笑してしまった。クラウザーさんおもしろすぎ。
鬼刃とやり合う話で、ラップをダジャレで片付けた若松公徳ナフリスペクト。
のびれのびれのびれのびれのびれのびれのびれのびれのびれ
10月31日
久しぶりにPS2版バーチャ4EVOをプレイ。
5がやりたくて、コマンド等の復習のためにやってみたけど、やっぱおもろいス。バーチャ。
PS2版はクエストモードがスゲーおもろい。長く遊べるし。
あとトレーニングが充実してるのが良いね。改めてそう思った。

バーチャは2〜3の初期までメチャメチャハマったー。
その頃は学生で、時間とお金(バイト代)と対戦相手(バイト仲間&ブームでVF人口激増)に事欠かなかったので、
それはもうハマりマクリでした。
あとサターンでバーチャ2が発売されたのもでかかったス。家で練習→ゲーセンで実戦というコンボ。
それに、勝つために覚えなければならないことも膨大な数ではなかった。
今のバーチャってものスゲー覚えなければならないこと多いですよね(@_@;)
初心者お断り感がアリアリ。

5は家で練習したいですが、PS3で発売なんですよねぇ…。PS3か。まだ高すぎ。(価格もリスクも)

値ごろ感が出てきた頃には、もうバーチャ5なんか下火だろうしなぁ。
こうなったら、やはりゲーセンでがんばるしか!
10月30日
 
ゾイドブロックスのLBムラサメライガー組みました。
パッケージの写真で見たときは子猫っぽくてかわいらしく感じたけど、組んでみるとなかなか精悍!
旧ブロックスのザビンガの翼を付けてみました。キメラ風。腕の刀は蛇足っぽい感じ。
最初、LBゴジュラスが欲しかったけど、売り場で衝動的にムラサメライガーを買ってしまいました〜。
意外にカッコ良く、買って良かったス。後はポイント塗装をしよう。

写真右は僕の部屋の窓から撮影した自衛隊ヘリの編隊です。
自衛隊の基地が近いのでヘリは良く見るのですが、編隊飛行は珍しいです。
この後、チヌークの編隊も飛んでいきました。
編隊で飛ばれると、バタバタとものすごい音がします。寝てても起きるくらいに。

近頃よく、P-3Cオライオンが飛んでいきます。何事だろうか?
10月29日
筑波大開発のロボットスーツ実用化へ<Yahoo!ニュース>
筑波大学「HAL」ページ
筑波大学のパワードスーツが、ついに量産化です。スゲー!マジ!
米軍が興味津々丸だそうですが、未来の歩兵はやっぱりパワードスーツ着て行動するんですかね。
いらっしゃいましーねん。

新しい技術はなんでも軍事転用されるんでしょうなぁ。逆もそうですが。

そういえば光学迷彩も出来つつあるようですね。
透明人間誕生か?米で透明マント実験成功<日刊スポーツ.com>
何年も前ですが、「世界丸見えテレビ」で光学迷彩のようなものを観た記憶があります。
それは小さい液晶パネルを全身に付けたスーツで、各液晶パネルに後ろの映像を映すことで、
あたかも透明人間のようになるものでした。なんかすごく動きにくそうでしたが(^^;)
上記リンクは、これよりも自然に透明人間になれるんでしょうなぁ。21世紀な感じ!
10月28日
サブロクのゲーム、「ガンダム オペレーショントロイ」の漫画を近藤和久が描くそうですね。
やった!このゲームは近藤臭がすごく合うと思っていたので、嬉しいス。
0079の画風ではなく、ジオンの再興の画風(小林原文系)でやってくれるとさらに嬉しがります。
近藤ガンダムでは、ジオンの再興が一番好き。

秋葉をぶらぶら。最近よく行ってるなぁ。

Qステアの360パトカーを買おうと思ったけど、もう二台持ってるからいいやと思いとどまる。
(載せ替えようのチョロQのマツダロードスターを探すも、どこも売り切れ。なぜ?)
新車種よりも、そろそろカスタムパーツを出して欲しいこの頃。
もちっとスピードがあると良いかな。
10月27日
最強のウマジュー、ピルクルを部屋にぶちまけてしまう。
いつもは最強に臭まった僕の部屋ですが、今はピルクルの芳香でいっぱいです!
やった!大好きなピルクルの香りに囲まれて、アロマセラピーな感じ! 良い良い!


…臭い。
10月25日
DSのワンセグチューナーを心待ちにしている今日この頃ですが、
バッファローから「ちょいテレ」なんて素敵機械が発売されたようです。

WinXP/2000対応、ドライバをセットした後はUSBに差し込だけでワンセグ放送が見られて、
しかも録画も出来るそうです。

なにやら人気で品薄だそうな。

なんか便利そうに思えたけど、ノート持ってないんで持ち運びできないからいいや。
普段、家でPCで作業中にはテレビつければ良いし。そもそもあまりテレビ観ないしなぁ。

↓一応amazonリンク。

BUFFALO USB2.0対応ワンセグテレビチューナー “ちょいテレ”<amazon.jp>
10月24日
潜在能力覚醒ソフト!タイトー、DS「両利きのススメ」<Yahoo!ニュース>
> DS「両利きのススメ」は、利き手ではないほうの手で独自のトレーニングを行ない
> 「右利きのひとは左手でプレイして右脳を」、「左利きの人は右手でプレイして左脳を」
> それぞれ活性化させることを目的としたソフト。


なんかこれおもしろそう!DSはゲームじゃないソフトがおもしろいものが多いのかな。
僕は右利きで、やはり右脳を鍛えるために左手で文字書きを練習したり、歯を磨いたりしたけど、
長続きしないんですよね。
なぁ〜〜〜んでか?
それはね、おもしろくないから〜♪(´∀` )
DSのゲームとして楽しみながら、両利きになるトレーニングを出来るというのは、かなりソソるス。

今日も常磐線クオリティ発動。風のため、遅延。
おまえは南の島の大王か。
10月23日
iTSを初めて見る。
膨大な数の音楽があるということだけど、僕が欲しい曲が意外と無かった。

レンタル屋にもCDショップにも置いてない、古い曲やマニアックな曲の品揃えを増やして欲しいッス。
NHKみんなのうたの曲を探してみたけど、全然無かったよ。
まぁ、需要なさ過ぎるんだろうけど…
((=・Å・=))

あとゲームミュージックも欲しいなぁ。
ファミコンの「オホーツクに消ゆ」と、「ウルティマ-恐怖のエクソダス-」のアルバムが非常に欲しいのん。
数年前、オホーツクの方は復刻盤が出たけど、そのとき買っとけば良かった。
と、思ってもアフターフェスティバル。アッチャーとほほイッケネー。
10月22日
 
ついついQステア2台目衝動買い。ビックで980円也。
けどホント品薄みたいで、車種はBbのみの残り4台でした。

家に帰って即オデッセイに乗せ換える。
オデッセイは、チョロQボディの後ろの爪を少しカットと、
前のタイヤとボディの内側が少し干渉するので、その辺りを削るだけで難無く乗せ換え完了。簡単でした。

そうそう、後輪にセロテープを巻くと旋回半径が劇的に小さくなります。
テーブルの上で遊ぶなら、必須改造。
ノーマルのままだと、意外と旋回半径デカいんですよね。

ついでにトミカのコペンも買ってしまう。
結構エッジダルいけど、250円という値段を考えると大満足。
10月21日
 
前々から気になってたQステア購入。
気になりつつも、好きな車種が無く躊躇してたんです。強いてあげれば360かな。
では無けりゃ自分でボディつければ良い良い、ということでチョロQのヨタハチボディ付けました。
シャーシもボディも結構削り込まなければならなかったけど、ピッタリ納まったですよ。やった!

チョロQのバハバグも買ってきて試したけど、これは無理っぽいス。
鼻先(?)が短すぎて、シャーシに収まりません。エアロRCと同じにしたかったんだけど残念。

そして走行。
楽しい!走行中にスピード変更も出来て良いス!
ただし赤外線式なので 遮蔽物があると止まってしまいます。
まぁ、床で普通に走らせてる分には支障ナッシング。

今後、カスタムパーツも出るそうなので大期待!


<追記>
Qステアのボディが外れねぇー!って声を結構耳にしますが、接着されているので
お尻のツメと前の引っ掛け部分(?)をカッターでやさしく様子を見ながらスリスリしつつ、
グニグニ外そうとしてやると、すぐに取れます。
エタノールをちょっと垂らしてやると取れ易いと、ネットで見ました。
好きな車種のチョロQボディに載せかえてやると愛着が湧きますので、
みなさんもチャレンジしてはいかがですか?

やることは「削る」のみですので、そんなに難しくないですしね。
10月20日
「てくてくエンジェル Pocket with DSてくてく日記」<+D Games>
>日々のウォーキング歩数や育成中のキャラクターデータを記録可能。これに加えて体重や体脂肪、
> その日の食事の摂取カロリーを入力できるうえ、
> それぞれの変化を総合的にチェックしてグラフで表示してくれる

近頃、散歩がオレブームの僕としては、コレはステキに愉快だ!
エンジェル育成はさっぱりいりませんが、歩数を計算して、
北海道一周、九州一周、沖縄一周なんてのが、地味ながら良い良い。
摂取カロリーの計算も出来るのも便利だなぁ。

以前「電車でPO!」という、歩数計ゲームをやってましたが、これも歩数を計算して日本一周を目指すものでした。
それにもハマッたわたくしは、激しくハマりそうな予感。
10月19日
DSでピクトチャット。おもろいなぁコレ。バカな絵を送ったり、送られたり。
Wi-Fiでピクトチャットできたらヤバいスね。
10月18日
オフスプリングの「Can’t Repeat」聴く。リピートしまくりで。
「All I Want」も大好きだ。クレイジータクシーはやったこと無いけど。

エアロRCにハイスピードギアを組み込む。
トップスピードは速くなったけど、やっぱり加速が弱まるな…。
そろそろトランジスター交換の時期か。
パワーダッシュモーター積みたい。
10月17日
先日パッケージショーで、検品、箱詰め、仕分け用のロボットアームを見た。
結構でかい。全高2〜3mくらいあったですよ。
小型カメラの目で、ランダムに流れてくる荷物を判断して、どんどん仕分けしていくんです。
2〜3mという巨体を感じさせないくらい素早くスムースな動作。

ボトムズくらいの小型ロボットでも、リアルに想像すると、かなりゆっくりした動作だと思ってましたが、
「案外人間に近い動作をするのかも」と考えが変わったですよ。
↓こんな感じで、もっと複雑な動きをしてました。且つ巨大。
仕分けアーム<YouTube>

あと蜘蛛型六脚ロボット。カッコ良すぎ!欲しいなぁ。
立ち上がって、チョイチョイ!<YouTube>
障害物も避けます。避けます。<YouTube>
10月16日
「飲むだけでカロリーを消費する新飲料「Enviga」をコカ・コーラ社が開発」<GIGAZINE>
マジですか。ダイエッターや、健康を気にする人には良いですね。
と思って、よく読んでみると、3缶飲んで消費カロリーが60〜100kcalですって。
焼け石にスポイトで水だなぁ…。

今後どんどん改良されて、消費カロリーが上がっていくんだろうか。

「ドリフだョ!全員集合」の青盤を聴く。
カッチョ付けてない、トホホ感がイイね!

歌詞の三枚目っぷりが心地良いス。音も何気にカッコいいし。
10月15日
お台場トイザらスで、ゾイドが投売りしてたス。
で、ブラストルタイガー購入。
なんと1000円!

他にもコマンドウルフ(茶)、キャノン付モルガが300円。
サーベルタイガー、シールドライガーが1000円。
アイアンコングがよろい着たようなやつ、赤白の猫科のすごいゾイドが2000円。
背中にカニ積んだようなバーサークフューラーみたいなのが500円。←安すぎ。

あと、ゾイドじゃないけど、デュアルモデルのスコタコが1000円でした。

衝動買いでブラストルタイガー買ってみたけど、かなりカッコいい!
最近シールドライガーの動力無しのアクションプラモ(?)が出たけど、
動力つぶしてポリキャップ仕込んで、そんな風に改造したいなぁ。
10月12日
うちにあるロボットのCGをプリントアウトしてみる。

プリントすると画面で見るのとは違った感じに見えますなぁ。
なんと言うか、客観的に、遠くの方から見られるという感じ?

全体的にもうちょっとディテールアップをした方が良い気がする。
あと、製作時期によってディテールの密度に差があるなぁ…Oo.(´-` )
とほんわか思った。


客観的に見るのには結構オススメな手法かも。
10月10日
飯代削ってエアロアールシーのグレードアップをするほどのハマリっぷり。
良くないなぁ…。



タイヤとホイールとボディが欲しくて、ミニ四駆のハイラックスサーフ購入。
10月3日の日記に貼り付けたビートルの脚を、ハイラックスのゴツゴツしたものに換装。
モンスターのタイヤとホイールよりも断然走りやすくなった上、
ノーマルのそれよりも大径なため車高が上がり、アウトドアでも遊べそうな感じになる。良いス!

ワンウェイホイールよりも当然コーナリング性能が落ちたけど、それはそれで。
それにしても1000円のトイラジなのにおもしろすぎるなぁ。
10月9日
遅ればせながら「SAW」の1作目観る。
ホラーと思って観たらサスペンスなのですなぁ。グロい部分も多いけど、なかなか楽しめたス。

低予算と聞いていて、画的にショボいんかなぁと思ってたけど、全然低予算を感じさせない作りでしたよ。
撮影が18日間で終わったってメイキングで言ってた。スゲー期間が短くて驚いた!

続編も観たいな。
10月8日
ザクの動力パイプって「動力」というだけに、何か動くためのエネルギーが通っているんだろうか?
弱点がおもっくそ外に露出してるのっておかしくないですか?ナウな言い方すると、おかしくね?
この間読んだ「隊長のザクさん」で、ジムに動力パイプ切られてアワアワ慌ててましたなぁ。
「なんで弱点丸出しなんだよ!ありえねー!!」ってドムに言われてたし。
排熱のためのラジエター(?)パイプ?

週イチ習慣で、土手の上を散歩したわけですが、
台風の影響がまだ残っていて、風がおもっくそ強くて、前いに進むのに力がいるくらいでした。
前に倒れようとしても風に押されて、ムーンウォーカーの姿勢が出来た。ポーーーーーーーゥ!!。
10月7日
今日も常磐線クオリティにやられる。いつも雨降ったぐらいで、余裕でお気軽に止まってくれる。
実家にいた頃は、こんなにクオリティの低い電車ってなかったんだけど…。
いつもの通勤時間の3倍かかる。逆 シャアザク。とほほ。

で、秋葉に到着→ヨドバシでエアロアールシーのフェアレディZ購入。黄色。というかカラシ色。
エアロアールシーって周波数が二種類しかなく、二台でしかレースできないんス。
4台とか6台とかで走らせたら、結構盛り上がると思うんだけどなぁ。
タカラトミーさん、是非発売してくださいッス。
あと、カスタムパーツももっと増やして欲しいなぁ。ミニ四駆のが使えるとは言え、純正パーツ少なすぎ。


朝に聴いた「ミッキーマウス クラブ マーチ」が一日中頭の中で鳴ってます。

「エマイスィ ケーイワイ エモーユエースィ♪」のところ。ぐるぐる。
ディズニーアニメって全然好きじゃないんですが、音楽は良いのばっかりだなぁと思います。
10月6日
レバーとボタンで神になれ!世界征服だ、狙えハイスコア!
ということで、PS2版「カプコン クラシックス コレクション」で、「1942」やる。
昔のシューティングは鬼級の難しさでなくて良いなぁ。

しかしながら途中から難しくなって、むしろ飽きてやめましたけど。
収録タイトルの中では「魔界村」が一番おもしろいなぁ。ファミコン版より難易度大分低いし。

PS1でバラ売りされてた「カプコン クラシックス」のときは、コンティニューの回数が制限付だったけど、
PS2でまとまって、コンティニュー無制限になったのがかなり良いス。


あと、海外PSP版の「カプコ ンクラシックス コレクション」に入ってる、「ラッシュ&クラッシュ」やりたいス。
幼少の頃、駄菓子屋のアップライトゲーム機でやりまくった〜。マイナータイトル過ぎ。
このゲーム、途中からめちゃくちゃ難しくなるんですよね。
日本版には入ってない。むしろ収録タイトルが全然違う。第二弾では日本版にも入れれ。カプコン。
さもなくば、ゴリラの顔して追いかけて、嫌がる顔に無理矢理ヒゲを書いてやるぞ。
10月5日
ポッキー極細なんて発売されたんですなぁ。なんでも52本も入ってるそうな。
ポッキーは好きで、家にあったらソッコー食べてしまいますが、この極細もうまそうですなぁ。
カリカリ、パリパリ食べられそう〜。
52本って言ったら、週に1本食べて、一年かけてやっと食べきれる数ですよ!?

膨大な数が入ってるなぁ。マジ。

ポッキー型チョコとしては、数年前に発売されたフランが衝撃的でした。
ココア風味のプレッツェルに、エアインのチョコが分厚くコーティングされてて、見た目にゴージャス。目の正月。
そして食べると、チョコの口どけ滑らかで風味も良く、
奥歯で噛むとプレッツェルの香ばしい香りが、口の中いっぱいに広がるんですよ。


その香ばしい香りとチョコの香りがものすごくマッチしていて、トシちゃんとよっちゃんでした。
とにかくフランはうまかったス。

ちなみに僕が生まれて初めて食べて、うまさに一番衝撃を受けたものは「クリームパン」。
考えたヤツ天才。
10月3日
 

エアロアールシーに、ワイルドミニ四駆のモンスタービートルのボディを乗せました。
車の中で、ビートルのバハバグが一番好きなので、無理矢理感アリアリですが、
なんとかのせることに成功して嬉しい!
前から見ると結構いい感じに乗ってますが、横から見るとマジ無理矢理だなぁ…。
ホイールベースがぜんぜん合ってない(^^;)  これからコツコツ仕上げていこう。

ホイールは、ミニ四駆のワイドワンウェイホイール。 デフギア(?)を模した物で、コーナリングがスムーズになった。
ただ、バックできなくなったのは室内で遊ぶには痛い…。

あと、モーターは、後ろはスプリントダッシュモーター、
前はトルクチューンンモーターに換装。前のトルクチューンは意味ないス。

次はどこをカスタムしようかな。
10月1日
前に買ったエアロアールシー作る。
作る前はミニ四駆にヘアが生えた程度だろうと思ってた。
すまん!タカラトミーよ、すまん!
スゲー良いわコレ。


ミニ四駆で遊んだことがある人なら誰でも思う「ステアリングが自在に切れたらなぁ」を、お手軽価格で実現してます。
1000円でこのクオリティのラジコンが買えるなんて、良い時代いになったものだなぁ。
ミニッツレーサーは本格的なラジコンで、比べ物にならないほどチャチですが、(トイラジだしね。)
コストパフォーマンスはかなり良いス。

モーターや、タイヤなどのミニ四駆の改造パーツがそのまま使える仕様。
やるなぁトミー!副部長ワクワクすっぞ!山岡も納得。
欲を言えば、ミニ四駆ボディもそのまま、もしくは小改造で付けられる仕様にして欲しかったか。
9月30日
毎週末に、河の土手を1時間半程歩くのが習慣になってきてるッス。今日で4週目。
少しでも運動不足の解消になったら良いなぁと思いつつ、早足で歩く。
肘を90度に曲げて腕を振りながら歩くと、カロリー消費に有効だそうなので、そうする。


たった4回歩いただけだけど、一番最初に歩いた時より全然しんどくなくなってきている。
ふと「あれ?なんかひょっとして走れるんじゃ?」と思い、復路で走ってみると、思った距離以上に走れた〜。
週イチの散歩なんて、焼け石にスポイトで水だと思ってたけど、結構体力上がるもんだなぁOo.(´-` )


健康習慣として続けていこう。
9月29日
「トニーたけざきのガンダム漫画」と「ガンダムエーススペシャル お笑い特集号」購入。
どちらの漫画も機動戦士ガンダムのパロディで、ガンダムの元ネタを知っていないと笑えなんだけど、
ガンダムエースというガンダム専門漫画雑誌で連載してるだけあって、全然無問題なんでしょうなぁ。

そもそも、掲載作品が全てガンダムネタオンリーという特殊な雑誌が成立しうること自体驚きであり、
ガンダム人口の多さを実感。うわぉ!!スゲー!
感嘆であり賛美であった。

そう言えば、ガンダムエース本誌ってまともに読んだことないなぁ。

ネット上でちらほら見る「隊長のザクさん」が読みたくて、ガンダムエースお笑い特集号買ったけど、
なんか切ない作品でブルー入った…。
9月26日
【熱暴走】PS3の試遊台内に扇風機
ゲームショーで出展されていた、PS3の下位モデルを使った試遊台には
本体冷却用に、扇風機が付いていたそうです。
ものすごい発熱量なのですね。
で、熱暴走でフリーズしマクリ。まともに動いてなかったそうで…。

試遊台に使われていたのは11/11に発売する実機らしく、ホントに大丈夫かな…orz

リンク先に
> 「SCEハードの初期版は、初期ロット特典の凄い隠れ機能が必ずあるからなw」
なんて書かれてるけど、
プレステの初期ロットはマジヤバイからなぁ。
今のところ「初期ロット=試作品」という方程式が成り立ってるのが怖い。

個人的に、PSP□ボタン不良の、久多良木の逆切れ&開き直りの件からSCEの印象悪いし。
やはり、買うとしたら型番上がってからか。


Xbox360の発熱量も結構なものらしく、来年発熱量を抑えた新CPU搭載機になるようですね。
PS3も今後そうなるのかな?新しいCell?


【PS3】 新作グランツーリスモ、クルマやコースは別料金
クルマ、最初から使える30車種以外は別課金か。
やっぱり開発費相当かかるんだろうなぁ&PS3マーケット規模の小ささの懸念からか。
で、なんとか開発費回収しなくてはならないのでアイテム課金と。
これってなんか違うんじゃない?実際買えないクルマを色々試せるが楽しかったのに。

…まぁ、なんか色々がんばれ!
9月25日
世界七ウマジューのひとつである、日清ヨークの「ピルクル」ですが、いかんせん甘すぎなんです。
パッケージに「甘さスッキリ」なんて書いてますが、100パー、JAROものなんです。

みんながそう思っているのか、最近「ピルクルカロリー1/2」が発売されました。
スーパーで発見!もちろん即GET!

飲んでみた感想は、「スッキリだけど、甘味がギスギスしてるなぁ」です。
確かにカロリー1/2的なスッキリ味(喉ごしも軽い感じ)なのですが、砂糖で甘味を出していないせいか、
なんか人工甘味料チックなギスギスした甘さを舌の奥に感じます。
ハッキリ言って、純正ピルクルより、おいしさは数段落ちます。
でも健康のためカロリー1/2の方を飲んだほうが良いんだろうなぁ…。
迷いングマイウェイ。
9月24日
YouTube:みんなのうた「道」
2002年のシーグラフで「タナバタ」を出展していた小野修氏の映像作品なのですが、

映像が音楽を、音楽が映像を引き立てていてすごく良い作品です。
少女から夢をもらった少年。二人で一緒に歩いていくのですが…。

路面電車が空中を走る不思議な町の風景も、少年少女の表所も良く、とても気に入りました。
歌ってるyumiroseの歌詞も曲も声もすごく良いス。

映像と音楽がものすごくマッチしてる作品を観ると、とても感動するなぁ。

CDを探したけど、どうやら絶版らしく、どこにも無かった。iTSも見たけど無かったス。残念。
9月23日
PS2のゲーム「MAXPAYNE」をJプレイ。
ロックスターのゲームはGTAから入って夢中になりましたが、これもイイね!
非常にロックスター臭がする!
難易度がかなり高いので、チート使いまくることになると思いますが、映画的なストーリー運びに、
続きが気になる部。
洋ゲーのストーリーは、翻訳のせいか意味不明の物が多いですが、
MAXPAYNEのストーリーは、わかり易くて良いス。
敵のザコ同士が普通に世間話をしていて、それを聞いてるのも楽しい〜。あんまり無いよね。こういうの。

ロックスターのゲームで日本でも発売して欲しいのは「WARRIORS」だー。映画のゲーム化です。

<映画ストーリー (「DVD NAVIGATOR」データベースより>
NY中のストリートギャングが集結したブロンクス公園の一大集会で、
カリスマリーダーが射殺された。濡れ衣を着せられた“ウォリアーズ”のメンバーが
各グループの追撃をかわす一夜の逃走劇をダイナミックに描いたアクション。

バイオレンス描写が激しいですが、Z区分が出来たのでとっとと発売して欲しいものです。
YouTube:ゲームムービー1 ムービー2
こういうスパイクアウト的なゲームは好きです。すごい熱血硬派くにおくん。

で、AKIRA版「WARRIORS」。よく合わせてあるなぁ。


ボトムズ本編がGyaoで放送中ですが、
ボトムズの外伝OVA機甲猟兵メロウリンクのDVDが12月に出るんですね。観たい。
9月22日
PS3の下位機種の価格が下がりましたね。49,980円。
微妙〜。まだ高い気がするけど、がんばったら買える価格?
僕は買えないけど。

この値下げって、もともと高い価格を発表して後から本当の値段を発表し、割安感を演出する戦略だったのだろうか?
それとも、Wiiやサブロクの値下げに合わせて無理矢理下げてきたんだろうか?
それとも、大半の人が「高い。イラネ。」と思ってたので、下げてきたんだろうか?

どれにしても値下げは大歓迎なので、このままあと一万円下げてください。SCE様。

ただ、開発の難しさと、高い開発費という理由で撤退したサードパーティは戻らないだろうし、
PS3のソフトの開発費は、PS2のそれより段違いに高いというし、

大手メーカーからしか大作ソフトは出ないんでしょうなぁ。
それに、べらぼうな開発費をかての開発は絶対にコケれないから、保守的なソフトばっかりになりそうな予感…。

ハードの値段を下げても、おもしろいタイトルがたくさん揃わなければ、魅力的なプラットホームになれない。
この辺、3DOに似てるなぁ…。


この値下げで、もう次世代機どれを買っていいかわからなくなってきましたよ。
とりあえずあと半年は様子をうかがって見るのも手かなぁ。
9月21日
YouTubeで観た合気道の神様、塩田剛三という人。このひとスゲーなぁ。
合気道って極めると、こうも簡単に人を投げ飛ばすことができるのか。感嘆!
この番組、昔リアルタイムで観たことあるけど、そのときもスゲー驚いた記憶があります。

マンガかゲームみたいな強さ。

「忘れられないボス戦を語れ!」
僕もやっぱり、「ドラクエI」の竜王かなぁ。
あの迫力と、音楽、演出は当時かなり緊張感があり忘れられませぬ。

あとは「熱血硬派くにおくん」のサブ。高校生相手にガチで鉄砲撃つなっつの!
ラストステージは、即死ステージで緊張ありあり。ザコの一撃でもやられるもんなぁ…。
だがそこが良い!

あなたの印象に残るラスボスはなんですか?あなたもぺヤング探し、してみませんか?
9月20日
「私、オシリーナ(はぁと)」

なんだそりゃ。
9月19日
今、YAHOO!動画で配信されている「FREEDOM」を観る。
カップヌードルのCMのCGアニメのアレ。
クオリティ高いので見るのが吉。タダだし。
主人公のタケルのプロフィールの、最後の「無類のカップヌードル好き」に笑った(^^)

何でも大友克洋は、製作初期に降板したらしいですね。
キャラとメカデザインだけ噛んでるとみた方が良いらしいス。
しかしながら僕らの世代だと、大友絵のキャラとメカだけで、すでに捕まれている人も多いハズ!

DVDも発売されるみたいですな。

ちょっと欲しいかも。レンタルでも十分かな?

FREEDOM Project<公式サイト>(音が出ます)
FREEDOM previsited<amazon.jp>
9月18日
ロボットのネタ探しのため秋葉をぶらぶら。
中古模型屋に入って、ガサラキのキットがあるか探す。
TAのデザインはボトムズ直系のAFV系なので大変参考になると思い、立体が欲しいのです。
ちなみに実家にシンデンアーマーは3個ストックがあるス。

ラインデン、シンデン、イシュタルと難なく発見。割と数あるなぁ。


どうしますか?
→ しらべる
  カルフォ
  わなをはずす
  あける
  たちさる

* おおっと! *
ボッタクリね

希望小売価格の2〜3倍のボッタクリ値が付いてたので、やめておきましたよ。うはは。
バンダイには普通に再販してほしいもんですが、ガサラキって全然人気無かったし当分無理だろうなぁ…。
9月17日
週末に雨だとものすごく損した気分になるなぁ。
なにやら台風が来てるようで、九州とか物凄い暴風雨みたいですな。
もう秋の台風の季節なんですな。今年も2/3が過ぎたっぽい。
早っ!
高校からやたら時間が経つのが早くなった気がする。

ある説によると、3歳児の1年は、その子にとって人生の1/3の長さで、
60歳の1年はその人にとって人生の1/60の長さだ。
ということは、60歳のときに感じる1年間という長さは、3歳の頃に感じていた1/60年と同じということになる。
つまり0.2ヶ月、たった6日と同じ感覚ということだ。

そりゃ、年をとるに連れてだんだん一年経つのが早く感じるわけだなぁ。
と、妙に納得した説でした。ホントカヨ。
9月16日
グレートメカニック第3号「陸の王者 MS」購入。
一年戦争での重力圏における戦闘のことについて特集が組まれており、MS単体ではあまり戦場では活躍できなく、
戦車や航空戦力との連携が必須みたいなことが書かれてあった。

作中で、ザクがガンダム頭部の60mバルカンで致命傷を与えられるシーンがある。
それほどザクの装甲は薄いのだ。
ということは、連邦軍61式戦車の主砲(現用の戦車の主砲と同じと仮定して、120mm前後)で
十分破壊できる、ということが書かれてあった。

08小隊で、シローが旧ザクの股関節に対戦車ロケットを撃ち込み、倒すシーンがあったけど、
ザクって意外と脆いね。)

そう言われればそうだなぁ。61式戦車の意外な強さに驚く。
砲が2門ついてるということは交互に撃つことにより、連射も可能だったかもしれない。

MS無しの状態で、膠着状態まで持っていけた連邦軍は、勝つべくして勝ったとある。
MSが陸戦の王になるのは飛行能力がより高くなった第二世代からだそうな。

こういう実在しないアニメの兵器を、作中のちょっとした表現から、
現実味のある裏設定や運用、戦術を想像できる人ってスゲーな。マジリスペクト。



YouTube「言葉に出来ない」
↑アホ程笑った。
9月15日
新品の歯ブラシの毛ってなんであんなに硬いんだろう?
「ふつう」なのに、なんで歯茎を削りマクりますか?

などと、歯ブラシを替えるたびに思ってたので、「やわらかい」を買ってきました。
さっき使いました。

…逆に歯ごたえが無さ過ぎて萎え。
ふーにゃふにゃしてますぞ!!


「ふつう」と「やわらかい」の間の硬さがあれば良いのに。
「ふつうよりやらわらかい」とか、「やわらか目」とか、「やや、ふーにゃふにゃしてますぞ!!」とかあれば良いのに。
9月14日
とうとうWiiの発売日と価格が発表されましたね。
12月2日、25,000円だそうな。噂どおり19,800円とは行かなかったものの、次世代機の中では一番安いなぁ。


ただ、ロンチタイトルの中でやりたいのがゼルダしか無ぇーーーー!
なんかロンチタイトル、どのメーカーもやる気無さ過ぎませんか?
ていうか、どのメーカーも、PS3タイトルの開発に力入れて、Wiiはなおざりになったんかね?
バーチャルコンソールは楽しみだけど。

こうなったら個人的にはXbox360が一番魅力的に見えてきたなぁ。
遊びたいタイトルが増えてきたし、「次世代感」と「価格」のバランスが一番取れてるような気がする。
生活費削って資金貯めるか。


まぁ今年の年末商戦は、PS3、Wii、Xbox360の三つ巴の戦いという図式にならず、DSが勝つんだろうなぁ。
9月13日
「鋼の錬金術師」読む。
特別おもしろいというわけではないけど、良い意味で消費漫画ですな。優秀。
9月12日
あれ?さっき食べた納豆、腐ってた?

ドラえもんラブサイト「変ドラ」が復活してたのですね!知らなかった!隙見せたー!!
ドラオタでまだ見てない人は行くと良いよ!マジ!
このサイトの管理人さんの藤子不二雄ラブには、すごく感動します。情熱を感じます。
特に「白ドラ」がオススメです。
F氏が描く意図不明の白けっぷりに爆笑すること山の如し!

あと模型大好きっ子たちにオススメなのが 第八回「ラジコン大海戦」です。
スネ吉兄さん(の中の人=F氏)に親しみを感じます。

このサイト見た後、ドラえもんを読み返すと、おもしろさが何倍にもなります。
界王拳やバイキルトのようです。

「おいしんば」も復活してれば良いのに。
9月10日
新世紀エヴァンゲリオン10年ぶりの新作
エヴァってちょくちょくゲーム等で新作が出てたので、「え?そうなの?」っていう感覚でしたよ。

僕が初めてエヴァを観たのは、劇場版「シト新生」の直前にやってた深夜の再放送でした。
テレビをつけたら偶然第1話の冒頭で、なんとなくぼんやり観てたのですが、第1話が終わる頃には
おもっくそハマってました。
真剣にアニメを見たのは、1stガンダム以来で、物凄く衝撃を受けたのを覚えています。
もう10年経ちましたか。早いなぁ。
関連本、アホ程買ったなぁ。妙に天使や悪魔や、生命科学にくわしくなった(^^;)

今日は9月10日、キュートーといことで牛タンの日らしいです。
牛タンといえば「ねぎし」を思い浮かべるのですが、わたくしは赤貧チルドレンなので、
牛タンなど注文したことございませんのよ。ほほほ。

…食ってみたい。ホント、食ってみたい。
9月9日
「Xbox360 コア システム」を11月2日に発売
HDDを省いた廉価版だそうですが、これってXboxLiveで体験版ダウンロードして遊べないってことですよね?
メモリーカードも付いてないので、別途購入しなければならないということは、通常版買ったほうが、得なのでは?
Xbox360の魅力はXboxLiveだと思ってるので、このコアシステムではXboxLiveをフルに使えないようで、
あまり魅力的に思えないなぁ。
Wii、PS3のけん制だろうけど、どうも外してる気が…。
9月8日
お化けや宇宙人も怖いけど、
サイコな人間ほど恐ろしいものはないなぁ…。と思った一日でした。

そこのマンションの住人はたまったもんじゃないな。マジ。(怒)
9月4日
会社帰りに、新宿高島屋での催し「フィギュア作家の新世界展」に行ってきました。

鬼頭栄作氏の作品をはじめて生で観られて感動!
紅い天使をモチーフにしたモデルと、メカニカルな象を髣髴させるモデルが出品されていましたが、
デザインは個性的だし、さすがプロフェッショナルだけあって、造形や塗装も丁寧で、すごく刺激を受ける。

この人の作品は、曲面が美しく、怪しく、艶かしいと感じます。

所々に、しかも大変目立つところに、プラモで作ったことがあるパーツが配置してあったりするのですが、
全然違和感なく、最初全く気付きもしませんでした。
その辺が
センスなんだなぁ…。スゲー。


それと、チューブ1号というオリジナルのロボが展示されていて、それが物凄くカッコ良く、
キットとして販売されていたら、その場で買っていたでしょう。

完成品は販売されていましたが、逆立ちしても84万円も出ません…。
このときほど、自分が石油王じゃないことを悔やんだことはありません。

このロボ、先日のワンフェスで展示されていたんですね。
カッコいいので必見→「モデリズム メカトロ中部」


デパート内なので撮影禁止ということで写真が撮れませんでした。非常に残念。

帰宅後、むやみにプラパーツヤスったりしてしまいました(^^;)
9月2日
ほぼ寝て過ごす。ズコー。
で、今ネット見てるんですが、このまとめサイトおもしろい↓

「PSPから見るSCEと久夛良木の歴史」
僕はアンチSCEでもないんだけど、(むしろ、PS3も成功して欲しい。)

クレイジーな会社だなぁOo.(´-` )

と思った。
全部ホントかどうか知らないけど、ソースを見る限り8割方本当なんだろうなぁ。
僕もモノ作り系職業の端っこの方にいる人間だけど、SCEのモノ作りとユーザー軽視の姿勢には驚いた。

あと「子供に軽んじられる企業はだんだん傾いていくんだろうなぁ」とも思った。
8月31日
久しぶりにゾイドBLOX購入。
(※ゾイドBLOXとは、キューブ型のコアにパーツを組み合わせて、オリジナルのメカを作れるトイです。)
発売当初ハマリまくって、会社で隣の席の先輩と色々作った。ナツイなぁ。
今はNEOBLOXとか言う新シリーズになってるんですなぁ。
新シリーズは旧シリーズのコアより大型になっていて、旧シリーズとの連携が薄くなったのがちょっと不満。
8月30日
仕事で池袋のサンシャイン60でやっていた「ガンプラEXPO」に行って来ました。
最初はパチ組みのガンプラを陳列してあったり、
お世辞にもうまいと言えないジオラマがお出迎えとあって少々ゲンナリしたけれど、
最後の方に雑誌作例のモデルや、パッケージの原画などレアなものが展示されてあり見入ってしまう。

特に名作の誉れ名高いMSV高機動型ザクの箱絵の原画には大感動!良いもん観れた!

あとは芸能界のガノタたちが作ったガンプラとかもあり、普通の人にもキャッチーな展示がありました。

Gacktのマジョーラカラーサザビーや、よゐこのマヨネーズズゴックとガンダムとかとか。

帰り際、ガンプラ販売コーナーでいろいろ見ていて、ふと振り向くと川口名人がいました。

普通のオッサンで驚いた。
いや、普通のオッサンであたりまえなんだろうけど。
8月27日
ディズニー映画の「カーズ」観てきたス。
お話は、子供向けなのかやたらストレートで、なんのひねりも無い超王道。
伏線の結果が見え見えで、お話的には普通でした。なんか妙に尺が長いし。
とは言うものの、所々にグッと来たり、涙を誘うシーンがあってそれなりに楽しい。


映像はやっぱりピクサーで、文句無しに美麗!
レースシーンはスピード感ありマクリだし、自動車キャラもうまく擬人化されていて良く動いていました。
キャラ設定が秀逸で、脇キャラに至るまでキチンなされていて、どのキャラも立っていたのがすごいと思った。
キャラ数が多くなると、「ただそこにいるだけ」になっている映画や漫画が多いですが、
カーズでは全然そんなことが無く、マジスゲーと感心した。

総合的には10点満点で7点といったところかなぁ。でかいTVならレンタルで十分OK。
モンスターズインク、ファインディングニモは超えないにしても、良い映画だと思った。
8月26日
ザクのリメイク開始。とりあえずトップページに貼り付け。

現在ギャラリー内にあるザクは5、6年前に作ったものですが、
3DCGの良いところは、データが使いまわせるところ。で、サクっと改修。
プロポーションを調整してみました。あと塗装を迷彩に。

近藤小林プロポーションが好きなので、胴長短足に。
今風の脚(特にスネが長い)、いわゆるカッコいいプロポーションとは程遠いですが、
近藤小林アレンジのMSが大好きです。

作ってて思ったのですが、腰アーマーを伸ばすと スゲー面が間延びするんですね。
だから近藤、小林ザクはツィメリット風テクスチャを施したりするのかと実感できたス。

実家に帰省したときに、80年代のホビージャパンを見たのですが、
その頃はプロの作品でも、まだまだ模型製作に大らかさが感じられ、見てておもろかった〜。
80年代の無茶なアレンジのMSが無性に観てみたい今日このごろ。
8月25日
久しぶりに、同じチームのみんなで酒を飲む。
楽しかった!
8月24日
DSのFF3を買いに行くも、売り場で思いとどまる。
最近ゲーム買っても、暇が無く長続きしないことが多い。RPGだとなおさら…。
でも、絶対おもしろいんだろうなぁ。
迷イングマイウェイ。

FFでハマったのは、2、3、5です。最後にやったのは7。
システム的におもしろい作品が好き。
FFって作品を重ねるに連れて、どんどん「ボタン押しゲー」になってしまって、残念な方向に進んだからなぁ。
3はFFのおもしろいところギッシリな作品で大好きだっ!
是非DS版も欲しいのだけどプレーする時間が…。うーん、どうしよ。

社会人になってからは、1プレーが短いゲームが好き。
(最近のヒットは「DefJam Fight for NY」でした。これは良いゲーム!)
8月23日
ちょっとネタが古いけど、Wiiの販売価格は19800円を想定ですって。
スゲーなぁ!オラふがふがするぞ!
25000円でも十分安いのになぁ。任天堂大丈夫かなぁ…。
そう言えばコントローラーが使いにくいって海外サイトでみたし、実際プレイ感は快適なんだろうか?


一方、PS3は発売同時タイトルがまだ無いようです。(目を疑いました。マジか〜…。)
それどころか、開発中止やサードパーティ離脱が激しいようですが…。
本体価格の高さから本体が売れない=ソフトを売る市場が小さい=儲からない
という事のようです。

「マーケットシェアは重要ではない」っていう事実上の敗北宣言も出してるようだし…。
ソニー大丈夫かなぁ…。世界規模でみると、下手したらサブロクにも負けるのでは?

サブロクの値段が下がったら、買ってみようかと思えるようになった。
最近良さげなタイトルがチラホラと。
GTAも出ると予想。Wiiでは絶対でないし、PS3はまだまだ買わないだろうしなー。
8月22日
夜に野菜を茹でて、朝まで放置してしまう。
朝出勤前に「大丈夫だろう」と思い冷蔵庫にぶち込んで家を出る。

夜帰って来て、湯で野菜をレンジでチンしてみる。
レンジから湯で野菜の匂いが漂ってくる。

あれ?今日生ゴミの日だっけ?
8月20日
ワンフェス行ってきました。

毎回行って思うことは、「みんなスゲーなぁ…」です。
モチーフの好き嫌いは置いといて、フィギュアにしろロボにしろ、
どの作品も「魂」が感じられ、すごいパワーを持っていて圧倒されるですよ。
すごくソウルフルです。
ディーラー全員の髪型が、いい意味でアフロに見えます。
モノ作り系の人が行くと、模型に興味がなくてもおもしろがると思いますよ。

3DCGとは違って、立体物は完成後に触れるというのがすごく良いス。
ディーラーの方々の造型技術に羨望。

会場に着いたのが16:30ごろだったので、どこも撤収作業に入ってました。
観たいディーラーがあったのだけど、見つけられず…。
ここ↓
JUNK TANK ROCK

冬ももちろん行きます。ディーラーの方々、次回もがんばってくださいッス。お疲れっした!
8月18日
瓶入り「チェリオ」自販機はいまや日本に3台
このリンク先によると、チェリオのビン入り自販機は2004年時に3台しかなかったよう。
2006年現在ではもう絶滅してるかな。
自販機どころか、ビン入りジュースも小売してるところをサッパリ見なくなったもんなー。

僕の幼少の頃はまだビン入りジュースが普通に売っていて、ビン入りジュースの嬉しいところは、
ビンをお店に返却すると小ビンで10円、1Lの大ビンで30円返金されるところ。
幼稚園児の頃、駄菓子屋のゲーム代(ギャラクシアン命)に困ると、
空き地や公園に落ちているビンを拾ってきて返金してもらい
ゲーム代に当てたものですよ。(あまり落ちてなかったけれども。)
駄菓子屋のおっちゃんはえらい迷惑だったろうけど、文句も言わず返金してくれた。

今の十代あたりは、ビン=小銭の方程式を知らないんかもしれないなぁ。古いシステム。

帰省時にチェリオの自販機をやたら発見する。
どの自販機も500mlのジュースが100円で売っている。今も昔もチェリオは量が多く安いのですな。
スイートキッスが売っていたので、即購入。即飲み。
ウマ過ぎ。
水道からスイートキッスが出ればいいのに。
しずかちゃんの思考ルーチンで言うと、「一度で良いからスイートキッス風呂に入ってみたいわぁ。」
あ、なんかエロカッコいい。
8月17日
桜玉吉「御緩漫玉日記」1巻読む。
あれ?なんか前作までと比べて笑いが少ないなぁ。

テーマが「おっとりエロ」というだけあり、アシスタントのトクコさんに思うドキドキパニック(又はドキドキ大脱走)を
描いているのだけれども、笑いが少なく、うーんな感じがしました。
おもしろいことは、おもしろんだけれども。
ヒロポンの語尾が変じゃなのも残念極まりなく、目頭が熱くなった。

あと初代ファミコン全盛期にファミコン界をある種盛り上げたり困惑させた、
「ハッカーインターナショナル」ってまだあるんだろうか?と、ふと思った。黒い生ディスク喪えー。
8月16日
実家から帰投。
実家出てこの部屋に住んでから、もう2年過ぎましたが、
未だに実家から戻ってくると他人の家の臭いがするですよ。

逆に何ヶ月ぶりかに実家に戻っても、臭いに全然違和感ないのですわよ。
不思議に思えるけど、住んでる長さが実家の方が10倍以上長いので、当然と言えば当然なのかなぁ。

ファミコン検定ですって。
ファミコンのカルトQ(うじきつよし)的なクイズが出ます。おもしろ懐かしい。
やってみたら、初級95% 中級95% 上級65% の正解率でした。

上級いきなりムズいぞ〜!

例えばこんな問題が出た。↓

問)この中で一番販売価格が高かったソフトはどれ?

1.嗚呼!野球人生一直線
2.囲碁名鑑
3.愛先生のO・SHI・E・TE私の星
4.グレイトバトルサイバー
5.蒼き狼と白き牝鹿 元朝秘史


…いや、タイトル自体知らないのばっかですから(´∀` )
8月10日
食べ過ぎ、運動不足意外にある「10」の肥満要因ですって。奥さん。

(1)睡眠不足=食欲を制御するホルモンの分泌を狂わせるから
(2)食品、樹脂、殺虫剤などに含まれる人工の化学物質=体重を制御するホルモンの異常
(3)エアコン=カロリー消費を少なくする
(4)禁煙
(5)避妊薬、ステロイド・ホルモン、糖尿病治療薬、抗うつ剤、高・低血圧治療薬などの医薬品
(6)中年、アフリカ系女性、ヒスパニックなど年齢や人種による特性
(7)高齢出産
(8)遺伝
(9)多出産傾向のある肥満体質者
(10)肥満者同士の結婚

先日の下痢グッドリッジ氏が訪れて、4kgほど痩せた。で、今スゲー食欲あるス。
リバウンドのヨカーン!(・∀・)
マジ太らんように気を付けないと。上記では(1)と(3)が当てはまるなぁ。
いや、そもそも(1)〜(10)よりも、食べすぎで運動不足ですから。ほほほ。

会社勤め人の運動不足って、どうやって解消したら良いんだ??
平日は仕事だし、休日ちょっとウォーキングやったところで、焼け石にスポイトで水だろうし。
…嗚呼、なんかガテン系のバイトがしたい。

あと明日からちょっと帰省します。でやぁ!!
8月8日
DSで「超操縦メカ MG」というロボゲーが出るそうな。

上画面がコクピットビュー、下画面がコクピットのコンソールになっている。
多分コンソールをタッチして巨大ロボを操作するんだろう。
PS2でギガンティックなんとか とかいう巨大ロボを操作するゲームがあったけど、
あれよりも操作してる感が上なんだろうか?タッチパネルで直感的操作感かな?

やってみたいなぁ。
でも人間キャラの絵が、中学生が描いたようなクオリティですね…。
「すげぇ……。」

ロボの操縦と言えば、ライドバックみたいに音声認識も含めた操縦系統も直感的で良いなぁ。
スーパーロボ系の主人公はコクピット内でやたら叫ぶけど、
あれって音声認識系の操縦方法を採用したロボだったんでしょうね。

うーん、21世紀を見据えた設定。永井豪スゲ。
8月6日
3ヶ月ぶりくらいにバイクに乗る。
バイク怖ぇぇぇぇーーーーー!!

60kmも出すとシッコスちびりそうになる。また徐々に慣れていかなくては…。
(ちなみに、僕のバイク(Solo80改)は、がんばってMAX80km/h程度しか出ません。街乗りには十分。)
8月5日
  

壽屋とバンダイのフィギュア購入。
はじめて入るおもちゃ屋で見かけ衝動買い。中身が見られて380円也。

ロボコンかっこいいなぁ!
鬼頭栄作立体物作品集がマジ欲しいのですが、出てないんですよね?
スゲー欲しいなぁ。
この人のデザインはすごく個性的で、なお且つすごくカッコ良い。このセンスに大リスペクト!

ロボコップのEDも大好きス。
映画のコマ撮りアニメも当時は衝撃的で、すごいなぁと思ったもんだ。
今はCGがあるから、今見るとカクカク感が気になりますが、 それでも良い味出してるのは確か。
ケインはプロポーションの良さと、ディテールの細かさで購入。
大好きな どすこい系ジャイアント馬場体型。良い良い。


どれも写真がボケまくって質感が伝わらんけど、実物はカッコ良いス。
衝動買いだったけど、大満足大会。
8月4日
復刊された講談社の「機動戦士ガンダム モビルスーツバリエーション」を3冊一気買い。
全てが小学生の頃持ってた本そのままで、懐かしさのあまり小躍りしました。ぴょれぴょれ。
全部の漢字どころか、アルファベットにもルビが振ってあり笑える。

僕はガンダム少年というか、ガンプラ少年だったので作り応えがあるリアルな設定のMSVが大好きでした。

「え!?シャア以外にも赤いザクが?カッコいい!」
「ジオングに脚が付いてるよ!ついに完成じゃー!」


どのMSVも小学生当時の僕には驚きの連続で、新発売のキットが出るとすぐにプラモ屋に行き、
箱とランナーを眺め倒しました。
ボックスアートのカッコいいこと、かっこいいこと!
お小遣いの都合上、ぜんぜん買えませんでしたが、ランナーを見ながら頭の中で作ってたんですよね。
(我ながら赤貧チルドレンだなぁ…。)


毎月コミックボンボンのプラモ狂四郎を愛読し、いつかはプラモシミュレーションやりたいな!と思い、
「HOW TO BUILD GUNDAM」をボロボロになるまで読み
出来もしない改造を頭の中で妄想していました。
ナツいなぁ〜。
8月2日
お腹の調子も大分良くなったので、すごく久しぶりにマクドナルドのハンバーガーを食べてみる。

塩からーい!」

こんなに塩からかったっけか?
マクドナルドのハンバーガーは、世間一般が言うほどおいしくないとは思わない僕ですが、
妙に塩辛く、そしてパサパサしているように感じた。
今まで、ものっっっすご粗食だったからそう感じるのかなぁ…。

ハンバーガーの中に入ってる刻んだ玉葱と、ピクルスが1枚入ってるけど、これらも嫌いな人たまにいますね。
僕は良いアクセントになってておいしく感じるのになぁ。

「好き嫌い」というのも不思議だ。
好きなものは体が欲してるもの。
嫌いなものは体が害と感じてるもの。
同じ人間なのに、同じ食べ物でも好き嫌いが出るのはなぜだろう?

僕は「ねるねるねるね」が大好きス。
僕の体よ。「ねるねるねるね」の何をそんなに欲しているのかね?
7月31日
フィレオフィッシュって持って帰ると、他のハンバーガーよりふにゃふにゃになってない?
ふにゃふにゃ。

あとフィレオフィッシュの真ん中の「オ」ってなんだ?
フィレは多分ヒレ肉と同じ「ヒレ」のことだろう。
フィッシュはそのまま魚ということだ。
で、「オ」ってなんだ?ヒレ肉でいいんだから、ヒレ(フィレ)フィッシュじゃダメなのか。

あ、お魚の「お」かも。お箸とかお布団とかの「お」。
「オフィッシュ」っていうのは、「お魚」ということだろう。

ん、すべて謎が解けた。ヤベ、ジーニアスすぎ。ありがとう、川島教授。
7月30日
疲れと体調不良で一日中寝てた。でもちょっとゲーム。
で、Fight for NYをサクっとクリアー。

久しぶりに良いゲームを買ったと思えた。

バトル自体もおもしろかったのですが、ストーリーが洋ゲーにありがちな意味不明なものではなく、
大変わかり易い王道なお話で良かった。

エンディングを見て知ったんですが、製作はAKIなのですな。
どおりで出来が良いわけだ。納得。
7月29日
休日出勤。5時起床で朝から仕事。

普段休みの日って、昼まで寝てるので朝の空気を久しぶりに吸った。
もうかなり日が高くなってるんだなぁ。

ラジオ体操の声が聞こえた。
7月28日
家の網戸にカマキリが飛んでくる。夏だなぁ。

カマキリと言えば、横山宏デザインのゾイドシリーズ「ゾイド24」のドントレスを思い出す。
ドントレスは一人乗りのゾイドで、まるでバイク。スターウォーズのスピーダーバイクとイメージが重なる。
小学生当時、そのシリーズのデザインが大好きで全部欲しかったけど、
当然そんなにお小遣いが無く買えなかった。

で、一番カッコ良いと思えたカマキリ型バイク(?)のドントレスをお小遣いをためて買った。
丸みを帯びたデザインは、今までの1/72ゾイドシリーズのデザインとは明らかに違い、
妙にカッコ良く感じられた。

そもそも、メカのデザインの「かっこ良さ」ってなんだろうか?
なんでカッコ良いとか悪いとか感じるんだろうか?
黄金比とかシンメトリーとか、なにか数字で出せる答えとかあるんだろうか?
不思議だなぁ。

お腹だんだん回復してきたーー!
肛門おちょぼ口にならずにすむように!
7月26日
三食ともゼリー。
だからスゲー腹減ってんですよ。
でも固形物食べると、お腹が確実に急降下爆撃なんです。

炊きたてのごはんと、海苔が食べたいっっ!

マジ日本人を実感。


momo展の募集が始まりましたなぁ。
さて、今回はどんな作品が集まりますかなぁ。楽しみ。

ロボがいっぱい出展されると良いなぁ。
7月25日
朝から病院。昼に出社。
図面確認など、即やらなくてはいけない仕事を片付けて早退。
うーん調子悪い…。


「しばらくゼリーとかゲル状の物とスポーツドリンクしか口にしちゃダメ」と、お医者様から指示が。
というわけで、ウィダーインゼリーってはじめて買って飲んだ。
「10秒チャージ」なんて言うけど、やっぱり飲んでもスゲー腹減るんですなぁ。

全然空腹のチャージできないス。

なんかロボビタンAを思いながら飲んだ。
あと「んちゃ砲」って巨神兵みたいだなぁと思った。
7月24日
帰国。
中国の人のおもてなしは、お客さんにとにかく旨い料理を沢山×2食べさせることらしく、
毎日昼と夜アホ程食べさせられた。(どれもういまー!)

毎日打ち合わせが終わるのが、夜の11時とか12時で、そこからお腹いっぱい食べさせるものだから
胃腸が疲れて、下痢グッドリッジ登場でしたよ。

山根バリに胃腸が弱くなってます。
仕事よりも、食事の量に疲れた…orz

グッドリッジにもかかわらず、体重は2.5kg増加。
マジですか。そうですか。

恐るべし中華料理のカロリー。

でも中国の人って、大半が痩せててスタイル良いんだなぁ。特に女子。
スゲー謎。
7月19日
▼コマンド

ばしょしらべろ
 >かいしゃ

 なにかしらべろ
  >じかん = おひるまえ

SE# トゥルル、トゥルル。

▼コマンド

  とる
   >でんわ

SE# ガチャ

ボス「タオルくん?あしたから、キミしゅちょうだから。ホンコンね。」

タオル「イエー!きゅうすぎ(´∀` )」


というわけでしばらくの間、ほんわかほのぼの4コマ、『ぼく(45歳)の永いなつやすみ…』をお休みします。

7月18日
E.A.の「Def Jam Fight for N.Y.」購入。
このゲームはアメリカのHIPHOPなアーティスト達が、なんか知らんけど、すごい格闘術で
タイマン張るというアクションゲームです。

ラップげな人々がサマーソルトキックなんかしたりして闘うのですが、
それを見て「…あのー、あなた職業何ですか?」という感じで笑える。

が、バイオレンス描写が激しく、ちょっと痛々しい。
例えば、倒れた相手の頭を車のドアに挟んで、ドアをドーーーン!!って踏み蹴ったり、
K.O.した相手を、地下鉄の線路に、ボーーーン!!って投げ込んでみたり。
鉄パイプやビール瓶等の凶器も使えるし、やたら血が出る。

こう書くと、なにやら陰惨なゲームっぽいですが、アクションが大げさだし演出も派手で、中々楽しい。
ゲーム内の使用曲もかなりの数があり、どれも本物の曲を使用しています。
格ゲーじゃなくてアクションゲーム寄りなので、お気楽に出来るのも○。
(最近の格ゲー、覚えることが多すぎて付いて行けません…。)

プレイヤーキャラを作ることができるのですが、キャラメイキングだけで1時間ほど遊んでしまう。
自キャラメイキングできるゲームはおもしろいなぁそれだけでプラス1点な感じ。

服装やアクセサリー等の種類も豊富で、どれに使用かまよっちんぐ。

まだ始めたばっかりですが、チマチマ遊びたいと思います。
なんかストーリーモードがおもしろ目。

最近のE.A.のゲームは、日本のゲームをよく研究しているようで、良作が多いス。

「Def Jam Fight for N.Y.」 公式サイト

ベスト版も出てます。<amazon.jp>
7月15日
以前作ったロボのリメイク作業をする。
モデリングは勢いでやってるので、リメイクって結構辛い…。

昔のモデルは作り方が今と違っていたり、精度が大甘だったりしてやりにくいなぁ。
ディテールの密度感も全然違うし。まぁがんばって完成させよう。

近日中にSTRONG ARMSに放りこめたら良いなぁ。(リンクが張られていない緑のロボ)

製作記の続きも書かなくては。うひーーー!
7月13日
ロボばっかり作ってたら、精神のカウンターとして人間が作りたくなってくる。
暴君ハバネロばっかり食べてたら、うぐいす餡の和菓子が食べたくなるようなものかしら?
イチから作んのめんどいので、ハードディスクの奥底を探る。



出てきました。作りかけ頭部。だいたい3年くらい前に作ったデータ。
製作ツールは、六角大王でモデリング、LWでレンダリング。
なんかあんまり立体感無いスね…。各パーツの形状もメリハリが無い(^^;)

左画像は、誰だかモデルさんに似せようとして作った記憶が。あまり似ませんでしたが。
右は耳作ってたら、めんどくさくなってやめた記憶が。
個人的に、頭部パーツで一番めんどいのは耳です。なんであんなにぐちゃぐちゃ入り組んでるんだろう?
もう「6」でいいじゃないか。

…なんか過去のデータ見てたら満足してしまったですよ。
やっぱ今週末もロボの続きを作ろう〜(´∀` )

あと、ゲーリーピピの助完治。うっしゃー!
7月12日
未だゲーリーピピの助。
固形物採れず、一日分の野菜とピルクルとスーパーH2O暮らし。まんざらでもなし。


滝沢聖峰「空母艦攻隊」読む。
船を攻撃する飛行機である、九七式三号艦上攻撃機の乗員(3名で乗り込みます。)の
真珠湾攻撃から南太平洋海戦までの顛末を描いてます。

滝沢聖峰は決して漫画が上手いと思いませんが(状況説明が下手)、空中戦がカッコ良く描けていて好きだなぁ。
漫画が上手いと思わないと言っても、戦争モノの作家の中では上位だと思うですよ。
戦争モノ漫画本に良くある、ジュッパヒトカラゲのコンピレーション本(?)の作家と比べれば、雲泥の差。
(比べること自体が失礼か。)
絵も近年の作品のサッパリした絵のほうが好きです。


念願のRhymester「HEAT ISLAND」やっと購入。良すぎ。

前々から気になってたんですが、HIPHOPの人達って横のつながりが強いけどなんでですか?
7月10日
今日は結構早く帰れたので、スーパーに寄って食料調達。
帰宅後早速お腹を満たすために食べ始める。

ドリトスハラペーニョ
ちょこりんこ
スコール500ml
パウンドケーキ4切れ

以上を食べた後、普通に夕食を食べる。

そしてデザートとして、ピルクル500mlをイッキ飲み。

おもっくそお腹下りました…(⊃д`)
「そうなってあたりまえ」のことをすると、やっぱりそうなるんだなぁとしみじみ思った。
7月9日
「機動戦士ガンダム」の世界に登場する「人間」にフォーカスを当てた新シリーズU.C.HARD GRAPHに結構期待。
第一弾がワッパですか。近藤和久ファンとしてはグッドチョイス極まりない。
近藤和久の画集「ガンダムクロスオーバーブックI」の中でワッパが大活躍するストーリーがある。

地上での補給路を絶たれたジオン軍。連邦軍の攻勢はジオン軍を徐々に圧迫しだした。
新任のジオン軍大尉である、グライフ大尉の部隊も例外ではなく、まともなMSすら無い。
ワッパが数機と大破したザク1機というありさま。
その状況で、主力部隊の後退を援護するため、敵の部隊の侵攻を阻止する命令が下る。

「そりゃ、俺たちに全滅しろと言うことか!?上の奴らは兵士の命なんてゴミ程度にしか思ってねぇんだから!」
口々に部下たちが不満を漏らす。
部下たちは新任のグライフ大尉に信頼を寄せていない。

グライフ大尉はこの状況をどう乗り切るのか?

…というお話なんですけれども、ワッパが連邦軍ジム部隊に対して大活躍するんス。
近藤和久のガンダム漫画は、エースパイロットではなく普通の兵士を描いていて非常に良いなぁ。
「下っ端ガンダム」大好きだ。


昨日拾ったPC、まだ電源さえ入れず。めんどい。
来週やろう。
7月8日
昨日早く寝てしまったもので、朝の4時40分に目が覚める。
資源ゴミを捨てにゴミ捨て場に行くと、パソコンが捨ててあったのでGET!
早起きは三文の得とはこの事ナリー。

ちょうどネット専用機が欲しかったので、願ったり叶ったり。
明日電源を入れてみよう。


ネギだくスープカレーを作る。
うどんダシでカレールーを溶いてネギをアホほど入れ、レンジで熱くなるまでチン。
ある程度冷まして、もう一度熱くなるまでチン。
食べる。


「うまい」という言葉は、このネギだくスープカレーのために用意された言葉だと確信する。
銀座に店を出そうと思った。
7月7日
今日は七夕。
近所の家にも笹が飾られてある。

通勤の道すがら、子供らしい字で書かれた短冊がチラと目に入る。内容は

「やっぱりモリモリしてください…。」

??
何がどうモリモリするんだろうか?「やっぱり」ってなんだ?しかも「…」付き…。
何があったんだろう?

スゲー謎だらけだなぁ(´∀` )ははは。
7月6日
ザーザー飽きもせずよく降るもんですな。
梅雨だから仕方ないんだけれども、週末雨ばっかりでちょっと凹ミングスクール。
バイクに乗りたい。

乗りたいと言えばやはりロボですが、コナン(未来少年の方)に出てくるロボノイドに乗ってみたいです。
レバー3本でかなり複雑な動きができるし、走るの早えーー!
クランク差し込んでぐるぐる回して、エンジンをかけるのにも燃え!
結構上下の振動激しそうだけど、慣れたら結構楽なんだろうか?馬に乗ってるくらいの振動かな?

あと宮崎メカではメーヴェも捨てがたいけど、フラップターにも乗ってみたい!あれもスゲーカッコいい!

あのまんまハエの飛行メカを初めて見た小学3年生の僕は、テンション上がりすぎて
夜しか寝られませんでした。熟睡でした。


そうだ、今週末はフラップターのプラモを買いに行こう。
7月5日
ここに来ていただいてる人は、オリロボ作ったりしたことあると思います。
それでオリロボの武器を作ってていつも思うんだけど、弾槽ってどうします?

マシンガン系の武器だと、すぐに撃ち尽くしますよね?
ということは攻撃を続けるために予備弾槽がいるわけで、腰かなんかにつけておいたとします。
するとそこに弾が当たったたりしたら、CMのあととんでもないことが!


外に予備弾槽付けとくのって危ないと思うんですよね。
ただ、腰にぶら下げてたりしたらカッコいい!

っていうか、武器に何の装甲も無い弾槽が外に飛び出してるのがそもそも危ないか。

カッコいいからそのままなんですけども。
7月3日
仕事中、Macが乗っている自分の席で、紙と鉛筆でスケッチを描いた。

描き損じる。

「コマンド+Z」を押す。

アンドゥできない。「あれ?」

もう一度「コマンド+Z」を押す。

やっぱりアンドゥできない。

…………。

「あ!今、手描きでスケッチ描いてるやん!」

…自分に驚いた。orz
7月2日
度々のYouTubeからです。
ご存知の方も多いと思いますが、僕は「BIG DOG」の映像初めて見ました。
不整地踏破能力は素晴らしいですし、蹴られてバランスが崩れても「おっとっと」という感じで
踏ん張る姿にもビックリしました!妙に生物っぽい。キモカッコいい!

リアルよりのオリロボを考える時、バランスを崩すとすぐコケる設定にしてましたが
これを見ると、それは違うなぁと思えたですよ。

やっぱキュリオ良い!カワイすぎる。
ホント、ソニーのロボ業界からの撤退は残念極まりないなぁ。

あとこれカッコよ過ぎます。車輌モードから人型へ!
もうアニメの世界だなぁ。
7月1日
ソニー ストリンガー会長「PS3は高くない」
> 11月に発売予定の次世代家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」の設定価格が高過ぎると
> 国内外で指摘されている問題について、
> ストリンガー会長は「将来のゲームソフトの進化に備えた高い潜在力を持っており
> (6万円台の価格は)高くない」と反論。


うーん、どうでしょう。
PS3って、ゲーム以外の性能を追求してるけど、どうも3DO臭がプンプンする…。

Wiiの任天は「ユーザーはゲーム以外の機能を望んでいない」みたいなコメントを出していたけど、僕もそう思うなぁ。
PS3とWiiの製品コンセプトって、まさにPSPとDSだな。
どういう勝負展開になるのか楽しみス。
6月30日
スゴイ塩辛い!

大戸屋で鮭定食食べる。先日まで西京焼きの鮭だったけど、最近塩鮭に替わったらしい。
で、食べてみると塩辛すぎて、ごはんがススムくんにも程がある!
もし僕が純粋な心を持ってたら、怒りでスーパーごはんがススム人に変身してたところだ。
お腹空き麻呂でおいしい鮭を食べたくて注文したのに、これはキツかった…。


まぁ済んだことはもういいや。ははは。(´∀` )
6月29日
「YouTube」でギャバンのオープニング観る。


若さ 若さってなんだ?

振り向かないことさ!

愛ってなんだ?

ためらわない事さ!



どうやら僕は愛の無いオッサンということらしい。
ひどいや、ギャバン!(⊃д`)
6月28日
「嫌われ松子の一生」という映画がやってるそうですな。
どんな主人公なんだろう?嫌われ松子。

・ガチで、語尾が「〜でやんす」
・「ありがとう」の枕詞が「舌打ち」
・罰ゲームの「でこピン」がシャレにならない痛さ。それはもうシャレにならないほどに。
・小学生の頃、頑なに「カセットビジョン」派
・常に「鋼鉄ジーグ」の主題歌を歌っている。バンババン!

あと、くれるガムくれるガムが「オトコ香る。」ガム。

…まぁ、それほどでもないなぁ。「どちらかと言うと嫌われ松子の一生」くらいかなぁ。
良かったな。松子。(´∀` )
6月27日
自分にロケットパンチが装備されていたらどうだろう?
寝っ転がっていて、遠くにある漫画や枕なんかをロケットパンチ飛ばして取ると便利だなぁ。ドゥフフフフ。
などと妄想して楽しい気持ちになる。

ちょっと手を伸ばせば、どこにでも手が届くくらい狭い部屋に住んでることに気付き愕然とする…。
6月26日
「YouTube」で動画を見ていたら、「かぜひいてねんね」にハードヒット!
幼少の頃、ポンキッキでやっていた歌なんだけれども、映像がシュールすぎてわけがわからん!
幼児にどう感じろと?
僕は、ただただ怖かった…。


他には「みんなのうた」の映像とか、懐かしすぎて見入ってしまった。
「メトロポリタンミュージアム」「赤鬼と青鬼のタンゴ」「せんせほんまにほんま」などスゲー懐かしかったス。

あと「パップラドンカルメ」が観たい。
6月25日
コイケヤ「激辛ドンタコス」なるものを発見。
コイケヤのお菓子はほとんどおいしくないけど、ドンタコスは大好きス。しかも「激辛」。興味津々丸。
早速購入。そして食う。

これはういまー!

ただ単純にトウガラシ辛いだけでなく、
うまみと言うか、辛さの奥にドンタコス通常版とは違った味付けがされていて良い良い!
是非定番商品にして欲しいス!
隣にあった「激辛カラムーチョ」も気になる部の部長でしたが、
カラムーチョはただでさえ辛いのに「激辛」って…。
ビビッて買えませんでした。ドシーー!

朝ごはん用に、ケロッグじゃないコーンフロストも購入。

僕「トニ〜、力が出ないよ〜…。」
トニー「知るか、ボケ!(・∀・) 」
6月24日
原田宗典「平成トム・ソーヤー」読む。

神業的なスリの技術を持つノムラノブオ。その力に目をつけた同級生のスウガクと、他校の女子キクチの3人は
大学受験を控えた高校3年生。
しかし、現役で大学受験に合格するほど勉強しているわけではない。
けれども大学には合格しなくてはならない理由がそれぞれにあった。

そんな中、入試問題がヤクザの手に渡り、それを金持ちの親馬鹿に売りつけるというある種の裏口入学の情報を
スウガクが入手。
そのヤクザから試験問題を掠め取る計画を企てるのだが…。


というストーリーで、半分ほど読んだ。しかしながら展開がすごく退屈で、全然話が進まないんス。
それでいて、無駄に分厚い。もっとコンパクトにまとめてテンポ良く読ませて欲しいんだけど。
ノムラノブオがスリをするシーンの描写は、見つかったらどうしようという焦りが上手く表現されていておもしろいと思った。

原田宗典の小説全般に言えると思うけど、描写が暗いと言うか、陰鬱と言うか…。
読んでて楽しい気持ちにならないんですよね。エッセイはすごく楽しいのになぁ。なんでだろう?


平成トム・ソーヤー<amazon>
6月23日
上野の「ねぎし」で炭火焼の肉を食う。ご飯もスゲー食う。
炭火焼うまいなぁ。マジういまー。
普段肉を食べられないだけに、久しぶりに食べるとテンション上がるなぁ。


炭火焼と言えば、高校の頃友達と川原に炭とコンロと肉を持っていってバーベキューをしたのですが、
火がなかなかつかず、殺虫スプレー+ライターの火炎放射器で炭に火をつけたことがあります。

そして食べる。
…なんかね、スゲーキンチョールの芳香材臭いの。炭火焼の良い香りが台無しでしたーー!!(ノД`)
泣きながら食べましたよ。
しかも、ものっっっすごく身体に悪かったでしょうなぁ。
確実にステータス:「どく」でしたよ。
6月22日
眠い。最近夜の11時ぐらいになると、ものスゲー眠まってくる。
昨日も帰宅してから即ザコ寝してしまい、気づくと朝の4時。
毛布も掛けずに寝られる季節になったんだなぁ。
うーん、早寝早起きで健康的で良いと言えば良いのだけど、本も読まずに寝てしまうのは、なんかもの足りん。
メタルマックスも進まねッス。
今日はがんばって起きてるけど、今も朦朧としていますす。

誰しもが、寝る瞬間を見極めてやろうとするけど、見極めた者などいないんですよね。
お、天空の城っぽい。ジブリアニメ、「天空の城 眠まり」。
「すごいぞ!眠まりは本当に在ったんだ!」みたいな。
6月20日
ロボアニメの搭乗型ロボの操縦方法は、レバー2本とフットペダルというガンダムスタイルが主流だけど、
あれだけ複雑な動きをロボにさせようと思うと、脳波をそのままロボにフィードバックできる操縦方法にしなければ
無理っぽいなぁと思うけどどうでしょう?

パイロットが寝たままで何のアクションもないのは絵的におもしろくないので、
四肢での操作をベースに、脳波も読み取るでよ。的な中庸な感じが良いなぁ。

そう言えば、聖刻シリーズの操兵がそんな感じだったような記憶が。
頭で動きを考えつつ、その動作のイメージに合ったレバー操作をしなくてはならないというような感じだったと思う。
動作のイメージに合ったレバー操作というのが個人個人で違うので、搭乗者が換われば、操兵が慣れるまで

ギクシャクした動きになると言う設定で、おもしろいなと思ったですよ。

あー、また聖刻シリーズ読みたいなぁ。でも長いんですよね。
連続小説って、前巻の内容忘れませんか?「絵」じゃないから、忘れた箇所を確認するのにも探しにくいし。
良い脳が欲しいなぁ。
6月19日
昨日雨の中洗濯して室内干ししてて、今日帰ってきたら、案の定洗濯物が生乾きで最強に臭まっている。
うーん、部屋干しトップにしてるからまだマシなものの、この梅雨の時期の洗濯物の臭まり加減は何とかならんか。
完璧に解決方法を編み出したら、ノーベル臭まり賞受賞もんだなぁ。

そう言えば、ファブリーズやリセッシュ等の消臭スプレーって効くのだろうか?
効くとすれば、ノーベル臭まり賞受賞してるハズ!
っていうか、ノーベル臭まり賞なんて、ホントにあるんだろうか?
21世紀になっても、世界にはまだまだ謎が多いなぁ。
6月18日
ポリンキーめんたい味食べる。要は量の多い、うまい棒めんたい味ですなぁ。
でもこの「めんたい味」って明太子の味は全然しないですよね?
明太なのになんでにんにくの臭いがして、甘いんだろう…。

〜味って言うものの、その味がしないお菓子って多いですよね。
お菓子のイチゴ味とか、バナナ味とかって全然違う。
チェリー味なんか、開発者に「あなた味覚障害ですか?」と申し上げたくなる違いっぷり。
あそこまで違うとチェリーに対して失礼ですなと思った。

サッカーワールドカップ日本vsクロアチア戦。前半結構良い試合展開だと思ったんだけど、結果ドロー。

点が入りそうな場面があっただけに残念。次はブラジルか…。
まぁ、勝負は何があるかわからんのでがんばっていただきたいです。
6月17日
DSのメタルサーガ購入。
オールタッチペン操作に戸惑うも、徐々に慣れる。
5時間ほどプレーしてみた感想は、「結構メタルマックスしてる!」です。
メタルマックス1のラスボスであるノアの核「ノアシード」に絡んだストーリー。
主人公が、ノアを倒したハンターの息子ということは、メタルマックス1の続編になるのかな?

PS2版のショボいアニメ絵ではなく、ペインターで描いた(?)油彩タッチのキャラ絵になってて良いス。
PS2版は買わなかったのですが、キャラがアニメ絵というところが買わなかった理由のひとつでもあります。
メタルマックスの世界観にアニメ絵はないだろ。萌えー。

ゲーム内容は、敵キャラのバランスも悪くなく、戦闘も武器の使い分けなど出来て楽しい。
キャラの台詞や敵キャラデザインなど、メタルマックスの世界観そのままで懐かしいス。
あと当たり付き自販機(^^)
メタルサーガになってから、戦車が実在のものというところが良いな。

気になった点としては、「ストーリー」が強化されているところ。
メタルマックス1のように、放ったらかし感がなく自由度が低くなった感じ。
お話無視してラスボスの所までいきなり行ったり出来ないっぽい。
それと最初からクルマを持ってるのが、ちょっと残念と言えば残念かな。
しかも結構カスタムされたクルマ。(ハンビーですが。) 自分でゲットしたかったー。
とは言え、まだカスタムできるショップが出現してない。早くクルマ改造したいな!

ミヤ王監修&スタッフがメタルマックス魂あふれる人たちなので、今作は良作な予感。
続けてプレーしてみよう。

メタルサーガ公式サイト
メタルサーガ−鋼の季節−15%off <amazon>
6月16日
ものスゲーーーーーー久しぶりに、会社を定時に退社。奇跡。

帰り道、ほか弁屋で「得弁当」なる弁当を購入。帰宅後開けてみると、
ミンチカツ、焼肉、から揚げというメインディッシュになりうるおかずが、三種類も入ってる。
しかも390円とお値ごろ。ワオ、お得。
ごはんをジャーから追加して、もしゃもしゃ食べる。ういまー。

その後、DVD「キッズリターン」観てダラダラして今に至ります。
あー、良いな。定時上がり。価値ある無駄な時間が心地良い〜。リラックスしまくり。
今、リラックス値をスカウターで計ったら、絶対爆発するね。オラ、今なら誰にも負ける気がしねぇ!
6月15日
「宇宙刑事魂」なるゲームが出てるんですね。(残念ながら、クソゲーらしいです…。)
ギャバン、シャリバン、シャイダーは観てた記憶があります。ギャバンのコンバットスーツカッコいいな。

ロボコップは、おもっきりギャバンをパクッてますが、
そのギャバンをパクッたロボコップを、さらにパクッたようなメタルヒーローがいた記憶が…。
ネットで調べてみると「ジャンパーソン」かな?
お話の最初の頃、あからさまにギクシャクしたロボコップムーブでイヤな感じがしたけど、
警察手帳のようなものを敵(犯罪者?)に突きつけ、抵触している法令を読み上げ戦闘に入るという演出は、
カッコよくて好きだったなぁ。


小さい頃から気になってたのですが、
シャイダーって、なんで「恥ずかしがり屋だー」なんていう変な名前にしたんだろう…。

その名前のことと、主人公が七三ワケのオッサンヘアーでイマイチ好きになれませんでした。

宇宙刑事年代記<amazon>
6月14日
最近スポケンが好き。常にジャージというところに親近感を覚える。
あと、スポーツしているのに無表情と言うギャップもおもろいなぁ。
ピラミッドの頂点でポーズ決めても無表情。

僕はスポケンと言えば、「スポーツケンちゃん」を思い出すオッサンですが
そのスポーツケンちゃん主題歌のドーナツ盤のB面が、「NOWな遊び」というスゲータイトルなんです。
NOWな遊び…。
6月12日
今日はサッカーワールドカップ、日本vsオーストラリアの日。
会社帰りの道すがら、家や店から歓声が聞こえる。「お、日本点入れたな。」などと思いながら帰宅。

前半終わりかけから観戦。
結果、日本初戦負け。次はどうだろう。
試合後、インタビューを受けてる宮本のおでこの髪の毛が、バーコードヅラっぽく、ちょっとおもしろかった。

冷蔵庫にピーマンを入れていると、冷蔵庫内が異臭騒ぎに!ピーマンってにおいキツイなぁ。
何気に牛乳を飲むと、おもっくそピーマン臭のするおぞましき牛乳になっていました。うへー。
何もしてないのに罰ゲームやらされてる気になる。
大好きなピルクルにもにほひが移ってて、大変凹む…。
ピーマンに8×4かけたろか!
6月11日
 ドム進める。1/144の四肢に1/100の胴体。
ジャイアント馬場体型のドムを作りたいとは言え、まだちょっと胴体が太すぎる感じがするので、
もう少しプロポーションを詰めよう。あとちょっとガニ股すぎるかな。
良い感じにイメージ通りに作れそうなので、暇を見つけて進めて行こう。
6月10日
DS用のワンセグチューナーが1万円以下で発売ということだ。
僕の携帯はワンセグ放送が視聴できるどころか、画像も見られない最下層携帯なので、
DSのワンセグチューナーはちょっと気になる。

携帯端末でTVが視聴できるっていうのは、待ち時間や通勤時間等の暇つぶしには丁度良さそうですなぁ。
現在携帯電話でTVが観られる環境にある人達は、やっぱり空き時間に活用してたりするのだろうか?

あと気になると言えば、PSPの「みんなの地図」が気になる。
僕の携帯はGPSが付いてるどころか、ネットも見られない最下層携帯なので、
携帯端末で地図検索が出来るっていうのは、知らない土地に放り出されたとき大変便利そうだと思う。

……あれ?携帯替えれば良いことでは?
6月9日
コンビニ漫画の「その後のクローズ」読む。
高橋ヒロシの漫画ははじめて読むけど、キャラは立ってるし話もおもしろく、ちゃんとした単行本も欲しくなった。

あと、全般的にケンカ漫画の高校生はオッサン臭いなぁOo.(´-` )
と、ぼんやり思った。


お話の中で「賭け」をするシーンがあるのだけど、その金額が2000円だの500円だのとかわいらしく

その辺はリアルだなぁOo.(´-` )
と、ぼんやり思った。
6月8日
昨日凍らせたこんにゃくをレンジで解凍する。
チンし終わると水がいっぱい出て、しぼんだこんにゃくご登場。
……なんかね、スゲー干からびてんの。
「不味そうだなぁ…。」と思いながら、
めんつゆとにんにくパウダー、ラー油、コショウ、ゴマ少々を混ぜた焼肉のタレ風タレを作って、つけて食べる…。

ういまー!!!


確かに固めの赤身に似た食感で、焼肉のタレ風タレと相まって肉っぽい!
「肉です。」と言われれば大否定大会ですが、ダイエット中などでカロリーを抑えたいときに、
肉の代用として食べると満足感が得られるかも。
これはイイ!
ごはんがスゴク進みましたよ。またやろう〜。
6月7日
テムザックは個性的なロボットばっかり作るので好きです。
日本橋の高島屋にKIYOMORIという甲冑二足歩行ロボがいるんですって、奥さん。

テムイザックの公式サイトも見たけど、ターミネーター宜しく目が赤く光って、安っぽい怖さがナイス!
紹介ムービー内でおじぎして拍手を打つのにも笑った!スゲー。

こんにゃくを凍らせて解凍すると、筋張った感じになって、肉に似た食感になると雑誌に書いてた。
興味津々丸。
早速こんにゃく買ってきて、肉っぽくスライスして冷凍庫にぶち込みました。

果たして本当に肉っぽい感じになるのかしら?結果は後日の日記で書きます。
6月6日
ベビースター大人のラーメン揚げ玉葱味食べる。
うまいなぁ。影千代だったら「うまいニャア」と言うなぁ。


忍者ハットリくんって、実は仮面で中身は女子ってホントですか?
確かに原作のハットリくんは口を開いた描写は、あまりなかったような気がするなぁ。
面仮面とかいう忍法で、物凄く辛いカレーを食べて、平気な顔をしている話をぼんやり思い出した。
忍法をしょうもないことに使うハットリくん、燃え!
6月5日
栄養ドリンクというものがあるけど、あれってどうなんでしょう?
栄養ドリンクは飲んだこと無いけど、本当に効くのかなぁ??
「日本の疲れに」みたいなキャッチコピーですが、疲れたときは休め。マジで。

CM等ではドリンキンしたとたん、味皇様バリに
「げーんーきーだーぞーっっ!!!!」みたいに口から火を噴いたりしますが(多少嘘含む)
ホントかよ。

マジ疲れてても、無理やり仕事しなくてはならない状況もありますが、
それって生物として完全に間違ってますよね(涙)
栄養ドリンクのCMは明るい表現のものが多いけど、飲まざるを得ない状況に陥っているということ考えたりすると
なんか腑に落ちない気分になるですよ。
6月4日
秋葉のヨドバシカメラに行く。HGUCの旧ザクが出てた。
ちょっと欲しかったけど、ツンドクが消えるまでガマンガマン。

そういえば今は、MS-05がザクIで、MS-06がザクIIってことになってますが
昔はMS-05は「旧ザク」で、MS-06はただの「ザク」であり、ザクIIはMS-06Rだったような気がするけど、
記憶違いかな?あれ?
少なくとも小学生当時の僕の周りではそう言っていましたが…。

「デトロイト・メタル・シティ」購入。後半おもしろすぎ。
6月3日
ひょんなことからイチゴ狩りに参加させてもらえる。
出荷が終わった農家のハウスで、あまったイチゴを狩らせて頂いた。

出荷後tのあまったイチゴとは言うものの、食べる分には全然OKというか、
むしろ完熟でものすごく甘く、めっさういまー!砂糖も練乳もなんもいりません!
そんなイチゴを腹いっぱい食べられた。東海林さだお風に言うと「シャーワセ!」ですわ〜。

さらにお土産に、なんと大粒のイチゴ100個程頂く。
なんちゅーかこう、スゲーラッキーデー!
なかなかない経験でした。今も手からイチゴの甘い香りがする。
6月2日
DS「メトロイドプライムハンターズ」購入。
操作は十字方向で移動、タッチペンで視点変更という今までに体験したこととの無い方法。
最初戸惑うも、すぐに慣れる。(ABXYボタンでの視点変更も可)
慣れるとタッチペン操作での照準の合わせがやりやすく、快適だ。

据え置き機版FPSの照準の合わせは、PC版のマウスでの操作とは違い、
コントローラーでの操作だったので非常にやりづらかった。

けれども、タッチペンでの照準の合わせはマウスと比べて遜色無い。グー。

で、内容がおもしろいかというと、2時間ほどシングルプレーで遊んでみたが、今のところ微妙。
とにかくマップがわかり辛い(背景の変化が乏しい)のと、敵のパターンが少なく単調な感じ。

Wi-Fiでのマルチプレーに期待。


任天堂公式ページ

ちなみに、僕がPS2のFPSでおもしろいと思ったのは、
「タイムスプリッター」「メダルオブオナー 史上最大の作戦」「BLACK」等です。
5月31日
久しぶりにフィギュアに彩色の仕事をする。
久しぶりにシンナーの臭いを長時間嗅ぐことになり、頭痛いス。
この仕事をしだして筆塗りのスキルは上がったけど、普段趣味でフィギュア作って塗ったりりしないので
あまり役立たないスキルかも。ガンプラ塗装も筆塗りでいきますかー。

昨日書き忘れましたが、ジャポニカロゴスの問題の答えは「一年」でした。

問題文をどこで切るのか?という引っ掛け問題でしたよ。正直、納得イカネー。
5月30日
ジャポニカロゴス観る。

<問題>
春、夏、秋、冬、一年の中で一番日数の多いのはどれ?


という問題が出る。
こういう言葉の引っ掛け系の問題って解けると「ふふん♪」って思えるけど、
解けないで正解を見たとき、解法が単純で「なんじゃそりゃー!」って激怒したくなりますよね。
うん、激怒はしませんね。

なぞなぞって、可能性を色々考えるからおもろいなぁ。脳のシワも増えるかしら?
最近、脳を鍛えるブームで、そっち系の番組やゲームがいっぱいあって良い良い。
5月29日
プロメテの小型版チョロメテですか。うーん、カッコいい!!
プロメテはプロポーション悪いのに、パーツのデザイン自体はカッコつけてて、
正直げっさ「カッコワルー」と失笑気味だったのだけれども、小型版はこの写真を見る限りイイ!
出淵裕デザインだけあって、ブチ穴全開なのも良いなぁ。

こういう小型の人型ロボットを見ると、
いつプラレス三四郎の時代が来るのかと思い、わくわくさんよりワクワクすっぞ!


……あれ?わくわくさんって結構年いってんなぁ。
あとわくわくさんは、もう少し丁寧な仕事をして欲しいと思った。
5月28日
昼過ぎに起きる。久しぶりに外は晴れ。

ドムを作りながら、映画「エネミーライン」観る。
寝っ転がって漫画「ピューと吹く!ジャガー」「国民クイズ」読む。

テキトーにうどん食べたりしてるうちに、今(22時)に至る。
ウワォ!スゲーグレートフルデイ!

なんかね、休みの日起きて昼すぎてたら、一日中家でダラリとしてしまいませんか?
5月27日
最近雨ばかりでイヤげ。
もう五月でバイク乗るのに気持ちのいい季節だというのに、今年入ってバイクに一回しか乗っていない。

バイクといっても、Solo(50cc)をボアアップして80ccにしたやつだけど。
ボアアップして以来適度なトルク感が気持ちいい。加速、最高速共に良くなり走ってて楽しい。
ああ、早く雨止まないですかなぁ。


Soloってデザインが奇抜すぎたのか全然人気が無くすぐ生産中止になったけど、僕は凄くカッコ良いと思うですよ。
自転車っぽく、ヒョロヒョロしてて良い。クラシカルな感じもとても良い!

Solo90が出てればもう少し息が長かったような気がする。なんかもったいないなぁ。
5月26日
Wiiって25000円以下ですか。スゲー。
値段と言い遊びの部分と言い、Wiiの方が相当魅力的に感じる。
SONYと任天の、据え置きハードシェアが逆転する予感。


フロムとセガタッグでメカゲー「CHROME HOUNDS」。これも気になる部の部長。
ただXbox360か。残念極まりないなぁ。

360って、「さくらももこのエブリィパーティー」しかやりたいの無い。

うそ、ごめん。
5月25日
 船の科学館の入り口におわす潜水夫。
これを見るとマシーネンの装甲戦闘服そっくりだなと思う。潜水服カッコ良すぎ!

船の科学館には船の模型がアホほど展示されていて、かなり見ごたえがあった。
朝から行かないと全部見れないくらいの数が展示されています。
前庭に展示されているの探査潜水艦ですでにテンションがあがり、
中に展示されている模型を観てさらにテンションあがる。かなりウキウキウォッチンでしたよ。


あと停泊(?)している南極観測船も中に入って見ることが出来るのですが、
部屋の狭さに驚き、不意に現れるマネキンにも驚きました。生活している様子が再現されていて楽しい。


船の科学館、意外とおもしろい。オススメ。
5月24日
輸送機が好き。ハーキュリーズとかグローブマスターとかギガントとか。
デカイ飛行機ってなんか好き。なんでだろう?雄大な感じがするからかな?
ガングリフォンブレイズのオープニングムービーで、
グローブマスター(?)の尻からHIGH-MAXがパラパラ降するシーンがあるけど、
そのシーンで、HIGH-MAXも良いけどグローブマスター(?)はもっと良い。なんでだろう?
キリンさんよりグローブマスター(?)の方がもっと好きです。

あとダグラムのマベリックや、ボトムズのATフライも好き。いつかその手の輸送機を作ってみたいング。
5月23日
人型の乗り込み型ロボで、ガンダムみたいにお腹あたりにコクピットがあって、頭にカメラがあるのってどうなのだろう?
コクピットのモニターで外を見たとき、そのモニターとカメラの間に相当距離があるから、
操縦してて感覚的に変に感じないんだろうか?


例えばお腹に向かって弾丸が飛んでくるとすると、
モニターで見ると下のほうに弾丸が飛んできてるけど、実際はコクピット直撃で相当ヤバイ状況になってる。

上手く説明できないけど、なんか色々と具合悪くないですか?

密閉型でモニターで外を確認するコクピットなら、
サザビーみたいに、頭にコクピットがあった方が操縦感覚的に良い気がするなぁ。

とか思いながら夜ご飯を食べた。
5月22日
会社帰りは当然腹が減りまくっていて、駅ソバのダシの匂いで胃がきゅっとする。
何でカツオと昆布のダシの香りって、スゲー食欲をそそるんだろう?
この組み合わせ考えた人って天才だな。

家に帰ってきて靴を脱いでみると、足が最強に臭まっていて驚く。

カツオと昆布の良い香りと違って豆臭い。目頭が熱くなる。
5月21日
1/144HGUCドムを先輩から頂く。ありがたやー。
買おうかどうしようか悩みング中だったので、ナイスタイミング。ラッキー!

秋葉で1/100MGドムの胴体だけ買ってきて組み合わせる。
ザクも同じことをやっていて製作中。腰にはツィメリットコーティングをしてるですよ。
要するに近藤和久風に作ろうかとチャレンジ大会。


はてさて、完成はいつになりますやら。
5月20日
Rhymesterの「HEAT ISLAND」、遅ればせながら買いに行くも売り切れ。マジスか。
Rhymesterの初めて買ったアルバムは「エゴトピア」だった。もう10年以上も前になるなぁ。
彼らの作品は当時からずっと聴いてるけど、なんか全然飽きないんですよね。リリックも音も。不思議。
ハードすぎずオモロすぎず、スゲー丁度良いところを行ってるというか。そして作り方が丁寧。



18式歩行戦車の武器、120mm対戦車砲を作る。これで戦車相手にも、正面から戦えるですよ。
あ、でもこういう風に砲身を持ったりしたら、ホントはダメっぽい。
現実の戦車の砲って、太陽熱で砲身がダレて、命中精度が落ちるので
暑い地域ではサーマルジャケットなる布を被せて保護するくらいデリケートらしいです。
こうやって砲身持ったり手荒に扱うと、絶対歪むなぁ。

そういえば、さっき読んだ漫画版ダグラムでは、ダグラムがリニアキャノンでおもっくそソルティックを殴ってたヨ。
その後フツーに使用してた。サマリン脅威のメカニズム。

「製作記」読んでくれてる方、テクスチャ編はもう少し待ってくださいス。
5月19日
おにぎりのツナマヨネーズ食べる。
少なーーーい!これで120円か。
120円あったら近所の駄菓子屋でエグゼドエグゼスが12回も出来るよ。
やらないけど。

悔しいので、どんぶりにご飯山盛りとシーチキン、マヨネーズを入れて混ぜ混ぜ。
そのあと海苔をまぶして食う。

ういまー連発!

ツナマヨ丼、プラチナ殿堂入り。
5月18日
会社の帰りに自販をふと見ると、ポストウォーターが売っている!
先日日記でポストウォーター復活希望って書いたけど、どうやら最近新パッケージで発売されたっぽい。

当然即購入。
当然即飲み。


………。

なんちゅーかこう、昔アホで個性的だった友人と10年ぶりに会ったら、
妙に大人になって毒気が抜かれ、面白みの無い奴になってた。みたいな感じ?

むしろ、同姓同名のまったくの別人ですやん。

これ僕の知ってる全然ポストウォーターじゃないんですけど。
クセの強いマスカットっぽい味が特徴だと思うのですが、マスカットっぽい味がしない。
水のようなまったくクセの無いレモン味。スゲー水みたい。甘味はまったくのゼロ。

で、ポストウォーターじゃない新しいジュースとして見ても、うーんな感じ。
喫茶店で出される、レモン入りのお冷の高級版といえば良いのか、ホント水みたい。
甘味がまったくのゼロというのが、個性といえば個性か。2回目購入は無いだろうなぁ。


当時のポストウォーター復活熱望。
5月17日
DSのメトロイドがネット対戦対応ですか。しかもボイスチャット装備。スゲー!
ついにWi-Fiを導入する時が来たようですな。
操作は十字キーで移動。タッチペンで始点変更。Lボタンがトリガーですって。
なかなか良い感じの操作方法っぽい。

どうぶつの森やマリオカートも買ったけど、Wi-Fi導入までには至りませんでした。が、今回はヤバイ。
FPSのネット対戦はものスゲーおもしろまるので、メトロイドは是非ネット対戦したいス。
PS2でのバトルフィールド2や、S.L.A.I.のネット対戦もおもしろかったですが、
DSだけにお手軽に出来そうでかなり期待!

「24時間、世界中のプレイヤーと戦える」ですって。ヤバイなぁ。土日外出なくなるよ。
任天堂公式ページ

あと「DS air(仮)」も気になる。任天堂のDS初のフライトシューティングで、やはりWi-Fi対応。
5月16日
仕事で最後になり、帰りに営業の人と晩飯がてら少し酒入る。
僕はすぐに酒が回るので、チューハイ2杯飲んだだけで脳がぬんぬんする。今もぬんぬん。
考えてみれば、いつもお世話になってる営業の人だけど、こうやって酒を飲むのは初めてだ。
なんにでも興味を持つ人なので話してておもしろい。楽しく飲んで食べれました。
しかもおごってもらう。ごちそうさまでした。

そういえば、天寿聖一のキャラで語尾に「〜ぬーん」が付くキャラがいたなぁ。
まぁあまり関係ないけどね。うは。

スゲー眠い。おやすみなさい〜。
5月15日
会社で「コーラって何味?」みたいな話になる。確かにコーラって何味だ?
「カラメルの味じゃね?」とか「いや、なんかのどの薬らしいよ。」とかいろいろ出る。
Wikipediaで調べてみると、「コーラ」って植物があるんですなぁ。もともとはその味らしい。

昔アメリカでは薬局で飲料水を調合して飲ませる、ソーダファウンテンなるものがあったそうな。
フレンチワインコカという薬を店員の手違いで、本来なら水で割るところを炭酸水で割って客に出してしまう。
ところが、それがウマーと評判になる。これが現代のコカコーラの原型になったということです。

で、コカコーラに代表される、現代のコーラの味だけど、トップシークレットらしく門外不出の味みたいですな。
その原液を世界の各国のボトラー(製造販売を行う会社)を通して、僕らのお口に入る仕組み。

コーラを飲むとスカッとするのは、カフェインと糖分が多量に含まれていて、脳がスッキリするみたい。
なんかスゲー身体に悪そうだな。いや、大量に採ると、やっぱり身体に悪いみたい。
最近、アメリカの公立小中学校(?)では、肥満防止のため販売禁止になったとかなんとか。

でもやっぱコーラうまいス。ダイスキダ!無炭酸コーラは微妙だったけど。
5月14日
「殺し屋イチ」読破。

> キョーレツな痛みを発火点にさく烈するイジメられっ子・イチの泣きの拳が欲望都市・新宿で美しく輝く。
> 最終ハードコアバイオレンスの戦慄。
(出版社からのコメント)

グロ描写多いし、登場人物が全員変態で、読み終わって気分が悪くなった…。
amazonでの評価ではそのグロ描写と変態性含めて割と評価が高かったけど、正直「ホントに???」と思った。


ただ、ストーリーの展開自体はおもしろく、気持ち悪から途中で何度もやめようと思ったけど、
続きが気になって最後まで読んでしまった。話の転がし方がうまいと言うか、続きが凄く気になる感じ。
なのでこの作者の他の異常性の無い作品を読んでみたいと思った。
5月13日
「THE GREAT PACIFIC WAR -太平洋大戦争-」を読む。
この本は第二次世界大戦の16年前(!)に、イギリス人の記者H.G.バイウォーターが書いた架空戦記なのだが、
その内容が、後に続く本当の歴史を予言(といえば大げさだが)しているかのようにリアルで、スゲー面白い。

「中国大陸における利権をめぐっての日米の確執は、
とうとう外交による解決を不可能とたらしめるところまで深刻化していた。
日米戦争は、日本海軍が仕掛けた奇襲攻撃によって始まる。(中略)
十分に準備を備え、戦意も高い日本軍が、初戦では連戦連勝するが、やがて米軍は、
南太平洋の島々を飛び石伝いに攻略するという戦略をもって反攻に移り、経済力に物をいわせて、
徐々に日本軍を追い詰めてゆく。ついには……。」
(「はじめに」から抜粋)

これを読んで、ガンダムの地球連邦対ジオンの一年戦争の顛末そっくりだなとあらためて思ったですよ。
僕は軍事にはサッパリ興味がないのだけど、ロボのネタ出しのために軍事関連の本をポチポチ読みます。
そういうのと関係なく面白い本に出会えると、ちょっと嬉しい。この本もちょっと嬉しかった。

PS2ゲーム「喧嘩番長」やる。2周目。
今回は「スケバン編」出せるようにゲームを進めよう。「さ、桜の代紋…!!」みたいな〜。
5月12日
会社で、数年前にパッケージかなんかに使ったザブングルのポジフィルムを見せてもらう。
アイアンギアーをバックにザブングルがカッチョつけてる絵。

「ザブングルカッチョつけてるけど、カッチョ悪いなぁ…。」とぼんやり思う。
絵自体はすごくカッコ良いんだけど、ザブングルのデザインがカッコ良く思えません。


放映当時のことはあまり知らないけど、多分放映当時もあの世界観から浮きまくったザブングルのデザインは
賛否両論だったのでしょうなぁ。

他のロボたちはリアルタッチで凄く好き。プラモの箱絵のハイディテール絵は最高良い!

ブラッカリィは好きなんで、ザブングルのプラモ作るとしたら、色塗り替えてウェザリングしたら好きになれるかしら?
今度それ1回やってみよう。
5月11日
Google Earthで遊んでみる。いや、マジ楽しいスわ、コレ。
(関連:「Google Earth」で地球を僕の手の上に

2ヶ月ほど前、地元を見てみた。ぼやけた画像しかなくちょっとガッカリしたス。
けど、今日もう一回見てみると結構ハッキリした写真に更新されてる!にわかに嬉しまる。
だんだんハッキリ画像の地域が増えていくんだなぁ。

Mapsも凄いけど、Earthはもっと凄い。一日中見てても飽きない。
ピラミッドとか、万里の長城とかみつけてみると、意味もなく嬉しい。

小学生の頃に読んだ学研の本で、北極には大きな穴が開いていて、
そこから地底世界に通じてるって書いてあった。
地底にはデカイきのこ(スーパーきのこ色)の街路樹が立ち並び、
マイク型の角が2本付いたヘルメットを被った地底人たちが
地上世界より進んだ文明の下、平和に暮らしている絵が描かれていた。
スゲーな!地底世界!オラワクワクすっぞ!

しかしながら、Google Earthで見たところ穴なんか開いてない。
残念極まりない…('・ω・`)
5月10日
部屋の本棚をぼんやり眺めてたら、鉄騎の設定資料「鉄騎大全」が目に入る。
鉄騎の新作出ないかなぁ。多分欲しがった末、買わないけど。設定資料が見たいス。

出雲重機のデザインを初めて見たときは衝撃的でしたなぁ。2000年くらいかな?
それまではMSかATの系譜のロボデザインばっかりだったけど、出雲重機のロボはどちらとも違う斬新なものだった。
エヴァを初めて見たときは、斬新ながらもカッコ良いとは思えなかったけど、(今は好きです。)
出雲重機のロボは斬新でしかもカッコ良く思えた。

僕はAT系が大好きだけど、いつかは、どこかで見たことある系のロボデザインではなく、
新しいと思えるロボデザインをしてみたいものだなぁ。


VA−9のフォルダから出てきた途中画像。デブ短足型。砲戦型も作りたいス。
5月9日
プレステ3の価格と発売日が発表されましたね。
僕の周りの大方の反応は


SCE、バカジャネーノ ?

でしたよ。

これってどの層が買うんだろう?
お子様は価格的にも(おそらく)ゲーム内容的にも無理だろうし、
大人はクリアするのに時間のかかる最近のゲームやんないし。
時間とある程度お金が自由な大学生あたりかな?

個人的にはWiiに期待です。いや。DSがあればもうゲーム機いらないんだけど。
最近のゲーム、ホントめんどい。DSのゲームはお手軽&斬新で良いなぁ。


あ、でもPS3でRockStarの新作がノーカットでガンガン出たら買ってしまうかも。
あと鉄臭いロボゲー希望。
5月8日
会社でASIMOの歴史を観る。
どのモデルのデザインもカッコ良いし、動きもスゲーカッコ良い!初期型のこける所なんか最高イカす!
(上のリンクから初期のモデルからASIMOまでのムービーが観られます。)

僕が小さい頃に見ていた学研とかの雑誌では、二足歩行ロボは不可能みたいなことを書いていたのに。
まだ銀色の服を着てないし自動車には車輪がついてるけど、なんだか21世紀を感じずにはいられませんなぁ


将来スコープドッグみたいに、中に人が乗れる人型ロボットも開発されるかもしれないなぁ。
すごいぞ!科学者!
5月7日
ゴールデンウィーク&里帰りも今日で終わり。早ー。
里帰り後は必ず太るなぁ。
いつもはナチュラル摂生(貧困)なので適正体重だけど、実家に帰ると食べる食べる。

家で食べる。友達と食べる。自主的にも食べる。
何でだろう?実家の安心感と開放感?
明日からまたナチュラル摂生(貧困)の始まりですな。うはは。


清涼飲料メーカー 「周年」企画、市場飲む? 存在アピール 格好の機会
商品サイクルが短い飲料業界にあって長寿商品は、企業のシンボルであるとともに、経営の柱でもある。

昔、キリンの「ポストウォーター」というスポーツドリンクがありました。
マスカット風の変にクセのある味で好き嫌いが分かれ、好きな人はスゲー好き。嫌いな人は大嫌いという味でした。
(そういう意味では、くさやや、ドリアンなどと同じ味といっても良い良い。)
上のリンク先の長寿商品たちとは違い、えらく短い販売期間でした。
コーラの前を横切るすごい奴「SASUKE」よりは長いでしょうけど。

僕はスゲー好き派で、もう一度復活してレギュラー商品化熱望です。
高校生の頃、合宿中練習後にガブガブのみました。僕にとってはまさに「ポスト」ウォーター!
世間的にはサッパリ受けませんでしたが…。トホホ。

大槻ケンヂがCMに出演していたなぁ。
「ポストォー!ウォーターがースゥーキィー!」とか言って。君よ俺で変われ。
5月2日
今から里帰りしますので、日記はしばらく休みます。

帰省の際に電車で退屈しないために、必ず携帯ゲーム機を持っていくのだけど、
電車の中では必ず寝てしまうん。
今日はDSと「新鬼が島」と「リンクの冒険」持っていくけど、また寝るんだろうなぁ。うはは。
5月1日
ピルクル買って家でガブ飲み。日清ヨークのピルクル大好きです。
開発のきっかけは、開発者が、小さな小さなパッケージに入ったあの乳酸菌飲料を、
ゴクゴク飲みたい思いから開発に入ったそうな。
いや、すごいス!まんまあの乳酸菌飲料をガブ飲み出来る商品を開発したね!
発売当初は小躍りして喜んだものですなぁ。

で、小さい小さいパッケージと言えば、駄菓子屋で良く食べた「ヨーグル」。
当たりが出たらデカいヨーグルを貰えた。いつもは小さい小さいヨーグルを、ちまちま食べるけど、
この時ばかりは、うはうは食べたものだ。

で、今は「ジャンボヨーグル」なる商品が売っていて、当たりが出なくても、お金さえ払えば食べられるのですな。
「当たりが出るかな?ドキドキ」っていうワクワク感もなく、夢がお金で買えるように思え、
これには妙にガッカリしました…。オトナになんかなりたくねぇなー…(´・ω・`)

…………。

あ!もうオッサンだった(ノ∀`)アチャー

参考:<サンヨー製菓株式会社>
4月30日
秋葉に買い物。
うちのMacG3様の電池が切れて、起動時毎回日時の設定を要求されてうんざりしていたので、
ヨドバシで電池購入。電池のくせに1100円もする。高ー。


ラジオ会館でイエサブのバーゲン(?)が5/7までやってて、
マシーネンの6cmくらいの箱入りフィギュアが、210円。レイノス(?)の小さいガレキ等が1000円で売っていた。
ヴァルケン量産型1000円也が欲しかったけど、ガレキ作ったことないし、とりあえずスルー。
仕事でキャストに彩色することは多いけど、組むのが難しいのかな?ガレキって。
ハードル高そうだなぁ。

momo展も今日で終わり。
momo展はCGバブルの頃2、3回出展して以来の久しぶりの出展となりました。
あの頃から比べると、階数も減りましたなぁ。もっと3DCGが盛り上がると良いなぁ。

今度CGバブルが来るとすれば、ハイエンドソフトたちがもっと値段が下がって、
動画製作環境が、安価且つ容易な操作でモーション、動画編集が出来るようになったときでしょうか?
あとテライユキみたいな、キャラクターが大成功する必要もあるでしょうね。

ともあれ、当サイトに着て下さった皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
4月29日
徹夜明けで寝っぱなし。起きたの夕方の6時。うへー。

ギャラリー用のロボを作る。
昔作ったモデルをバランス調整。昔作ったモデル全体的に言えるけど、妙に脚が長い感じ。
今と好みが違ったんだろうか?今は短足好き。


バランス調整中。
あとはディテールなど弄って、STRONG ARMSに入れます。
4月28日
先輩が会社を辞めるため、壮行会に出席する。
一次会が終わって、二次回、三次回で朝まで飲んで歌う。

久しぶりの徹夜で最強に眠まったけど、スゲー盛り上がり楽しかった。

帰りの始発の電車が、その先輩と同じ路線で一緒に帰る。
そのとき、今まで先輩がどういう気持ちで仕事に取り組んでいたのか、これからどうするのかを初めて聞く。
いつも冗談ばっかり言って軽い感じに振舞ってる先輩だったけど、
彼女なりの考えの下仕事に取り組んでおり、心に沁みた。

僕は毎日「わーい、楽しいな。」って、何の考えも将来のビジョンもなく働いてるけど、
先輩の話を聞き「なんてオトナなんだ!!」って、満賀道雄バリにハッとしてグッときた。

早朝のカラスしかいない地元を歩きながら、一日を振り返る。
なかなか良い徹夜明けだった。
4月27日
今日から日記を始めよう。ただ、幼少の頃から日記は3日坊主なんだなぁ。(みつを)

上野のヤマシロヤに行く。
ゾイドブロックスの新しいのや、戦車のプラモに視線が釘付けになるけど、グッとガマン。
プラモって物欲のままに買ってたら、いわゆる「ツンドク」がスゲー増えるんですよね…。
そんなに買っても、年に1個完成すれば良い方なのになぁ。

と言いつつ、HGUCガザC買ってしまう。
わしゃ、ガザCが好きじゃぁ!ガザDより丸っこい感じで良い良い。
パチ組みで良いので作ろう。もう作ってからじゃないと新しいの買わない。

と言いつつ、HGUCドムも気になって仕方ない(^^;)

TOPに戻る

©2006 Mensei Towel All right reserved.