■準備 |
ここでは当サイトオリジナルロボットシリーズ「STRONG ARMS」の、環太平洋自由経済連合軍のA.F.W.「18式歩行戦車」の製作過程を記しています。
Shadeの基本操作を習得している初心者を対象に、解説をしています。
基本操作が良く理解できてない方は、ShadeのCD-ROMに収録されているチュートリアルをやってみましょう。非常にわかり易いです。
書籍では「Shade教室」 が、解説が丁寧でオススメです。筆者もこれで勉強しました。(ただし古い本なので、バージョンの違いで若干操作が異なります。古本なら。) |
![](enpitsu.jpg) |
■イメージラフを描こう
3DCGでロボットを作る前に、はやる気持ちをぐっと抑えて、紙と鉛筆でイメージラフを描いてみましょう。
めんどうに感じるかもしれませんが、イメージラフを描くか描かないかで作業効率に格段の差が出ます。
絵が描けない方は(筆者もですが…)、イメージと合うロボットやメカの
絵、写真をたくさん集めて、イメージを明確にしていくと良いでしょう。
筆者はまず戦車の本を本棚から引っ張り出して、ネットで戦車の画像を集めました。
そしてイメージラフを描きました。(下手ですみません。)
オススメの資料 ・サンライズ・ロボットコンプリートファイル〈1〉リアルロボット編![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=roborevolabor-22&l=as2&o=9&a=4812406609) ・世界の戦車・装甲車![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=roborevolabor-22&l=as2&o=9&a=4054016960)
イメージラフ、資料集めの準備が整いましたら、いよいよ3DCG製作です。
ロボットのモデリングは根気がいりますが、技術的には難しくないので完成まで一緒にがんばりましょう。
それではスタート!
|
INDEXにもどる / 胸編01へ
|