5月31日 |
「ニコニコ名作劇場 No.04 自作改造マリオを友達にやらせました。」
↑おもっくそ笑いました。特にファイアーw ステージ鬼過ぎ!
そう言えば、スーパーマリオは確か7歳の時に買って、クリアーできたの17歳の時でした。
割とちょくちょくやり続けて、クリアーするのに10年かかった…。しかもワープ使用アリで。
8−2のある谷の大ジャンプが全っっっっっっっっ然クリアできず、
8−2が近づくと毎回マジで鬱々として、ゲームしててさっぱり楽しくないのですよ。スゲーストレスなのですよ。
17歳のときやっとクリアーできたのですが、達成感とか充実感とか全然無く、
ただただ「終わった…。」という疲労感のみが残りました。
我が事ながら、10年間何やってたんだろう…orz
上のリンク先のような鬼ステージは、僕には絶対クリアできません。
友達にやらされたら、泣きながら実家に帰ってしまうと思います。
おまけ:スーパーマリオ超絶テクニック動画 |
5月30日 |
ハインドってこんな動きできるんですなぁ。
メインローター完全に止まってるのに、フワフワ浮いてる。スゲー。まさにUFO。
デザインも大変カッコよろしいですが、動きもカッコよろしいなぁ。
そう言えば、押井映画の「アヴァロン」にハインドが出てきてましたね。
アヴァロンおもしろくなかったけど、なんだかもう1回観たいス。映像は好き。ペラペラの爆発エフェクトとか。 |
5月29日 |
多脚ロボ後部ブロック
多脚ロボのディテールアップをチョロっと。
ディテールアップ作業はどんどん密度が上がっていって嬉し楽し反面、
チマチマとした作業に終始する&形状が大きく変わらないので、なんか進んだ気があまりしませんなぁ。
あ、この多脚ロボ、まだどこの国所属か決めてなかったー。すっかり忘れてたー。
STRONG ARMSの世界観として、「多脚=足場が悪いフィールド用」(多脚だと接地圧を分散できるため)
というのを基本ルールとしたいので、砂漠地帯が多い国のロボとしよう。
アフリカ大陸の国かオーストラリアとか? |
5月27日 |
XBOX360北米マーケットプレースで「DIRT」の体験版落としてプレイ。
マジものスゲー絵がキレイ!Forza2やGTHDよりもキレイなのでは!?
そして、ぶつかったらちゃんと壊れる!Forza2よりちゃんと壊れるですよ。
製品版でも車種がForzaやGTみたいに多くないだろうけど、
ダートコースは走ってておもしろく、このゲームちょっと気になる部です。
昨日の改造エアロアールシー外で走らせたー!
スプリントダッシュモーター積んで、フルスロットルのまま曲がるとひっくり返るかスピンする(@@;)
ちゃんと減速して曲がらないと、曲がれない。練習が必要だなー。
なんか本格的になって良い良い。
スプリントダッシュモーターが速過ぎたので、爆チューンエンジンに交換して走らせた。
スプリントダッシュより遅くなったけど、それでも十分すぎるほど速く、操作するのが楽しすぎる(^^)
トランジスタ交換は、通販でパーツ手に入れたり半田付けの作業をしたり面倒でしたが、かなり大満足!
やろうかどうしようかと迷ってて、エアロ何台か持ってるなら(失敗したら壊れる)挑戦してみると吉かも。 |
5月26日 |
トランジスタ交換
遂にエアロアールシーのトランジスタ交換。
今まで供給電力不足で回らなかったモーターが余裕で回って驚いた!(@@;)
同じモーターでも、改造前と後では全然違うモーターのように思えるほどパワーアップ。
なんかもうギュンギュン来てます!
作業的には、中学の時の技術の時間でラジオ作って以来、電子工作なんてしたこと無い僕でも出来たので、
割と難易度低いのなー。
明日、外走らせてみよう〜。スゲー楽しみ(´∀` )
|
5月23日 |
仕事でひとりでUSJに行き、ひとりでアトラクションの行列に並び、ひとりで絶叫して来ました。
ひとりでできるもん。
…舞ちゃん、あんた強いな…。 |
5月21日 |
「なんじゃこりゃ?」
と思ってよく見ると、多脚ロボのオブジェだったよ!
上野駅前のデカい歩道橋(?)の展示スペースに飾られていて、どこかの学生さんの作品っぽい。
ジャーマングレーのエンジンっぽい塊から、Ma.Kのグラジエーターっぽい細長い本の脚が4本伸びてる多脚ロボ。
苔むして朽ちた感じに仕上げられてます。素材はスタイロフォームかな?
ディテールは細かくないので、ロボスキーには物足りないけど、デカくて雰囲気あって良いな(´∀` )
この展示スペースには色々なものが飾られますが、多脚ロボが飾られるとは思わなかった。
上野駅で降りる用事がある人は、ついでにチラッと観てみてはいかがですかな? |
5月20日 |
タマノイ酢ロボカッコイイな!(´Д`*)
ダークな黒いカラーは黒酢をイメージしたそうだけど、まんまダースベーダーですやん。カッコ良酢ぎ。
っていうか、このロボ作ったとこって、ピーキューと同じ所なんですなぁ。
色んな事やるなぁ。この会社。良いス。
実家から「電車でPO!」を持って帰ってきたので、付けて一日過ごす。
河川敷を走ったあと、秋葉ウロウロしたこともあってか、24448歩/消費カロリーが904Kcalですって。
結構ポクポク動いたなぁ。
|
5月19日 |
先日の香港出張の飛行機で「ロッキー ザ・ファイナル」観たのですが、
「退屈な映画だなぁ…」と、全然楽しめなかったス。
ネットで観る限りでは、世間の評価はすこぶる良いようですが、僕的にはうーんな感じでした。
名作の誉れ名高き1作目は観たことないと気付き、さっき借りてきて早速観てみたのですが、
これまたやっぱりうーんな感じだったよ!
なんかどちらの作品もキャラクターが取る行動と、その動機の関連付けがスゲー納得行かん言うか、
ご都合主義的で共感できなかったス。
チャンピオンとの対戦もタナボタ的ラッキーで、大した障害も無くトントン拍子に進むストーリーは
盛り上がりに欠けてイヤン。
あと、対戦相手のキャラ描写をもっと時間を割いて重厚にして、観てる側に感情移入させないとダメだと思う。
特にファイナルのチャンピオンなんか、最近のイニDのキャラくらいペラッペラで厚みが無く、
全く感情移入できなかったので、試合の結果にも「ふーん( ´_ゝ`)」としか感じられなかった。
世間の評判が良いということは名作なんだろうけど、僕には合わないということかなぁ…。
ただ、あのテーマ音楽はやっぱり最高だな!激盛り上がる!
あとエイドリアンがブサイク気味なのがリアルで良かった。 |
5月18日 |
ここ半年ほどで、ラジコンやレースゲームの影響で少しずつ自動車に興味が湧いてきたス。
自動車って正面から見ると顔に見えるじゃないですか?
なんかデカイ顔「のみ」が道路を速いスピードで走ってくる様がギャグに思えて、
自動車をカッコ良いメカの対象には見てませんでした。
(ガンダムの頭部のみに車輪を付けた物が、道路を走ってるのと同じ認識でした。なんか乗ってる人見えるし。)
でもラジコンや最近の良く出来たレースゲームで自動車を観る機会が増え、
よく見ているうちにカッコ良く思えてきたー。何故?慣れなんか〜? |
5月16日 |
多脚ロボリアビュー
多脚ロボの前面のディテールアップと、あまり作りこんでいなかった背面をちょっと作ったッス。
遅々として進みませんが、ボチボチ作ってます。
けど背面ってテンション上がらんなぁ〜。
大体前面から作って、前面出来上がると一見完成に見えてしまい、「作業終了じゃ〜(´∀` )」って
思ってしまいますよね?
でも完成したと思いきや、まだ当然作業が残っていて背面作り込むが、スゲーめんど臭く思えたり。
ねぇ、ロボ作ラーの人たち。背面作り込む作業は、めんどスメルがぷんぷんしませんか?
今、仮でAKっぽい銃を持たせていますが、武器は何にしようかなぁ。
一応、多脚は足場が悪い場所(砂漠、湿地とか?)用ロボという設定なので、
あまり大きく重い武器は持たせられないかなぁ。はてさて、どうしよ。 |
5月14日 |
フロム・ソフトウェア、DS「ビックリマン大事典」<GAME Watch>
ビックリマン懐かしいなぁ!ビックリマンブーム直撃世代の僕としては気になる部なんです。
PCエンジンCDロムロムの「ビックリマン大辞界」もスゲー欲しかったですもの。
(ハードが高額すぎて買えませんでしたが(^^;))
とは言うものの、ビックリマンシールのことを知りたいだけなら公式サイトで事足りるッス。
でもなんか最近ビックリマンブーム?この間発売されたホロセレクションなんか、箱買いしたかったですもの。
(これまた高くて箱買い出来ませんでしたが(^^;))
しかしながら、最近のビックリマンチョコって高くなったなぁ。80円って。
僕がハマってた頃の2.5倍以上。スゲー物価高騰。小学生のお小遣いで、コンプ不可能ですやん。 |
5月11日 |
「体動かし症状を答える」患者ロボ、岐阜大大学院で開発<Yahoo!ニュース>
このロボ怖ぇーーーー…。
リアル草薙素子ってこんな感じなのかしら?怖いなぁ…(((´д`;)))ガクブル
「ツーマンセルで二丁下げててもジャムが怖い?」
お前が怖いっつーの。
ところで、「機動戦士ガンダム MS IGLOO 完全設定資料集」発売されましたなぁ。
本屋に行ってみたものの、シュリンクがかけられてて中身が見れなかったので、とりあえずスルーしました。
ワールドヒストリカで、おもっくそハズレ引いたので慎重になってマッスル。
|
5月10日 |
XboxLiveアーケードにダブルドラゴンが!
5分程小躍りしましたが冷静に考えると、僕、超神アレンジ版の「双截龍アドバンス」持ってますやん。
しかしながらやはり気になるので、フガフガ言いながら体験版をダウンロード!
そしてスタートゥ!
( Д ) ゚ ゚
なんじゃこの絵はー!最強にヘボまったグラフィックアレンジに目が飛び出しました!
けれども即、目を拾ってはめ直して、画面を凝視してみると「オリジナル版」も選べることを発見!
イエス!早速選択!ポチーーーッ!
おお!やっぱイイネ!オリジナルグラフィックは味があって!
小学生の頃、駄菓子屋でハマリまくったおもひでがぽろぽろ。
この調子でXboxLiveアーケードを充実させていってくだちい。ゲイツちゃん。キーーーーッ!
次は「熱血硬派くにおくん」「西遊降魔禄」「エキサイティングアワー」希望。
…あ、なんか全部テクノスジャパンですね。(ノ∀`)アイター
ついでに「Forza2」も落としてプレイ。
…僕にはPGRやニードフォースピードの方が向いてると思った。
|
5月9日 |
出張から帰ってきたー。
香港、深センに行ってきたのですが、深センの街は急速にお金持ちになったのか、
新しく建築中のマンションや豪邸が目に付きます。なのにどうも昔っぽい感じがするなぁと、行く度に感じてました。
何故かな?と良く観察してみると、アスファルトに土埃が被りまくってるのが、
なんとも昔感を漂わせてるということに気付きました。昭和の味がする道路というか。
アスファルトがちゃんとアスファルトの色をしていると、割とキレイな街に見えるのではないかなぁ。
でも、その周りには昔ながらの古い家々があるので、クーロンズゲートな感じもまだまだあり良い感じ。
深センの工場地帯の道路には信号が殆ど無く、歩行者も自転車も、バイクもクルマも、「俺が渡る」感アリアリで、
譲り合いの精神がサッパリ感じられず、日本ではあわや交通事故になる場面をよく目にします。
歩行者なんか、バンバン道路に飛び出してくるし(@_@;) でも不思議と事故ら無いんですよね。
やたらクラクション鳴らすからか?実はお互いがむちゃくちゃ気を付けてるのか?
でもみんな顔が素なんですよね。「ふーん」みたいな。ある種、スゲーと思うですよ。
そんで、食べ物はどれもやたら美味しく、ついつい食べ過ぎてしまうッス。油かなり使ってるし。
「只今太りングキャンペーン実施中!今ならポイント2倍」な感じ。
高級料理店とかでなく、向こうのファミレス的な大衆食堂のご飯でも美味しいんですよね。
なんで?そこも不思議な点のひとつだー。
で、帰ってきて最初に食べたのがチョコモナカジャンボと、リスカのしっとりチョコスナック。
この二つ、最強のチョコ食品じゃの。改めてウマすぎと認識。
あっちではお菓子は食べた事ないですなぁ。どんな感じなんじゃろ?
|
5月6日 |
帰省から帰ってきたー。
休みって過ぎてしまえば、ホント短いスよね。
でも楽しき日々だったので無問題!うはは。
というわけで、連休明け早々の明日から香港出張。またしばらくの間日記休みます。
明日4時半起き。
心の底から行きたくねぇ…orz |
5月1日 |
なんとなく「測量」の本を読んでみた。
土地の面積を細かく測るだけあって高度な数学の計算式だらけで、ちょっと読んだだけでハニワ顔に。
数学の知識がないと読めないですね、測量の本って。
なんか悔しかったので、本屋に行って高校数学の参考書を読んでみる。
やはり即、ハニワ顔に。
予想通りサッパリ解らず、レベルを落として中学数学の参考書を読んでみる。
…残念ながら即、ハニワ顔に。
…( *´・ω・`)
さらにレベルを落として小学校の算数の参考書を読んでみる。
……今の自分の数に関するレベルって、小5とタメなんじゃね。
ドラクエ3の「せんし」より「かしこさ」のパラメータが低いと思った!( ´;∀;`)ハハハ。
明日からちょっと帰省しますので、しばらくの間日記休みます。そして実家で算数の勉強してきますっ! |
4月30日 |
エアロRCと多脚ロボ
遂に生ASIMO観たー!!
なんか映像で見るよりもヌルヌル動いて、中に人間が入ってるのか?と思わせる動きもあったり。
良い意味で、とても気持ち悪い!関節が複雑且つスムースに動くんじゃー!
未来の地球を舞台にしたゲームや映画に出てくるロボは、
ウィーーン、ガチャン!って感じで動いたりするけど、あれはウソだな。
未来のロボは人間の動きを完璧にトレースした、ヌルヌル動作になると確信した生ASIMO見学でした。
ホント、マジスゲーッス!
その生ASIMO見学の帰りに外エアロRC。
広ーーーい場所で操作するラジコンは楽しいなぁ(´∀` )
いつもは狭い部屋で操作せざるを得ないので、車庫入れ程度の地味な動きしか出来ないんですよね。
たまには広いアスファルトの上でおもっきり走らせるのも良いものだー。
ちなみに今回のマシン。(左写真)
ミニ四駆マッドブルJr.のボディとタイヤ。
アトミックチューンモーターで加速が悪くないし、タイヤが大径なのでスピードもそこそこあって良い良い。
操作してる感とスピード感のバランスが取れてて楽しい。
で、GW前半でリメイクしていた多脚ロボ。(右写真)
リメイクのつもりが色々なところが気になりだして、殆どのパーツを新造することに(^^;)
大体の形は出来たので、後はディテールアップ、デコレートしていきます。
まだまだ先は長いね。
|
4月29日 |
高校アフロ田中1巻
「中退アフロ田中」をチョロっと読んで気になったので、前作の「高校アフロ田中」1巻購入。
良くも悪くも稲中ですね。ボケやキャラ設定が同じテイスト。稲中のフォロワー。
そこそこおもしろいけど、新鮮味がないかな…。気が向いたら2巻以降も買おう。 |
4月28日 |
土日は、「朝、河川敷を走る→疲れて夕方まで寝る」というコンボで無駄日になりがちです!
でも健康維持を思うと、無駄日でもないのかなぁOo.(´-` )
ゴールデンウィーク初日の今日もコンボ炸裂で、キッチリ起きだしたのが夜の8時。げっはー!
というわけで、今から昔作った多脚ロボ(3月6日の日記のロボ)のリメイクを開始します。
GW前半の3日間である程度は完成させたいス。
|
4月27日 |
朝は毎日玉子かけご飯を食すわたくしですが、
ふと「玉子かけご飯をチンしてみたら、温かくなってうまいのでは?」と、あばれはっちゃくバリにヒラメイタ!
早速玉子かけご飯をレンジにライドオーーーン!
2分後、チーン!
うへー。玉子が凝固して、ご飯カチカチ!(ノ∀`)アチャー
モソモソねちゃねちゃした朝食を取り、元気に会社に行きました!新しい朝が来た、希望の朝だ!
|
4月25日 |
松屋のカレー食べた後、マクドナルドでハンバーガー、チーズバーガー、マックチキンを食べてお腹いっぱい。
ジャンク飯でお腹いっぱいになると、なんか罪悪感を感じるッス。ピエー!
松屋のカレーって、チキンカレーからオリジナルカレーというのに変わって値上げしてたのですなぁ。
290円→350円。
60円値段上がっても、内容はあまり変わらないのねん。ピスピスピス…( ´・ω・`) |
4月23日 |
最近のガンプラって良く動くなぁ。作るアクションフィギュアの如しですなぁ(´∀`*)
この間作ったHGUCパワードジムをガシガシ動かしてポーズ取らせて遊ぶ。
ガチで塗装すると愛着がすごく湧いて、そのため塗装が剥げるのが怖くてあまり動かさないけど、
簡単に塗装して、こうやってポーズとらせまくって遊ぶのも楽しいな〜。ほほほ。
リボルテックよりガンプラの方が、トータルでは良く動くね。スゲ。ガンプラ。
で、「一年戦争全史 上」購入。
良くある、MSとかパイロットとかに多くのページを割いた本ではなくて、
政治とか戦略とか、もっと広い視野で見た部分にページを割いたガンダム本だー。
視点が違ってて新鮮でおもしろっ。
「アムロ」や「シャア」という文字がこれだけ出てこないガンダム本も珍しいんだぜ!? |
4月21日 |
マーケットプレースで「ニードフォースピード モストウォンテッド」落としてプレイ。
スゲー!おもしれー!
今まで完全にノーマークでしたが、「リアル」を良い感じに無視したゲーム感溢れるクルマゲーで
PGR3とは違ったおもしろさがあるナ!(・∀・)
PGR3では絶対に曲がりきれないスピードでコーナーをカッ飛んで行くのはすごく爽快だー。
ゲーム感溢れる走行感と言っても、リッジよりも走ってる感があり、その辺のバランスが絶妙。
シミュレータ ← GT、Forza:PGR:ニードフォースピード:リッジ → ゲーム
こんな感じかな。
プラチナエディションで出てるはずなので、ちょっと欲しいけど来月はForza2なんじゃよ。
迷いングマイウェイ。
ひさやすさんとこで、パンツァードラグーンオルタが、360対応になったとの情報をゲット!
で、近所のブックオフに行ってみるも無かった…。
このあいだまで売ってたのになぁ( ´・ω・`)
そんで秋葉へGO!
フラッと寄ったヨドバシで、なんとForza2&箱3台+ハンコン+液晶3枚のフルセットデモをやってた!
人多すぎでプレイは出来なかったけど、この環境でやれたら最高だろうなぁ。裏山鹿〜。
いつかこのプレイ環境を家に!
あ、秋葉でオルタ探すの忘れた!うへー。
|
4月20日 |
FREEDOM3観たー。
ヤフー動画はMacで観られないので、つまり会社の昼休みに観られないのがザンネン極まりないッス。
今回もつづきが気になる終わり方で、4話目にも期待が高まるッス!
そう言えばFREEDOM2をツタヤに借りに行くたびに貸し出し中だったけど、さすがに今はあるかな?
明日にでも借りに行ってみよう〜。 |
4月17日 |
「てくてくエンジェル」の単体版を見に、ヨドバシに行ったけど見当たらず。
で、さっきハドソンのHPで調べてみたら、取扱店に入ってなかった。げっはー!そりゃ見当たらないはずじゃー。
お、でもヤマシロヤに置いてるな。今度見に行ってみよう。
小説「鬼平犯科帳」がおもしろすぎる!
時代小説はサッパリ読んだこと無かったけど、読むと良いもんですなぁ。
電車のお供として重宝しております。 |
4月16日 |
ガンダムの腰の黄色い四角の中にはヘリウムが入ってるんですね。なんで?声替えて遊ぶんかな?
アムロ「こ、こいつ違うぞ…!ザクなんかと!装甲も、パワーも!」
ラル「声高ーーい!(ドキーーン!)」
みたいなかんじかなぁOo.(´-` ) |
4月15日 |
コンビニに寄ってジュースを選んでいると、カルピスから出てる「エナジースカッシュ」とかいうジュース発見。
よくある健康系ジュース。オロナミンC系。
で、買って飲んでみると、味もやっぱり予想通りのオロナミンC系。
こういう健康系ジュースの味って、
デカビタ、ライフガード、マッチ、ドデカミン等々、どれもオロナミンの味がベースですよね。
なんで?わざと似せてるのかな?それとも栄養を加えまくると自然とこんな味になるのかな?
味って著作権が無さそうなのでオロナミン味を開発した大塚製薬は、パクられるとちょっとショボくれ侍でしょうなぁ。 |
4月14日 |
カスタマックスシャーシ+ミニモンボディ
ミニッツモンスターのバハビートルが欲しいなぁ…。
ラジコン売り場のミニッツのショーウィンドウを、トランペットに憧れを抱く少年バリにガン見。
ミニモンが欲しいというより、操作できるバハバグが欲しいんですよね。
「13600円か…。」
ずっと続ける趣味として見ると、高い買い物じゃないかもしれない。
んが、果たして飽きずにずっと続けるだろうか?なんて思ってモヤモヤして、ふと横のトイラジコーナーを見ると
カスタマックスが叩き売られてる。1460円。
ヒラメイタ!Σ(゚∀゚ )
「サイズ似てるし、カスタマックスにミニモンビートルのボディを乗せてみよう!そうしよう!」
というわけで、叩き売りカスタマックスとミニモンビートルのボディ(1360円也)を購入。
ほんで家に帰ってさっそく乗せてみる。
スゲー!ピッタリじゃ〜!(*´∀`*) パッと見ミニモンですのぅ。
バハバグカッコ良すぎ!マジ!
走りは所詮トイラジなんでステアリング及びアクセルはオンオフだけど、それなりに走破性が高くおもしろい!
製品だけあって、エアロRCのモンスター化よりも、さすがに完成度が高いッス。
ボディ色塗って完成させて、外を走らせて見たいね。これは。
叩き売りナイス!今日は得した!
|
4月12日 |
会社帰りにスーパーに寄ると、48円の大根に半額シールが。つまり24円。
「やりっ!ラッキー!」
食べたくもなかったけど、「半額に遭遇」という幸運に引き寄せられて購入。
その後嬉しさのあまり、鼻歌を鼻ずさみながら買い物。
・
・
・
レジでお金を払いレシートを貰う。
荷台で買い物袋に食材を詰めてる最中、幸運の証であるレシート様を確認。
「うふふ。半額♪半額♪はんが………、ハンガーーー!?」
フルプライスでレジ打たれてますやん!
これは店員さんに言わなくては!と思いレジの方を見ると、さっきまでいなかった長蛇の列が!
「……たった24円のために、あの列に並び直すのもなぁ…。」Oo.(´・ω・` )
なんて思い、諦めて店を出る。
でも…、でもね…。
お金の問題やないやん!
「ラッキー!」って思った心がブチ折られたんが痛いやん!
もう春なのに、なんだか心が寒いやん!
そして、たかだか「24円」のためにモンモンとしている自分の器の小ささに、更に心が寒くなる…orz
家に帰る道中、色々な意味でやるせない思いでいっぱいでした。。・゜・(/Д`)・゜・。 |
4月10日 |
「わしゃ、スワロウテイルが大好きじゃー!」
と言うわけで、小説「スワロウテイル」読了。
あとがきによると、映画の企画書として書かれた小説だそうな。
映画に比べてスケールが小さく派手じゃないけど、まぁまぁおもしろかった。
テンポの良い文章でコンパクトにまとまっていたのですぐに読み終わったですよ。
登場人物のキャラクターが映画版と小説版では多少違っていて、そのへんも楽しめた。
特にグリコの兄、フニクリとリョウリャンキの違いっぷりが凄かった…。名前も違うけど。
個人的には、リョウリャンキ一派が出てこなかったのがちょっとザンネンでした。
映画版は登場人物が多いけど、どのキャラも立っていて良かったのに、
小説版は登場人物が主要キャラのみで、魅力的な脇役(マオフウや春梅、レイコ等)が出てこなかったのが
物足りなかったかも。
小説読んで初めて知ったけど、リン(映画版のラン)が、フライドドラゴンフィッシュに登場してるんですね。
ナツロウ(夏朗)。
まだ観てないので観たくなった。
小説版と映画版をくらべると、やっぱり映画版が好きですなぁ。
あのビジュアルと音楽、そして円都語は全然色あせないッス。
ていうか、映画公開されたのがもう11年も前なのですね。スゲー。未だにDVDで観つづけてるよ(^^;)
|
4月9日 |
モンスターオデッセイ改造に失敗したわたくしは、慣れたエアロRCを改造することにす。
今までリアに積んでいた、トルクチューンモーターをアトミックチューンモーターに、
そしてフロントのノーマルモーターを、トルクチューンにしたッス。
結果、体感できるぐらい速くなったよ!うはは!
トランジスタ交換しない場合、アトミックチューンが最強モーターだと聞いてたけど、まさにそのとおりカモ。
Youtubeでドリフトラジコンの映像観る。
スイゲー!マジスか!?
ドリフトラジコンって、こんなに滑らかにドルリフトでコーナーを曲がるんですなぁ。ちょっとバビった!
こんな映像観ると、トイラジはトイラジでおもしろいけど、やっぱり1/10のホンモノは違うなぁと感心。
でもこんな大きなラジコンは、僕の狭い部屋には置いておけないので、ミニッツが気なる部。
特にミニッツモンスターのバハバグがスーパー気になる部の部長。スゲーカッコ良いス!
360のForza2でワーゲンビートルが使えるようなので、カスタムしてバハバグにして乗りたいッス。
バハバグは車の中で、一番好きな車です。
|
4月8日 |
先日フロントミッションワールドヒストリカに外された腹いせに、
ヤングガンガンでやってた漫画「フロントミッション〜ザ ドライブ〜」の単行本を購入&読む。
…( ´・ω・`)
絵は緻密で上手いんだけど、戦闘シーンが稚拙だし(リアルではなく、なんかスーパーロボット系に近い…)、
主人公がクラウザーさんの中の人(根岸)バリのごぼう男で、なんか萎え。
この作品、何らかの理由で打ち切りになったみたいだけど、最後は打ち切りにありがちな、
「戦いは今始まったばかりなのだから…」系の、王道の終わり方(^^;)
ハッキリ申し上げて、これもハズレだ!げっはー!
なんかおもしろいロボ漫画が読みたくなってきた。
|
4月7日 |
モンスターオデッセイ
げっはー!失敗!
千金ワールドで1000円のビッグフット系トイラジを買ったのですが、あきれるくらい加速が悪く、
走らせていて楽しくなかったのでモーターを交換を計画。
ミニ四駆のパワーダッシュモーターに換装しました。
結果、遊べないくらい加速が悪くなりました…orz
たぶん基板のトランジスタを大電流が流れる物に交換すれば、
ハイパワーなパワーダッシュモーターが回るようになるんだろうけど、そこまで手をかける気はナッシング!
うーん、1000円くらいで外で遊べるトイラジないかしら? |
4月5日 |
ロボット:66キロの人体模型を抱き寄せる 東京大で公開<毎日新聞>
これはスゴイ!このアクションがASIMOクラスのロボに実装されると、介護とか災害救助とかの分野で
大変役に立つロボになるっぽい感じだー。
特に介護ロボとしては、「人型」というのが威圧感も無く親近感もあり重要っぽいですね。
で、外装がこういう本物と見まごうばかりのものになると、かなり21世紀感が出てきますなぁ。
最近、ニュースや生活の端々に未来を感じる事や物がありますね。
21世紀も終わりの頃には、銀色の服を着てエアカーに乗り、チューブの中のハイウェイを走ってるやも。
|
4月3日 |
コンビニで公共料金の支払い。
店員「合計せんひゃくろっぴゃくよんじゅういち円になります。」
僕「?」
僕の困惑顔に店員も「?」
しばらくの沈黙…。
店員「あ。一万千六百四十一円になります。」
その時、お互いのステータス見たら、「こんらん」だったでしょうな(^^;)
|
4月2日 |
GTA4のトレイラームービーが発表になり観ましたが、グラフィックがマジヤバイですね。
さすが次世代機パゥワー。
日本で遊べるのはローカライズが終わってからなので、日本で発売日に遊ぶには
リージョンフリーというウワサのPS3版を買うか、360のアジア版をGETするしかない
なんてウワサがありますが真相はどうなんでしょう?
でもまずSAINTS RAWですな。体験版がマジおもしろかったのでこれは欲しいッス。
マンマGTAのパクりなんですが、クオリティは同レベルの良作。
やっぱり日本版は、海外版から規制がかかった表現になってるんだろうか?
あー…でもPS2のGTA SAぜんぜんやってないんですよね。どうしよ(@_@;)
「バイクの自賠責保険が満期になったから、おぜぜよこしなはれ。」というハガキがポストに。
うーん、去年バイク乗ったの2回くらい?マジで。バカらしいなぁ…orz
駐車禁止が厳しく取り締まりされるようになって、ビビッて乗らんかったですよ。
でも、今年は乗るどーーー!初夏の週末は晴れ続き希望。
|
4月1日 |
久しぶりに新宿をブラブラ。画材屋の世界堂なんかを見て回る。
で、家に帰ってPGR3のフォトモードで、今日通った道を確認。
うーん…、良く再現されてるなぁと感心。もちろん世界堂もバッチリありました。
PGR4の都市の数は10に増えるそうなので、日本はPGR2のときにあった街も復活させて欲しいですね。
2007年秋発売ということなので、いつもどおり11月発売というのは間違いなさそう。
今日からもも展ですね。で、出展しました〜。
っていうか告知急過ぎ…。で、ありモノのパンターを出展。
(今は展示が始まってるみたいですが、いつまで経っても始まらず焦りました(^^;))
今回は何階まで行きますかね。
新momoになってからの過疎っぷりから言って、20階行ったら良い方なのか…( ´・ω・`)
|
3月30日 |
「フロントミッション ワールドヒストリカ」が気になる部の人が割りといたようなので追記です。
ヴァンツァー絵目当てで買うと、マジ後悔するのは必至です。
掲載されているヴァンツァー絵の大きさは、平均してA4誌面の1/8程度の大きさです。
ガッカリする程小さい…。
エンターブレインから出てた4thの攻略本には、かなり大きくヴァンツァーの絵が載ってました。
それくらいの大きさで掲載してくれるとかなり満足度は高かったのですが。
560ページという分厚さから言って、ヴァンツァー絵の掲載点数は多いとは言えないかも…です。
そのヴァンツァー絵たちは、線画やハイクオリティCGの他にゲーム画面のキャプチャ画像も含みます。
単体のヴァンツァー絵の他に何点が背景付きの描き起こし(?)イラストが数点あります。
が、これがカッコ良くないんだ(^^;) なんていうか…絵として下手というか、魅力がありません。
ただ、ヴァンツァーや兵器企業の設定とかは、恐ろしく濃いです!(@@;)
「フロントミッション3 パーフェクトワークス」に負けていません。むしろ勝ってます。
この本で唯一気に入った点ですね。この点はマジ良いス!
ヴァンツァー絵の他にキャラクターの絵が多数載ってます。
キャラの絵は比較的大きく、まだ良いス。
シナリオ解説、攻略とデータ集で560ページの約半分占めてます。(マジスか…。)
ストーリーに興味があったり、細かいデータが欲しい人には良いと思いますよ。
僕は全然いりませんが。
客観的且つ総合的に言って、5000円は高いかな…。
攻略ページ削って3500円で出した方が売れる気がするッス。
まぁヴァンツァーの絵目当てで買った僕には、高いだけのウンチョス本でしたが、
熱狂的ファンなら買っても後悔しない内容だと思います。
「濃さ」は折り紙つきだと思いますよ。
3/31追記:ごめん。ちゃんと読んだら結構薄いわ。作品数が多いだけ。
|
3月29日 |
ワールドヒストリカ
朝出社前、駅の本屋にライドオーーーン!
楽しみにしていた本、「フロントミッションワールドヒストリカ」発見!
シュリンクに包まれて奇麗だー!即ゲット!イエス!
「どんなヴァンツァーの絵が見られるんだろうっっ?」早足で鼻息フガフガしながら会社へ!
席に着いて、本のシュリンクをむしり取る!
( ゚Д゚) …
( ゚Д゚ )
なんじゃコリャーーーーー!!
ヴァンツァーの絵小っさっっ!!ゲームの攻略多っっ!
フロントミッションと言えばヴァンツァーやん!メカやん!
シナリオの解説なんかいらんやん!
なのに……
ヴァンツァーの絵小っさっっ!!ゲームの攻略多っっ!
ハッキリ言ってヴァンツァーの絵目当てで買った僕には、高いだけのウンチョス本です。
本当にありがとうございました。
|
3月28日 |
明日のフロントミッション本購入に備えて、領収書を清算。おぜぜGET!
準備万端。
出社前に、駅の本屋へGO。雨天決行!
楽しみだーゼ〜。(*´∀`*) |
3月27日 |
デジカメが欲しい。
今持ってるデジカメでも満足してるのですが、古いデジカメなので結構デカい。
持ち運びに不便なんですよね。
本格的に写真を撮りたいわけではないので、IXYの800ISとかに食指が動いてます。
…あれ?財布にお金が142円しか入ってない…。 |
3月26日 |
今月の模型誌によると、バンダイから1/20スケールでスコープドッグが発売されるようですが、
個人的には1/35で出して欲しかったなぁ…。
1/35だとタミヤのMMシリーズのパーツを使いまわせるのに。
タカラの1/24ボトムズシリーズに対しての配慮から1/20にしたそうですが、マジ余計なお世話です。
ユーザーにとっては1/24で出してくれた方が何かと良いっつの!(親御さんにヨロシク。)
とは言うものの、ボトムズの新シリーズのプラモが発売されるというだけでありがたいのですが。
なんだかんだで楽しみではあります(・ー・)
360のレースゲームForza 2もマジ楽しみ。
リンク先の記事を読むと、僕みたいなサッパリ車のこと解ってない層から
ハードなマニア層まで楽しめる、間口の広い作りになってるようですな。
カスタムのシミュレート具合がハンパ無いそうで、「最高の動くカタログということになるはずだ。」ですって。
言葉の意味は良くわかるし、とにかくスゴイ自信だ!
…まぁ僕的にはプラチナコレクション待ちですが(^^;)
|
3月25日 |
リバティでゲット 各315円
フロントミッションコレクションアーツだったっけ?画像左のシャカール。
このシリーズ、出来が微妙なんて聞いてたけど、スゲー良い出来やん!( ・∀・;)=3
ボールジョイントを使ったフル可動なのには驚いたッス!恐るべし!恐るべし!
以前コトブキヤから発売されていた1/35くらいのサイズのアクションフィギュアと同じくらい動く動く!
ちょっと得した気分だーー!!ほかのヴァンツァーも欲しいなぁ。
ファニーデビルの方はサッパリ動かないけど、プロポーションも良く、
ウェザリングもコレクションフィギュアにしてはがんばってる感じで満足いく出来。
良い買い物でした〜。
|
3月24日 |
今日は出社日で朝から仕事。土曜なんでお客さんからの電話も無し。
電話取る必要が無いので音楽を聴きながら商品スケッチを描く。
うーん、音楽を聴きながら作業すると、何でこんなに集中できるんだろう??不思議だー。
平日も音楽聴きながら仕事したいなぁ。電話かかってくるから無理じゃけど。
家に帰って、360でPGR3やる。
このゲーム、なんだかんだで、ずーっとやってるなぁ。今までレースゲームって好きじゃなかったのになー。
レース場じゃなく、「街」が舞台なのが良いのかも。作り込まれた街を、ただ走ってるだけで楽しい(^^)
次回作スゲー楽しみ。07年11月発売?ハンドルコントローラーにも食指が動キング。
|
3月23日 |
DSでフロントミッション1stが発売されたみたいだけれど、これってヴァンツァーやキャラが、
いくらか追加されているんですなぁ。2nd〜5thのキャラも、ちょいちょい登場するとかなんとか。
それに天野喜孝氏以外が描いた、人間のグラフィックも奇麗になっていて良い良い。
ちょっと欲しいな。1stはスーファミでプレーしただけですしなぁ。
あと月末に発売される、フロントミッションワールドヒストリカも楽しみだーーー!!
デジキューブから発売された3rdの設定資料本程、キチ○イじみた濃さでは無いだろうけど大期待!
|
3月21日 |
週中の休日はありがたいですな!寝不足を補えるのは良いス!
いつも走ってる距離の半分を、いつもより速いスピードで走る。
いつもと違う走り方をしたので、なんかスゲー疲れた…。妙に甘いものが欲しくなるし、やたら眠いし。
でもこのスピードが普段のスピードになるように、徐々に慣らしていこうー。
お、なんかスーパーサイヤ人状態を普段の状態に慣らしていくときの悟空みてぇだ。オラワクワクすっぞ!
新ロボのデザインラフをいくつか描いてみるも、あまり上手くいかず。
その中でオニグモをモチーフにしたロボがあるんですが…、まんまフチコマやん!(´Д`;)
っていうか、フチコマってバランスもパーツボリュームもオニグモそのまんまなんですね。カッコ良い。 |
3月19日 |
昔作ったロボ なんとなく貼り
まぁ!休日に寝溜めする人ほど不眠になり易いんですってよ!
僕は休日はおもっくそ昼過ぎまで寝てますが、毎日嫌になるほど快眠なんですけど。
平均睡眠時間は5〜6時間くらいかな?
最近は冬が戻ってきたのでザコ寝はヤバイんですけど、夜はいつの間にか落ちてることが多く、
そのまま朝まで眠リングスクールの校長。
帰宅して、ただ何をするでもなくじっとしてるのがいけないのか…。
最近全くテレビ観なくなったしなぁ。イカンですわい。
っていうか、彼女を守る51の方法の3巻って今月の9日に出てたのですね。
明日買ってこよう。 |
3月18日 |
一日中家でウダウダ。
読んでなかった、古屋兎丸「彼女を守る51の方法」の1巻を読む。
めっさ怖い!
所謂災害サバイバルものなんだけど、ドラゴンヘッドよりもリアル寄り。
主人公の被災者を助けなければならないという良心と、助けることが出来ない現実との葛藤。
そこから来る後ろめたさとか、情景や心理描写が生々しいッス。
続きが気になる部の部長。2巻も、本棚の購入済み未読コーナーにあるので早速読もう。
アイスを2個食べた後、冷たいジュースを一気飲み。そしてお腹グルグル急降下。
あと、両手のあんまり肉が無いところが霜焼けに。最近、体中から油分が無くなってきたような…。 |
3月15日 |
ゲットした古本
今日も会社帰りにブックオフに寄る。ホビージャパンや電撃などを陳列している棚で、アニメック発見!
特集が「メカデザイナー大特集」。これは買うしか!
特集の中身は大河原邦男、武宮一貴、河森正治、出渕裕等々、有名メカデザイナーのインタビューを中心に
構成されていて、ポチポチと各氏がデザインしたメカ絵が散りばめられている誌面。
1981年発行の雑誌だけに、みんな若い!髪型と服が時代を感じさせまくって良すぎます(^^)
ガワラ先生のダンディズムがズムズム溢れているのは、昔からなのですなぁ。
グレートメカニックの持って無かった号も発見。即ゲット!
グレメカも回を重ねるごとに内容が濃くなっていくので良い良い。
今回買った2冊は初期のものなので、今と比べるとちょっと薄味じゃの。
週末にでもちゃんと読みますか。最近買っただけで読んでない本が増えてきたけど…(^^;)
|
3月14日 |
会社帰りにブックオフで「ウルティマ恐怖のエクソダス」のサントラを探すも当然ナッシング…。
恐怖のエクソダスのゲーム内容はともかく、ファミコンゲームの中で一番音楽が良いと思うん。
街中のひっそりとした奇麗な曲や、フィールドのワクワクする曲。最高。
ファミコンのゲームで音楽が好きなタイトルを思い出してみた。
ウルティマ〜恐怖のエクソダス〜:上記の通り、音楽最高!ゲームはクソゲー!料理は愛情!
ドラクエII:街の音楽ですっけ?復活の呪文入力時の曲が好き。復活の呪文入力は嫌い(^^;)
ウィザードリィ1:オープニング曲が最強に良い!
オホーツクに消ゆ:ゲヱセン上野天才。マジリスペクト。今ルブランの曲のmidi聴いてます。
ゼルダの伝説:ディスク買ってきて、オープニング曲でやられました。あと笛の音がスゲー良いス。
グラディウス:音楽も良かったけど、ゲームも相当良かった!遊び尽くして、足でプレーしてクリアーする始末。
等々まだまだありますが、やっぱりこの6タイトルは印象深いです。
ファミコンの、あのチープな音がこれまた良いんじゃが。ゲッサナツカシス。 |
3月12日 |
というわけで、カクい新ロボ完成。
仕事が忙しく、なっかなか進められませんでしたが完成して良かった〜(´∀`;)
PANTHER(パンター)と名づけました。もちろんWWII時のドイツ戦車から取ってます。
これから出世魚的にティーガー→ケーニヒスティーガーという具合にシリーズ化!
または旧ザク的にVI号戦車→III号戦車という具合に遡ることも出来ますなぁ。
という思惑からパンターにしましたですよ。
さてさて、次はどんなの作ろうかなぁ??
やっぱ多脚型かな?装輪式も捨てがたいし。とにかく人型以外でいきたいと思います。 |
3月11日 |
HGUC パワードジム
CGでロボばっかり作ってたら、発作的にガンプラが作りたくなり、ソッコーでHGUCパワードジムを買ってくる。
いつもなら改修なり改造なりをするけど、発作を静める消費プラモなので素組みでGO!
とは言うものの、設定色のオレンジ色の派手な色は正直気に入らなかったので、
オレンジ色のパーツだけネイビーブルーでスプレー塗装。それからパチパチと組んでいって完成。
…改修しなくても、意外とカッコ良いな!(・∀・)
こんな感じにお手軽に作るのも良いものだなぁ。
欲張って改造しすぎて途中で放置するより、よっぽど健康的ですね。
HJや電撃で初心者向けに、部分塗装+スミ入れで作ろうなんていう記事が組まれていて、
「そんなんじゃ物足りないですなぁ┐(´ー`)┌」なんて思ってたけど、それで十分ですわ。
この作り方なら、ものの数時間で完成するので、休日のガンプラ作りにピッタリだと思った。
|
3月10日 |
上野のヤマシロヤのプラモコーナーをブラブラ。
ヤマシロヤにはプラモの完成見本のショーケースがある。
どれもちゃんと塗装がしてあったり、ちょっとした改造がしてあって、観てて楽しい。購買意欲をシゲキックス。
ガンプラは素組みに塗装をしてあるだけでも、パチ組みより相当カッコ良くなることを再認識。
ヨドバシでパチ組み且つ、腰砕けのヨドバシ立ちパワードジムを観たときは「ふーん」程度の認識だったけど、
ヤマシロヤで塗装完成見本を観て、ちょっと欲しくなった。
ヤマシロヤ、価格がヨドバシ並に割引価格だったら最強なのになぁOo.(´-` ) |
3月9日 |
FREEDOMの2巻をレンタルビデオ屋に借りに行くも、全部貸し出し中…。
先週もそうだった。うへー。
ガキの使いのDVDで一番観たい「一人ぼっちの廃旅館1泊2日の旅」も全部貸し出し中。
先週もそうだった。うひー。
あと100tハンマーを余裕で振り回す香や香瑩は、正直ヤムチャやテリーマンクラスでは勝てないと思った。 |
3月7日 |
「にほんごであそぼ」のコニちゃんは、なんで全身に黄色いトゲが生えてるんだろう?
トゲゾーのコスプレ?
なんか過剰防衛っぷりが笑えます(´∀` ) |
3月6日 |
多脚ロボ
昔作った多脚ロボを、ハードディスクの奥底から発掘あるある大辞典で捏造はm9(`・д・´)ヤメタマエ !
カクイ新ロボを作ってる最中ですが、多脚型のロボも作ってみたくなったり。
多脚ロボって、接地圧を多くの脚に分散できる分、二脚ロボよりも、足場が悪い所での活動に有利なわけですが、
脚が多い分メンテナンスコストがかかるという短所もあると言われていますね。
けど、マッスルシリンダーのように、メンテナンスがごく簡単だというのであれば、
そんなに気にする必要も無いのかなぁ。
そういえば、多脚型のATってあったっけかな?
湿地帯で戦っていたクメン編なんかに出て来ると、上記の理由から、リアリティがあって良かったかも。
あ、でも上画像のロボみたいにクモ型だと、ジャングルを進んだりするには脚が邪魔になって厳しいかな?
|
3月4日 |
ちょっと前に話題になったキネティック弾頭の動画。
(まだ未見の人は見ると吉。下の方に動画のリンクがあります。)
何回見てもスゴイなぁ…。
1分20秒くらいからの映像で、スッて浮き上がって姿勢制御で並行移動したり、方向を修正したり…。
き、気持ち悪い!まるでUFOの動き。
初めて見たときはSF(スゲー不思議)映画かと思いました。
カクい新ロボ、本体はほぼ完成。
あとは88mm砲モデルの武器の作り込み。それと設定を考えなくては。 |
3月3日 |
ミニロボットで体内撮影や治療 立命館大、滋賀医大が試作<gooニュース>
患者の身体に入り込み、患部の撮影と治療をすることを目的としたマイクロロボットですって。
なんかミクロの決死圏みたいですなぁ。マジスゲー。
以前、カプセル型の無線胃カメラが体内でクルクル回りながら進み、
体内の写真を連続的に撮影するのを見た事あるけど、リンク先のは更に更に進化した感じのロボですね。
ミクロの決死圏は1966年の映画。
2007年に現実のものとなりつつあるので、映画で描かれている未来の技術が現実のものとなるのに
大体40年ほど掛かったということか。
他のSF映画の未来の技術も、公開から40年経ったあたりで現実のものになるのかも知れませんねー。
昔、ミクロの決死圏をモチーフにしたシューティングゲームを駄菓子屋のアップライト筐体でやった記憶が。
なんてタイトルだったっけ…?
|
3月1日 |
Qステアに、フィアット500が加わるんですなぁ。チョロQにはピッタリの車種でスゲー良いス!
いつまで経ってもカスタムパーツが発売されないQステアにはすでに飽きていたのですが、
これは欲しいカモです。 |
2月28日 |
ゲーセンプライズのスコタコ
近頃やけにボトムズがキテますね。食玩もいっぱい出てるし、トイもいっぱい出てる。
でも個人的に「コレだ!(゚∀゚ )」という、決定的なバランスのスコタコの立体ってなかなかありません。
アクティックギアも35MAXもイマイチカッコ悪い…。
やまとの1/12スコタコは、大きくて迫力があるけど、これもバランスがもうひとつだと感じます。
数年前にゲットした上写真のスコタコが、今のところ一番好みのバランスです。
デザインが同じでも、バランスで好き嫌いが分かれたりするので、
ロボに限らずデザインって難しいなぁと改めて思った2月末日。 |
2月26日 |
最近買ってもやらないゲームが増えてイカンですわい。
マーセナリーズ、クロムハウンズ、フロントミッション4、なんか1回起動させただけじゃー。
あれだけ楽しみにしてた、GTAサンアンドレアスもさっぱりやってないし…。
平日は忙しいし、休日は休日で、ゲームよりやりたいことが増えてゲームどころじゃないと言ったところか。
でもなんだかんだで、ゲームは一生やり続けると思いマッスルリベンジャー!
ゲーム機が次世代に移ると出てくる、新しい技術や表現方法に触れるのは楽しいからなー。
ファミコンがスーパーファミコンになったときの映像やサウンドの美しさはすごく心地良かったし、
バーチャファイター1が出たときなんか、冗談じゃなく目眩がしたス。
行き着くところまで行って、全く新しくなくなった時がゲームのやめ時なんかもなー。
|
2月25日 |
ワンフェス行ってきましたー。
造形やガレキの趣味は全くない僕ですが、おもしろかった〜。
毎度毎度、ディーラーのみなさんの造形力と情熱に驚かされます。
毎回、友人の作品を観せてもらいに16時以降に会場入りするので撤収作業が始まっており、
全部は見れないのですが、今年の夏はもっと早い時間に行きたいと思いますだおかだ。
企業ブースはほとんど見てないのですが、プロテクトギアの特設コーナーが迫力があり、良かったと思った。
1/1ケルベロスって威圧感あるなぁ…。 |
2月24日 |
週課となってる運動。往路4kmウォーキング、復路4kmランニング。
今週は8km全部ランニングにしてみようと、なんとなく思いやってみた。
走る前は「走りきれるかな?」と思ってたけど、やってみるとすんなり走れたス。驚いた。
しばらく8kmランニングを続けて、徐々に距離を伸ばしてみよう。
中学、高校の頃は、完全にパワー型でしたが、今は持久型の体に変わったみたいやね。
基礎体力が出来てきたので、またなにかスポーツをやってみたいなぁ。ホゲッ! |
2月22日 |
「ダシ」ってあるじゃないですか?出汁。
あれって考えた人天才ですな。
ダシを取ることによって、本味の奥底に棚引くダシの味が、本味を引き立たせまくるという、
ジーニアス極まりない味システム。素晴らしい。
でも、なんでわざわざ茹でたもの(昆布や煮干なんかのダシの素)を捨てて、
そのお湯だけを利用しようとしたんでしょう?
インスタントラーメンに例えると…
麺を鍋で茹でる。
↓
茹で上がる。
↓
麺をおもっくそ捨てる。
↓
そして、その茹で汁をゴクゴク飲む!
っていうコンボですよね。100パー頭おかしいよね。
バカと天才は紙一重なんて言いますが、まさにソレだーゼ〜。Oo.(´-` )
と、ぼんやり思った |
2月20日 |
dowangoの着インコのCMに爆笑!2種類ともおもしろすぎる!
普段テレビをあまり見ないので、今日その存在を知りました〜。
インコかわいすぎます!僕も着インコ使いたくなったですよ(・∀・)
デッドオアアライブ4、初のネット対戦。そして軽く10連敗。げっはー!
心配してたラグは全然感じないニョロ。こんなに違和感なく対戦できるとは思いませんでしたよ。
たまに遅くなったりすることもあるけど、全然余裕のクオリティ。マジ驚いたッス。
うーん、これでバーチャの対戦が出来たらなぁ。「2」で全然OKなんで。
鳥臭い。 |
2月18日 |
カクいロボ用大砲
現在製作中のカクいロボ用の武器をサクッとモデリング。
88mm砲の資料を欲していたのはこの為でしたのよ。
マガジンはグンニャリ曲がって、二重になっています。ブッシュマンのマシンガンのマガジンと同じですな。
砲弾が30発程入ります。腰あたりに弾種が違うマガジンを装備させようかなぁ、とか思ったり。
歩き出した合体変形ロボット
↑これカッコ良いな!2001年のロボのようなので、6年経った今はもっと進化してるのかな。
平坦な道はクローラー形体で高速移動し、山岳地は四脚形体で移動とか??
「人間が作業を行うには危険な環境で周囲に適応しながら作業や捜索を行うロボット」か。
全身が同一モジュールで出来ているので、一部が故障してもスペアで置き換えて修復することが可能ですって。
スゲーな!
…でも、なんかSF小説の「バーサーカー」を思い出し、ちょっと怖くなった。ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル |
2月17日 |
リボルテック ソルティック
リボルテックのソルティック購入。予想通りのキモさだ!げっはー!かっこ悪い!
このカッコ悪さはどこから来ているのか?
コンバットアーマーはミリタリックなデザインであるので、泥錆臭い無骨な方向に持っていくのがセオリーと思う。
ダグラムファンは、そういうアレンジを求めてるハズ。
にもかかわらず、リボルテックのソルティック(ダグラムも同様)は、
妙にカッコ良すぎる、泥錆臭さとは無縁の「ヒーロー」体型。
そのギャップがリボルテックのソルティック、ダグラムのかっこ悪さにつながってるのだと思う。
コンバットアーマーに、ヒーロー的なかっこ良さなんか求めてないんですよ。
コンバットアーマーはあくまでも「無機質な機械、兵器」であり、「ヒーロー」とは違うんですよ。海洋堂さん。
まぁ、それは海洋堂も、もちろん百も承知だと思う。
多く売るために、ロボ好きでもなんでもない一般の人がカッコ良いと思えるアレンジにした結果が、
この生っぽいヒーロー体型なんだろうなぁ。商売だから仕方ないか…Oo.(´・ω・` )
なんて言うものの、コンバットアーマーという括りで見なければ、これはコレでカッコ良いんですよね。
ダグラムよりソルティックの方が、そのキモさが幾分マシに思えるしなー。
88mm砲の資料のご協力をしていただいた方々、ありがとうございました。
おかげで良い資料が手に入りました。感謝!m(_ _)m
あと風邪をひきました。咳と頭痛。 |
2月15日 |
デッドオアアライブ4購入。ネット通販で1500円也。
デッドオアアライブはPS1の初代は結構やりこみました〜。その頃は3D格ゲー大好きじゃったからのぅ。
で、早速1で使っていた綾音でプレイ!
…練習モードとかやってみましたが、コンボの分岐がありすぎて覚えられません!
しかも見た目にあまり代わり映えのしないコンボばっかりのように思える…。
脳の老朽化が激しいのかなぁ…( ´・ω・`)
で、しばらく色々キャラクターを試してみた結果、ティナという女プロレスラーが割りと操作しやすかったス。
っていうか、老朽化した脳にも優しいキャラクターでした。
4はティナでプレイしよう。あとその親のバースもカッコ良いので使おう。
88mm砲の資料を探していたら、HGUCヅダの対艦ライフルがカッコ良いことを知る。
コレもイイネ!
|
2月14日 |
リボルテックのダグラムのプロポーションがキモすぎると思ってたけれど、
見慣れてくるとアレはアレで良いのかもなぁと思えるようになってきました。
ソルティックも同様にキモいですが、次第に見慣れてくるんだろうなぁ。
ウェザリング施して、泥錆でヒーロー臭そ消す方向に持っていけば、案外良いアイテムなのかも。
可動範囲広いし、武器も良い感じに付いてるし。
どなたか、WWIIドイツ軍の88mm砲の詳しい画像が掲載されてあるサイトとか知りませんか?
ググってみたけれど、あまり良いサイト見つからず。防盾(?)無しの4面図があればベストなんですが…。 |
2月13日 |
「ゆうれい小僧」と「ハンカチ王子」がなんか被る。
全然言葉も似てないのになぁ。なんでかなぁ。
あと「ハンケチ王子」だと、明治、大正な感じになって素敵っ子クラブだと思った。
あと「ハンカチーフ王子」だと、太田裕美で僕は旅立つと思った。
っていうか、今更ハンカチ王子を話題にしてるのもどうかと思った。
でも「ハンカチ王子」って響きが、ビックリマンのキャラみたいだなぁ…Oo.(´-` ) |
2月12日 |
カレーってなんで飽きないのだろう?
そしてカレーはカレーでも、好きなルーとそうじゃないルーがある。
一番好きなのは「ディナーカレー」の辛口。味に深みがあり、辛さもシゲキックスで良い良い。
最近良く食べるのは、「とろけるカレー」の辛口。
あまり辛くないけど、まろやかな優しい味はなかなか飽きが来ないス。
で、逆に好きじゃないルーはS&Bゴールデンカレー。
なんかスゲースパイシーで薫り高く、逆にそこが苦手な僕さ。シャバダ〜。
そう言えば、わたくしは香りのものが苦手です。
ゆずとか三つ葉とか。
良い香りというものは、匂いを嗅いで楽しむものであって、決して口に入れるもんじゃないと思うけどなぁ。
例えば香水を口にしておいしいと思うかね?それはおかしいじゃろ?
それと同じで、ゆずとか三つ葉とか良い香りのものを口にするのはおかしいと思いマッスルリベンジャー。
匂いを嗅ぐのは好き。
あ、カレーがなんで飽きないのかは謎。
前世がインド人なんじゃね?ほへーん。 |
2月11日 |

平日はなかなか作業が進められないので、三連休でカクい新ロボを進めようと思う。
「シンプルな面構成で素体を作って、ディテールアップやデコレートで密度を上げるとどうなるか?」
という実験で作ってるこのカクいロボですが、
やっぱり素体もある程度は作り込んだ方が見栄えがするなぁと思った。
でも面構成をいたずらに複雑にすると、なんかアニメっぽさが強くなってくるし。
(なにより作るのめんどくさいし(^^;))
大事なんはその辺のバランスだと思った。
あ、仮面ライダー電王観るの忘れてた。
ビデオ録れてるかな?明日観よう。
|
2月10日 |
ヨドバシで「ガンダム無双」の店頭PV観る。
コレ、宇宙世紀シリーズのガンダムは似合わないですね。
大量のザクをマネキンをなぎ倒すように、ビームサーベルを振り回すRX−78。
…なんかスゲー白けた。
でもGガンダムにはスゲー合ってると思ったですよ。
歴代のガンダムが登場して、ターンAなんかも出てくるんですね。そこは良い良い。 |
2月9日 |
ニッコーR/Cプレミアムエディション ムルシエラゴ
トイラジのムルシエラゴ購入。ヨドバシで2490円也。
PGR3で、ガヤルドからムルシエラゴに乗り換えた記念で購入しました。
黄色い樹脂にクリアーのパール塗装がされていて、表面がキラキラ光ります。
でもなんだか安っちいなぁ…。ていうか、全体的に安っぽいス。
トイラジだけに、ステアリングもON/OFFで微妙な操作が出来なし、スピードもそれほど速くなく物足りない…。
でも良いんです。
ムルシエラゴの立体物が、ゲームではなく現実の世界で操作できるだけで満足!(^^)
実車なんか買えるわけないからなぁ〜。 |
2月8日 |
オレ、参上!
というわけで、「仮面ライダー電王」1話、2話観る。
今回のライダーって電車がモチーフなんですね。Suicaによる変身が笑えた!(・∀・)
ツッコミどころ満載で笑えるし、普通に観てもスゲーおもしろいんです!
ドラマがしっかりしてるし、VFXも迫力があり良い良い。
仮面ライダーをまとも観るのはスーパーワン以来なんですが、
今の仮面ライダーって大げさな変身ポーズ取らないんですなぁ。意外。
子供が真似しやすい変身ポーズって、重要な要素じゃないんじゃろか?
ともあれ、第3話が気になる。で、ビデオ毎週予約にしました。
最初からクライマックスだぜ!!げっはー!
|
2月7日 |
モヤシって何であんなにやる気がないんだろう?と、買ってくるたびに思う。
2日目でしんなり汁気が出てきて、3日目でご臨終ぶぁい。
痩せて生っ白い子供を「モヤシっ子」なんていう表現があるけど、
やる気のない子供もモヤシっ子に分類して可だと思った。 腐らせてしまって、食べものを捨てると言う罪悪感にかられながら、泣く泣く捨てるということがたまにある。
で、もったいなく思うので買って来てその日に使う分だけ取って、後は冷凍庫に入れて保存してみた。
結果、凍らせたモヤシでも汁物などに入れると普通においしくいただけることが判明。
これで無駄なく使えるなぁ。やった!
あとロボ進める。前面は大体出来てきた。
でも背面作るのめんどくさいなぁ…Oo.(´-` ) |
2月6日 |
バーチャ5。
葵でプレーしてますが、近頃ジェフリーが気になる部の部長。
そう言えば、ジェフリーはバーチャ1の頃使ってたなぁ。
2と3の初期はサラ。3の途中からと4は葵でした。
っていうか、PS3でバーチャ5がもう直ぐ発売ですね。良いなぁ、PS3。
早く360でも出して欲しいッス。 |
2月4日 |
「ロボットライフ」誌初めて読む。
「エントリーモデルから最先端テクノロジーまで、ロボット情報満載!」というキャッチコピーのロボット雑誌。
ガンダムやゲームロボじゃない現実のロボット系の雑誌は初めて読みましたが、
なんか広告がおもしろかったです。
ロボットの写真がずらっと並んでいて、価格と簡単なスペックに説明書きが付いた広告は、
小学生の頃に思い描いた近未来の庶民的で、SFマンガなんかの一場面を思い起こさせる。
「二足歩行のロボットを、雑誌の広告で選んで購入」なんて、21世紀感がぬんぬんしとる!
雑誌内容の方は、二足歩行ホビーロボットの話題を中心に構成されている。
特集「日本のロボティクス最前線スペシャル」として、
ムラタセイサク君、ASIMO、筑波大学のパワーアシストスーツ等の企業ロボが紹介されていた。
たまには良いな。こういう現実のロボット雑誌も。
自分のロボデザインに取り入れていきたいス。
|
2月3日 |
360のレースゲーム、「PGR3」でランボルギーニガヤルド(イエロー)をメインマシンとして使ってます。
で、今チョロQのガヤルド(イエロー)がスゲー欲スィ。
どれくらい欲しいかと言うと、
小二の冬の遠足で、お昼ご飯の弁当を食べようとしたら、お箸を忘れたのに気付いた時のお箸ぐらい欲しい。
でも当然もうすでにどの店も在庫ナッシングなんですよね…。
2/24日にガヤルドのパトカーバージョンポリツィアが出るので、それ買って塗り替えようかな。
それにしても、ガヤルドの実車のお値段って2000万円オーバーなんですね…。
鼻からスパゲッティーを食べたり、目でピーナッツを割ることが出来ても、
ガヤルドを買うことは出来ません。 |
2月1日 |
現在進行ロボを遊びでディテーリング
一応、腿と腰のディテールを追加しましたが、画像小さすぎてあまり見えないスね。
リベットやフックなんかの汎用性のあるディテールアップパーツは、
別ファイルに保存して溜めておけば、流用が利いて後々便利です。オススメ。
色は適当に迷彩を。
にんにく屋で海鮮ビビンバを食べた後、松屋でチキンカレー並を食べる。
その後直ぐにチョコモナカジャンボを食べて、ピルクルと野菜ジュースを飲む。
我が事ながら、アホかと思った。(´∀` )
|
1月31日 |
前々からピルクル1/2は、甘味がトゲトゲしいと言うとろうがーーー!!
といわけで、久しぶりにピルクル1/2を飲む。
やっぱり、ずいまー(TДT )
ピルクル1/2飲むくらいだったら、ノーマルピルクルを飲む量を半分で我慢した方が良いと思う。
日清ヨークさん、 神ジュー、ピルクル様の名を汚すようなジュースを開発するのは m9(`・д・´)ヤメタマエ |
1月30日 |
映画「どろろ」。
自分の身体を48体の妖怪に奪われ、生身の身体を取り戻しに旅に出るサイボーグ、百鬼丸のお話。
原作は打ち切り丸出しで、最後の方の妖怪の扱いがものスゲー軽く短かった記憶があります。
映画はどうかな?
先日、映画のメイキングの番組をやってたようで、その番組を見た人によると結構おもしろそうだと。
原作は、手塚マンガで唯一まともに読んだマンガで、結構好きだったりします。
どろろをパクった、摩蛇羅も好きだったりします。(ただし最初の作品だけ。)
ちょっと観てみたいなぁ。
|
1月28日 |
ロボちょい進み
胴体を中心にバランス微調整。そして作り込み。
肩の形状がイマイチ気に入ってなかったので、新たに作り変える。
シールドはソルティック臭が強かったので、シンプルな形状のものに変更。
デザインラフの時は気にならなくても、3Dに起こしていくと、イマイチに感じることが良くあるですよ。
デザインラフの段階で、立体を想像し切れてないからじゃのぅ。功夫が足りないス。
ハローバイバイ関暁夫の「都市伝説」読む。
ムーやSUNやMMRな内容でおもしろ怪しすぎる! |
1月27日 |
コンビニの紙パックジュース売り場で、珍ジュース発見。
日清ヨークの「ゴクビタC」という、オロナミンCインスパイヤ系ジュース。
パッケージに「かかってこい冬」「ビタミンドリンクだ!」とか威勢の良いことがかかれてあり、
大好きなオロナミン系を想像でき「健康系でソソる!」と思った。けど、
「オロナミンC系で、紙パッケージジュースか…。当然炭酸入ってないですよね。」Oo.(´-` )
なんて考えが頭をよぎり、無炭酸コーラのおもひでがぽろぽろ思い出される。
「普通の炭酸入りコーラと…無炭酸コーラどっちが好き?」
「…炭酸入り。」
バスンッ!
「おんなじだー!」
その夜は他所行きのカーディガンを着て寝ました。No more 無炭酸コーラ。
で、ゴクビタCですが、はちみつ味が濃すぎる全体的に薄いオロナミンC。もちろん無炭酸。
飲んだ後に喉の奥に残る、合成飲料のキツイ芳香。
…もういいです。平たく言うと、ずいまー。
日清ヨークさん、
神ジュー、ピルクル様の名を汚すようなジュースを開発するのは m9(`・д・´)ヤメタマエ |
1月25日 |
やっと日本版が発売された、GTA SAゲットだぜ!
早速プレイ!
相変わらずおもしろカッコいいぜ!
ストーリー展開はシリーズを重ねるごとに映画的になっていき、今回のSAは相当映画っぽい作りになってます。
とは言うもののファイナルファンタジーみたいに、「観てるだけ」のパートが永遠続くわけではなく、
ストーリーパートはサクッと終わり、直ぐにミッションに移行します。
それと自転車がおもしろいです。やたら小回り効くし、意外と速い。
あと街がアホ程広いです。前作ViceCityの4倍もあるそうな。スゲー(@_@;)
でも、もはや新鮮味がありま千円。
GTAIIIが発売された頃はGTAがワン&オンリーでしたが、その後影響を受けた同じようなゲームが
発売されまくった(さらに出来も良い)ので、なんかもうフツーな感じ。
もう2〜3年前のタイトルだしなぁ。
おちぶれてすみません。
と言いつつも、おもしろいというのは間違いないス。
360のGoWと迷ったけど、買って満足! |
1月24日 |
正栄食品工業の「ゴールデンチョップ」がウマすぎる!
ココアクッキーにチョココーティングされた駄菓子です。
ザクザクした歯応えのクッキーの食感が良く、コーティングされたチョコの滑らかさと相まって、
非常にういまー!
甘さは「駄菓子の甘さ」で、ちょい甘いけど休憩時の甘味補給には丁度良い感じ。
仕事中、夜の休憩時に食べたナリー。
久しぶりにヒットした駄菓子でした。常に机の中に忍ばせておきたい
コンビニに置いてありますので、チョコ駄菓子好きな方は是非。¥31。
ちなみに、このゴールデンチョップ。有楽製菓から発売されている「ブラックサンダー」のパクリです。
(ブラックサンダーもおいしいんですよね〜。ていうか、有楽のチョコ菓子にハズレは無いス。)
まぁ、おいしければパクッていようとなかろうとオケ! |
1月21日 |
新ロボはじめましたー。
とりあえず、デザインラフに沿ってバランスを見るために大まかにモデリング。その後バランス調整。
前作のDAWNは丸っこいデザインだったので、今回のロボはカクい感じにデザインしてみました。
バランスはコレで行くとして、味付けのディテーリングをどうするか、ちょっと詰めて行きます。
最近はまた仕事が忙し過ぎな状況なので、完成はいつになりますことやら(@@;)
まぁぼちぼちやりまッス。 |
1月20日 |
ロボットの手を描くのが難しすぎます!
オリロボやガンダム等の2Dイラスト系サイトなんか見てると、
あんな複雑に面がいっぱい存在するロボの手なんてよく描けるなぁと感心します。
3DCGでロボを作るときは、モデリングの前に紙と鉛筆でラフを描きます。
ですが手だけは、昔描いてみてスゲーガクゾーになったのでいつも描きません(・∀・;)
描くとしても、大体立方体に親指がついた程度です。
全身は、フリーハンドでパースのガイドライン位は引いて描きますが、
ガチできっちり消失点を取って描いたことはないなぁ。やったとしても描く自信はありませんが(^^;)
紙と鉛筆でオリロボをスラスラきっちり描けるようになりたいス。
なにか良い本やサイトはないですかね?
助けて!アルゴマン! |
1月19日 |
100円ショップで「レンジでできるお好み焼き」みたいな調理容器を見かける。
耐熱プラスチックのお皿にエンボス加工がされているものが2枚のセットになっていて、
一枚のお皿にお好み焼きの具材を流し込み、その上にもう一枚のお皿をセット。
そして5分チンの後、お皿ごとひっくり返して2分チンで出来上がり。
というアイテムなんだけど、「マジでお好み焼きになるのかなぁ?なんかおいしくなさそう…。」
とか思いつつも、100円だし騙されてもまぁいいかと購入。
で、家で早速ライドオーーーン!そして出来上がりを食す!
うん、ちゃんとお好み焼きナリ!ヽ(・∀・)ノ
さすがに「焼き」ではないけど、普通に中の下くらいには仕上がってる。
具材切って小麦粉と玉子で混ぜてチンだけなので、軽い食事には最適の良いアイテムだと思った。 |
1月18日 |
PSPのロボゲー「ヴルカヌス」が気になる部の部長。プレイヤーロボが結構ツボ。
プレイムービー見ると、舞台が20世紀初頭ということでタイガーI戦車なんかが登場したりしてます。
マップの雰囲気もメダルオブオナーな感じで、グッと来るなぁ。
敵キャラが、もう少し素敵っ子デザインであれば、個人的にPSPのキラータイトルっぽい感じ。(言い過ぎ)
まぁそれよりも、360のGoW欲しいです。
Wiiリモコンも、しぎゃびー!!と逃げ出す体感コントローラ(?)だー。
これって本当ですか?メチャメチャ欲しいんですけど! リンク先の動画では、格ゲーのモーションとプレーヤーのモーションがリンクしてるんだけど、
実際のところは、腕と脚の各センサーにゲームのコントローラのボタンを割り振って、
手足を動かすとセンサーが反応してボタンのON/OFFをする仕組みなのかなぁ。
あと、近頃仕事忙しすぎ。
余裕を持ってロボ製作したいッス…orz |
1月15日 |
次のロボのための資料集め。
昔はメカ系の本やら模型雑誌やらを集めなくてはならなかったろうけど、
今はインターネットである程度の資料は集められるので、すごく便利な世の中じゃのぅと改めて感心した。
数年前、ロボデザインの参考資料にと思い、ホビージャパンの80年代から90年代に掛けての号を
買い漁ったことを思い出した。
その頃のガンプラシーンは、今と違ってかなり大らかで、「カッコ良ければ設定無視」という作例がテンコ盛り。
その自由な発想が観ててとても刺激になり、スゲーやる気が起きたものだー。
というわけで、ネットでロボ資料を集めつつ、
サンライズリアルロボットコンプリートファイルを読んでます。メッシャー!!
|
1月13日 |
普段寝不足気味なので、休みの日は爆睡。昼過ぎに起きて、そしてXbox Liveで対戦。
ロストプラネットオンライン体験版で遊んだあと、PGR3で対戦しまくり。
1月7日の日記に「オンライン、人いなさ過ぎ」なんて書いたけど、ごめん、います。ただし…、
日本人さっぱりイネーーーー!!
外国の人と対戦になるわけだけど、当然言葉の壁にぶち当たるッス。
英語ならカタコトながら、ゲームするくらいには何とか意思の疎通が取れるけど、
ゲームプレイに必要なこと以外もしゃべってみたいッス。
「髪切った?」とか、
「痩せたよね?」とか、
「これ貼っといて。」とか。
DSのえいご漬けを、もっとちゃんと勉強しようかなと思った土曜日の午後でした。テレポート!
|
1月12日 |
PSPがGPSナビになる「MAPLUSポータブルナビ」が気になる部。
バイクでチョロチョロ走った帰りに、割と方向音痴にもかかわらず、
「来た道と違う道で帰ろう。」と思うことが多々ある。
そしてかなりの確立で、一つ曲がり角一つ間違えて迷い道くねくね。
GPSかタケちゃんマンを呼びたくなる。そして泣きたくなる∴(ノД`)∴
PSP本体ごと買っても、役に立つなら欲しいなぁ。性能はどんなんかーな〜??
欲しいと言えば、ロストプラネットの全世界発売記念に、VS(ロボット)のフィギュアが抽選で当たるんですって。
うーん、これはちょっと欲しいかも。
ロスト プラネット、「全世界発売記念プレゼントキャンペーン」を開催<Yahoo!ニュース> |
1月11日 |
帰省時に友人とこのサイトの名前の由来の話になる。
当サイト名「Robo.Revo.Laboratry」の由来。
Robo:もちろんロボット。
Revo:Revolve=思いを巡らす、あれこれ考える。
Laboratry:研究所
「ロボットのことをあれこれ考える(妄想する)研究所」みたいな感じで名づけました。
あと、どれもラ行で始まる単語を使いました。言葉の響き的に良くなるかなぁと。
研究所を表すラボラトリーですが、本当のスペルは「Laborat[o]ry」なんです。
サイトロゴ見てもらえれば分かりますが、「o」が抜けてます。
ガチにならずテキトーに運営していこうと思い、あえてスペルを不完全にしました。
以上、どうでもいい話でした。ちゃんちゃん。 |
1月9日 |
松下 民生ロボ元年 リハビリ用の商品化にめど<Yahoo!ニュース>
> このロボットスーツは、患者が上半身に装着、正常な方の腕を動かすと上腕や前腕部の計4カ所についた
> センサーが筋肉の緊張具合などを察知。空気圧縮機(コンプレッサー)で空気を送り込むと、まひした方の
> 腕が 同じように動かせる仕組み。
> 当面は、病院や介護施設などに売り込むが、「量産化されれば、価格は家電並みの20万円台が目安に
> なる」(アクティブリンク)としている。
うわ〜、すごいなぁ。なんかもうSFの世界になってきたなぁ。
こういうニュース見ると、子供の頃に夢に描いていた21世紀を感じます。
実際、2001年1月1日の21世紀になった初日は、「うーん…、普通。」なんて思ってた。
けれども、1世紀は100年あるので21世紀末には、
もしかしたら草薙素子やレディが、普通にその辺歩いてるかもしれませんなぁ。
Wiiの「SDガンダムスカッドハンマーズ」やりたい。
Wiiリモコンで、ガンダムハンマーを振り回してザク等をやっつけるのは、そこはかとなく楽しそう〜。
あ、このアイディアでドラキュラやヒットラーの復活も作れますな!
特に後者、激やりたいス!
|
1月8日 |
アッガイやズゴックの「爪」っていう武器は、ガンダムの前時代、スーパーロボット系の流れの武器だろうけど、
本当に装甲をぶち抜くための打撃武器って、やっぱりパイルバンカーなのかなぁ。
とか、ベルぜルガの盾に付いてるパイルバンカー眺めながら思った。
パイルバンカー考えた人って誰なんだろう?高橋良輔?大河原邦男?
なんにしても、あんなにカッチョいい、ロボットの近接戦闘用武器を考え付くってジーニアス過ぎ。
あと、アームパンチも素敵に愉快だ! |
1月7日 |
で、さっそく「PGR3」買ってきた〜。ヨドバシで2640円−ポイントで2000円チョイ。
さっそく本体にライドオーン!
はじめて本体にDVD-ROM入れましたが、噂どおりの爆音ですね…。
今まで、「爆音ってどういうことだろう??」と不思議に思ってたけど、DVDドライブの回転音うるさすぎ。
PCでDVD-Rに書き込み中くらいの音が常にしてるス…orz
普段ヘッドホンでゲームやってるのでそれほど気にならないんだけど。
ゲーム内容は体験版で感じた通り。スゲー良い!
体験版であった新宿以外の街も、もちろんものすごく作り込まれていて、走ってるだけで楽しいです。
ドリフトや奇麗なコーナリングをキメるたびに、ポコポコ上がるクードス(評価)ポイントが気持ちイイ(^^)
オンライン対戦は…人いなさ過ぎ。
発売して1年以上経ってるので、仕方ないのかな…。
とはいえ、1対1の対戦を4戦ほどやる。
イイネ!おもしろいね!英語で話しかえられても、良くわからないね!
英語良く分からないながらも、フレンド希望してくれたイギリス人とメッセージ交換。
そこはかとなく次世代機を感じるOo.(´-` )
|
1月6日 |
朝から雨で最強に寒まってたので、
Xbox360の体験版の「PGR3」と「リッジレーサー6」をダウンロードして、家で一日中ゲームしてました。
PGR3は最初期タイトルだし、たいしたことないだろうと思い、半笑いでプレー開始するも、
すぐに全笑いで没頭プレーに。
スゴイなこのゲーム。グラフィックも走った感じもグッドゥ!
操作感はグランツーリスモみたいに、走りにくくなく、リッジレーサーほどゲームゲームしてない程良い感じ。
グラフィックは、「グランツーリスモ>PGR3>>>リッジレーサー6」といった感じか。
新宿の街が再現されてて、「おー、観たことある風景!」な感じの街を、
スーパーカーでぶっ飛ばすのは気持ちが良いス。
廉価版も出てることだし、今度製品版買おう。
リッジレーサー6は、やっぱりドリフトが気持ちが良いス。
走った感じは大変爽快感がありおもしろいのですが、良くも悪くも実車じゃないというのが個人的に気になる部。
360は体験版のダウンロードでかなり遊べて良いなぁ。
120GのHDDが出たら欲しいな。僕の20GのHDDはすでにいっぱいいっぱい。 |
1月5日 |
あけましておめでとうございます。
帰省先から戻ってきました。
やっぱり帰省後は太りますなぁ。マジこの一週間、空腹を感じたことがなかったス。
ピザってました〜。
今年の目標は、昨年末の日記にも書いたように、人型以外のロボを何体か作ることと、「製作記」の充実です。
まぁマッタリいきます。
がんばらない、怠けないこと。
本年もよろしくお願いします。 |